広告

春の横浜劇場は巨人が競り勝つ! DeNAvs巨人 (3月31日)

広告

春の横浜スタジアムで行われるDeNA対巨人は毎年荒れる試合が多い。
今年も最後のアウトまで余談を許さない展開が続いており、一勝一敗で迎えた第三戦も試合後半から試合が大きく動いた。

さて、今回から巨人が勝った試合に関しては、記事の構成をマイナーチェンジする事にした。
これからはイニング毎に振り返って、その都度ポイントになる場面をクローズアップする形にしたい。

 

【先発オーダー】
DSC_0757

DSC_0758

 

【イニング経過と雑感】

☆一回表
・長野 一二塁間ヒット
・立岡 レフトフライ
・坂本 一二塁間ヒット エンドラン成功で二塁走者は三塁へ進塁
・ギャレット センターフライ
・クルーズ ショートゴロ

長野のヒットはセカンド柴田は追い付いていたが捕球できなかった。
当たりが止まっていた彼にとってはツイていたし、DeNAにとっては、このヒットで長野を乗せてしまう事になる。

 

★一回裏
・白崎 セカンドフライ
・荒波 サードフライ
・ロペス セカンドゴロ

立ち上がりの菅野は、直球(フォーシーム)がショート回転するケースが多く、決して良いとは思わなかったが、ボールは走っていたので結果的に相手を力でねじ伏せていた。

 

☆二回表
・大田 空振り三振
・村田 サードゴロ
・小林 ライトフライ

砂田は初回のピンチを乗り越えて落ち着きを取り戻し、この回からは低めに直球と変化球を集めて、安定したピッチングに変わっていた。

 

★二回裏
・筒香 ショートフライ
・ロマック センターフライ
・倉本 三遊間ヒット
・柴田 セカンドゴロ

この回も菅野は全体的にボールが抜け気味で、あまり良いとは思えなかった。
筒香に対しても相手のミスショットに助けられた。

 

☆三回表
・菅野 セカンドゴロ
・長野 左中間二塁打
・立岡 センター前ヒット 二塁走者は三塁ストップ
・坂本 セカンドゴロ この間にサード走者が生還
・ギャレット レフトフライ

※巨人一点リードで終了

長野は相変わらずバットの先(近く)で打球を捉えているが、ヘッドが効いている(立ってる状態)スイングだったので、打球に勢いがあった。
DeNA側にとっては「一番乗せてはいけない選手」を調子づかせてしまった。

坂本のセカンドゴロの場面は、内野が前進シフトを敷いていなかったので、投手の頭を越えた時点で得点を確信した。

 

★三回裏
・戸柱 セカンドゴロ
・砂田 空振り三振
・白崎 二遊間ヒット →盗塁失敗

この辺りからスライダー系(カットボール)の精度が上がっていた。
一方で前回と同じでワンシームの精度は今一つ、そしてフォークはあまり使っていない。
直球系に関しては制球はともかく、ボールの威力は十分にあった。

 

☆四回表
・クルーズ サードゴロ
・大田 ショートフライ
・村田 サードゴロ

砂田は先制点を取られた後でも、落ち着いたマウンド捌きでボールを低めに集めていた。

大田は全く良いところがなく、次の打席で代打を送られた。

 

★四回裏
・荒波 ピッチャーゴロ
・ロペス ライトフライ
・筒香 ファーストゴロ

この辺りから菅野と小林のバッテリーが「フォーシームの走りが良いので、高めに意識的に集めていた」
このボールにDeNA各打者は差し込まれていた。

 

☆五回表
・小林 レフト線二塁打
・菅野 送りバント成功 二塁走者は三塁へ進塁
・長野 左中間二塁打 三塁走者が生還
・立岡 ピッチャーゴロ
・坂本 ショートゴロ

※巨人のリードは二点に広がった

菅野の送りバントの際に、DeNA内野陣は極端なバントシフトを敷いたが、それを掻い潜って完璧なバントを決めた。

長野のタイムリーは完璧だった。
初球の内角直球を狙いすましたバッティングで、この時点で、昨日までの長野の姿は完全に消えた。
一方でDeNA側の立場で考えると、長野への初球の入り方には疑問が残る。
内角へ直球を投げるのは良いと思うが、安易にストライクゾーンに投じたのは拙かった。

個人的には、続くチャンスで立岡・坂本にもう一本欲しかったが、ここは砂田の踏ん張りを評価したい。

 

★五回裏
・ロマック 空振り三振
・倉本 ショートゴロ
・柴田 三塁ファーストフライ

柴田にはやや粘られていたが、ここまでの菅野は少ない球数で余力を残していた。

 

☆六回表
・ギャレット ライト線二塁打

※ここでDeNAは二番手須田に交代

・クルーズ レフトフライ
・亀井 ショートゴロ
・村田 見送り三振

二番手の須田は決して良くなかった。
特にフォーク系が高めに浮いていたので、十分にチャンスはあったが、巨人打線がミスショットしてしまった。

 

★六回裏
・戸柱 レフトフライ
・山下 レフトフライ
・白崎 サードゴロ

益々、早打ちになったDeNA打線を簡単に討ち取って、この時点では完全に菅野は完投ペースだった。

 

☆七回表
・小林 セカンドフライ
・菅野 ライト前ヒット
・長野 空振り三振
・立岡 四球
・坂本 センター前ヒット 二塁走者は三塁ストップで満塁

※ここでDeNAは三番手田中に交代

・ギャレット 三球目の暴投で三塁走者が生還
センターフライ

※巨人のリードは三点に広がった

この辺りからDeNAのバッテリーミスが目立ち始めて、巨人は労せずして加点に成功した。
しかし本音を言えば、HRが出やすい横浜スタジアムで行われている事を考えると、ギャレットにもう一本欲しかった。
タイミング的には完璧だったが、如何せんバットの先で打球に伸びがなかった。。。

 

★七回裏
・荒波 二遊間ヒット
・ロペス レフト線ヒット 一塁走者は三塁へ進塁
・筒香 ライトスタンドへの同点スリーラン
・ロマック 空振り三振
・松本 セカンド内野安打
・柴田 二遊間ヒット 一塁走者は二塁にストップ
・戸柱 空振り三振
・山下 空振り三振

※DeNAが同点に追い付く

筒香の同点HRは初球のカットボールを完璧に捉えたモノだった。
勿論、絶対HRだけは避けねばならない状況で、相手の四番に対して内角から入るのは正解ではないかもしれない。
しかし、個人的には決して甘くはなかったカットボールを「一発で仕留めた筒香のバッティング技術と集中力」が素晴らしかったと思う。
流石、侍ジャパンの四番を任せられる選手だと思う。

しかし、それでも菅野は逆転を許さずに「踏ん張った事」が非常に大きかった。
筒香HRの後にピンチを迎えたが、アウトになった打者に共通していたのは、全てボール球を振らせていた。
この辺りは菅野と小林のバッテリーは、嫌な雰囲気に呑まれずに落ち着いていたと思う。

逆にDeNA側の立場で考えると、この後につぎ込んでいく投手(三上・山崎康)を考えると、ここで一気にリードする展開にしたかった。
結局、これが勝敗の行方を大きく左右する事になった。

 

☆八回表
※DeNAは四番手三上に交代

・クルーズ サードファールフライ
・亀井 ショートゴロエラー
・村田 ショートゴロ併殺打

三上も決して良いとは思わなかったし、相手のミスも生まれたが、巨人打線は沈黙していた。

この時点で筆者の頭の中では、勝敗の行方は五分五分だったが「八回裏の一番から始まるDeNAの攻撃がポイントになる」と考えていた。

 

★八回裏
・白崎 ピッチャーゴロ
・荒波 センター前ヒット
・ロペス 投球ミスで生じた隙を一塁走者が二塁進塁を試みたがアウトになる
セカンドフライ

荒波の果敢な走塁は責められないと思う。
確かに無謀とも思えるが。。。。

巨人側の立場で考えると、この場面での小林の送球はワンバンドになったが、クルーズの巧みなグラブ捌きで事なきを得た。

そして、筆者が勝敗のポイントと考えていた八回裏が三人で終わり、しかも「九回の先頭打者が筒香」になった事で、九回の頭から山口を躊躇なく投入出来る環境が整った。

 

☆九回表
※DeNAは五番手山崎康に交代

・小林 ショートゴロ
・堂上 ピッチャーゴロ
・長野 三遊間ヒット →二塁へ盗塁成功
・立岡 四球
・坂本 ライトフライ

山崎康も決め球の沈むツーシームが高めに浮いていたので、巨人打線にも十分にチャンスはあった。

ツーアウトから長野が出塁してチャンスが生まれたが、坂本のバッティングは残念だった。
この試合の山崎康は直球もシュート回転していたし、ツーシームも抜けていたので、右打者は「入ってくるボール」だけを待てば良い状況だった。
しかも、この場面で坂本に対して初球から直球を投げるとは思えず、かなりの確率で落ちていくツーシームを投げてくる事を予想できた。
よって、坂本は打席に入る前に「内角寄りの高めに抜けたボールを強く叩く(引っ張る)イメージ」を持って欲しかった。
しかし、彼は右方向へ意識が強く、結局甘くなったツーシームにやや差し込まれて、外野手の頭を越えなかった。

 

★九回裏
※巨人は二番手山口に交代

・筒香 見逃し三振
・宮崎 ファーストフライ
・松本 ファーストゴロ

山口は全く危なげ無かった。
筒香に対しても外角へのボールの出し入れが決まっていた。

この時点では、DeNAベンチが山崎康を変えるなら、かなりの確率で巨人勝利と考えていた。

 

☆十回表
※DeNAは六番手の平田に交代

・ギャレット センター前ヒット →代走鈴木に交代
・クルーズ 空振り三振
・亀井 セカンドゴロ 一塁走者は二塁に進塁
(セカンドの捕球ミスで併殺取れず)
・村田 右中間二塁打 二塁走者が生還
・小林 四球
・中井 セカンドゴロ

※巨人が再び一点リード

九回裏までに勝負を決められなかった事で、DeNAの継投に手詰まり感が出てきた。
そして、先頭のギャレットに完璧な打球を打たれて球場の雰囲気は変わった。

それでも何とか凌いでいたが、DeNA守備陣に再び綻びが出て、ここを巨人に突かれてしまった。
村田のタイムリーは普通の守備位置なら平凡なセンターフライだが、ミスで二塁に走者を残した事で前進守備を敷かざるを得なかった。

 

★十回裏
※巨人は三番手澤村に交代

・柴田 一二塁間ヒット
・戸柱 送りバント成功 一塁走者は二塁へ進塁
・山下 レフトフライ
・下園 四球
・荒波 センター前ヒット 二塁走者が生還する
一塁走者は三塁をオーバーランでアウト

※DeNAは再び同点に追い付く

澤村はフォークが決まらず、苦しい投球が続いていた。
それでも何とか凌いでいたが、下園への四球が結果的には明暗を分けてしまう。

この四球によって巨人の外野は逆転を防ぐ為に深めの守備体制を敷かざるを得なかった。
よって、完全に討ち取った荒波の打球はセンターの前に落ちてしまった。

しかし、DeNA側の立場で考えると、その後のオーバーラン(走塁ミス)が本当に痛かった。
この試合は、回を追う毎にDeNA側のミスが立て続けに生まれ、詰めの甘さが露呈していた。

 

☆十一回表
※DeNAは七番手福地に交代

・長野 左中間二塁打
・立岡 一球目のボールをキャッチャーが後逸し、二塁走者は三塁に進塁
ピッチャーゴロ
・坂本 敬遠気味の四球
・片岡 敬遠気味の四球
・クルーズ 空振り三振
・亀井 ライトオーバー二塁打 三塁走者と二塁走者が生還
・村田 レフトフライ

※巨人が二点のリードを奪う

ここでもDeNA側にバッテリーミスがあり、これが塁上を埋める事に繋がり命取りになった。
仮にここを一点だけで終わっていると、調子が上がっていないマシソンにとってはかなりのプレッシャーになった。

 

★十一回裏
※巨人は四番手マシソンに交代

・ロペス キャッチャーへのファールフライ
・筒香 ショートゴロ
・柳田 レフトフライ

先頭のロペスに対して明らかなボールが二球続いた時は、巨人ファンの誰もが目を覆ったと思う。
しかし、ロペスは三球目のボール球(高めの直球)に手を出して、ファールフライを打ち上げてしまった。

「これで勝負あり」
結局、マシソンが三人で締めて、何とか巨人が競り勝った。

 

【試合結果】

 1234567891011
巨 人001010100126
DeNA000000300104

菅野→山口→澤村→マシソン
砂田→須田→田中→三上→山崎康→平田→福地

勝ち      澤村
セーブ  マシソン
負け      福地

以上敬称略