巨人の沖縄キャンプは今日の休日を経て、明日からオープン戦に突入する。
ここまでの対外試合は全て負けてしまっているが、その要因としては他球団と比べると特に投手陣の仕上がりが今一つである点と、イージーミスを連発して失点を誘発していることが大きい。
これについては言い訳出来るものではないが、ここまで若手中心で戦っているので、ある程度の失敗には目をつむりつつ、決して萎縮しないで更にアグレッシブなプレーを見せて欲しいと願っている。
さて今回は、そんな若手の中核になっているルーキー達について改めて考えていきたい。
☆ドラフト1位 鍬原拓也
・中央大卒 22歳 右投げ右打ち 投手
・投手としては大きな体ではないが、コンパクトな腕の振りで140キロ中盤(MAX152)のボールをビシビシ投げる。
・学生時代の映像を見る限り、変化球で軸になるのはシンカーとカットボール。特にシンカーはプロでも上位のボール。
・マスコミの評価では制球力を誉めていたが、これについては個人的にはまだまだローテ投手レベルではないと見ている。
・体の線は細いが、その使い方にクレバーな一面を感じるので、下半身がプロ仕様になってくればスピード、制球力ともに向上するだろう。
・正直「ドラフト1位としてはどうか?」という疑問も無くはないが、将来性という観点で見れば、十分ローテ投手としての資質を感じる。現在は故障で出遅れているが、ファームで下半身を一回り大きくすれば、去年の畠と同じような形でチームの救世主になるかもしれない。
☆ドラフト2位 岸田行倫
・大阪ガス出身 22歳 右投げ右打ち 捕手
・ここまでの実戦を見る限り、配球面を除くと捕手としての力量はかなり高いが、キャッチングに関してはやや甘さを感じる。一方で、前評判の高かったスローイングは素晴らしい。
・バッティングは「強く振れる選手」ではあるが、まだまだ下半身主導のスイングではなく、左肩で壁も作れていないので、バッティングに「間」を感じない。
☆ドラフト3位 大城卓三
・NTT西日本出身 25歳 右投げ左打ち 捕手
・捕手、一塁手、外野手を経験し、アマ時代はそれなりにキャリアを積んでいるが、言い換えれば一つのポジションに固定出来ていないという事は、守備面に関してはスペシャリティーが無いとも言える。
・実際に今キャンプでの動きを見たが、捕手としても一塁手としても外野手としてもプロのレベルには達していない。
・一方でバッティングは光るモノがある。特にバットコントロールには非凡さを感じるし、パンチ力もそれなりにある。
・現状でも手薄な代打陣の一角としてチャンスはあると思うが、今のG打線は絶対的に左の中距離ヒッターが足りないので、ファームで外野手としての動きを学んで「試合で使える選手」になってから一軍に引き上げた方が良いと思う。
☆ドラフト4位 北村拓己
・亜細亜大卒 23歳 右投げ右打ち 内野手
・小中高大すべてにおいてキャプテンを務めたという経歴を持っている。キャンプ中継で彼の様子を見ていると、物怖じせずに練習に取り組む姿が印象的。
・大学時代は主に三塁を守っていたが、遊撃手での起用も視野に入っているようで、このキャンプではどちらも守っている。個人的な守備についての印象はなかなか良く、まだプロの打球に戸惑い気味で「打球に差し込まれてる」点は否めないが、見た目以上にフットワークが良いので、打球へのアプローチに非凡さを感じる。脚力が有ればの話だがショートでの起用もありえるかもしれない。
・一方でバッティングも実戦的で面白い。キャンプ前の報道では首脳陣の評価は他の野手指名選手よりも低かったようで、筆者もフリーバッティングを見た段階では注目する選手ではなかった。しかし、いざ実戦練習に入ると、直球に押された状態で追い込まれても、相手が決めに行った変化球に対応して弾き返す姿には驚かされた。
・決して派手さは感じないが、若い頃のバファローズ小谷野のような勝負強くて玄人受けする選手になる可能性を感じる。
☆ドラフト5位 田中俊太
・日立製作所出身 25歳 右投げ左打ち 内野手
・バッティングの構えは兄の広輔にそっくりで、足を高くあげてタイミングを取る姿も瓜二つ。追い込まれても簡単に三振しない粘り強さがあり、バットコントロールに非凡なセンスを感じる。又、バッティングのアプローチが良いので大きな弱点は今のところ感じない。
・一方で、これも兄と同様に足を上げるタイミングがずれてくると、バッティングの始動が遅れ気味になり「差し込まれるスイング」が多くなってしまう。
・守備に関しては、アマ時代は二塁手がメインだったので、三塁手としてはプロの打球に戸惑っている。全般的に他のルーキーと同じで打球に対してやや差し込まれてしまい、捕球体勢が追い付いていないので、もう少しプロの打球に慣れるまで時間が必要だと思う。又、やや送球が弱いので、ショートとしての起用は厳しいかもしれない。
☆ドラフト6位 若林晃弘
・JX-ENEOS出身 25歳 右投げ両打ち 内野手
・攻撃力はそれなりに持っている選手で、社会人出身選手らしく実戦的なバッティングで、脚力も並み以上のモノを感じる。
・一方で内野手としてのユーティリティー性が売りではあるが、やや動きが固く、捕球時も腰高なので、一連のプレーの流れに「ぎこちなさ感」を否めない。
・彼も左の代打として起用されるケースが出てくるとは思うが、個人的には攻守ともにやや物足りなさを感じている。
☆ドラフト7位 村上海斗
・奈良学園大卒 23歳 右投げ右打ち 外野手
・恵まれた体から放たれるパワーとスピードが売りの底知れないポテンシャルを秘めている。
・一方で攻守ともにプロの選手としてまだまだ学ぶべき点が多い。
・バッティングに関しては、上の映像を見る限り、まだまだ下半身を使ってスイングしていない。ボールを上半身で迎えにいくような形なので、プロの変化球に対応するのは現時点では厳しい。
・一方で、この形でも逆方向に運んでしまうパワーには驚嘆する。つまり、超粗削りな超素材型の選手と言え。磨けばどこまでも輝く光を放つだろうが果たして。。。。
・ハッキリ言ってギャンブルとも言える指名だが、ドラフト7位ならこういう指名は全然OKだと思う。
☆ドラフト8位 湯浅大
・健大高崎高卒 18歳 右投げ右打ち 内野手
・「機動破壊」の異名を誇る健大高崎の小柄なリードオフマン
・広い守備範囲と華麗なグラブ捌きで「魅せる守備」が出来る選手になる可能性は大いにある。
・課題は山ほど残ってるが、当面は体をしっかり作って「内角のボールに対してバットをしっかり振れる選手」になって貰いたい。
【総評】
・選手の年齢を見れば一目瞭然で、アマで揉まれてきた野手を中心に獲得し、即戦力として球団は期待していると思う。
・そして、主力が右打者偏重の歪な編成を一気に打開すべく、左打者を多く獲得した。
・一方で、駒不足の外野手としての起用を考えた場合、上記のメンバーのなかで攻守で可能性を感じるのは村上だけで、他のメンバーはバッティングはともかく守備力は期待できないかもしれない(又は時間がかかるかもしれない)
・ハッキリ言って今回のドラフトは将来性というよりも、即戦力に比重を置いているので、仮に上記の選手がその役目を担えなかった場合、同じく社会人出身の野手を獲得しまくり将来性を軽視した数年前のドラゴンズと同じように、長い低迷期に入ってしまう危険性が高い。
以上 敬称略
コメント