読売ジャイアンツは今日も京セラドームでオリックスバファローズとオープン戦を行った。
【G野手雑感】
①重信慎之介
1、外直球を捉えてセカンドゴロ
2、内スライダーを空振り三振
3、外直球を見送り三振
ディクソン・佐藤という一流の投手から結果を残すのは難しい。
→村田修一
1、内直球を捉えてライト前ヒット
→相川亮二
1、中低め直球を空振り三振
②片岡治大
1、外カーブを引っ掻けてショートゴロ
2、中直球を詰まってサードゴロ
3、中直球をやや差し込まれてライト前ヒット
ここ最近の傾向として、初球から狙い球を絞りきれずに、何でも振ってしまっている印象が強い。
特に内角のボール球に対して強引に打ちにいってしまっている。
→藤村大介 盗塁失敗1(代走)
1、中直球を捉えてセンターライナー犠牲フライ 打点1
③立岡宗一郎
1、中直球を引っ掻けてセカンドゴロ
2、内スライダーを空振り三振
3、内スライダーを捉えてライトフライ
結果は出なかったが、内容は変わらず良い。
→大田泰示
1、相手が制球を乱して四球
全くバットを振らなかったが、トップを作るまでの過程は昨日よりも良かった。
④ギャレット
1、右足脹ら脛付近の死球
2、中スライダーを差し込まれてショートフライ
→中井大介
1、中直球を捉えてサードゴロ
2、内シュートを詰まってピッチャーゴロダブルプレー
1アウト満塁の場面で、初球の内角ショート(ボール球)に手を出してしまった。
スイングを見ると明らかに逆方向への意識が強かったが、それなら内角ショートは手を出してはいけない。
厳しく言えば、打席に入る前の準備段階で、頭の整理(狙い球・意図)が全く出来ていない。
「満塁」「前の打者が全てボールの四球」というケースで、初球に手を出すのは悪くないが、物事はそんな単純ではない。
「逆方向への意識なら、狙い球は外寄りの直球」
「引っ張る意識なら、狙い球は内寄りの直球」
最低でも、この事は打席に入る前に頭の中で整理しておきたい。
⑤クルーズ
1、内直球を空振り三振
2、外スライダーを引っ掻けてショートゴロ
内容を見る限り調子は上向いていない。
→吉川大幾
1、外直球を打ち上げてセンターフライ
2、内直球を叩いて左中間三塁打
この試合では守備で得点に絡むミスを犯してしまったが、何とかバッティングで意地を見せた。
⑥長野久義
1、中低め直球を引っ掻けてセカンドゴロ
2、中直球をバットの先でピッチャーゴロ
3、内直球を詰まってセンター前ヒット
4、中チェンジアップを詰まってライト前ヒット 打点1
ラッキーなヒットが二本あったが、打席で彼らしさは出ていた。
⑦亀井善行
1、外スライダーを合わせてレフトフライ
2、内スライダーを打ち上げてフライ
3、中高め直球にやや差し込まれてセンターフライ
4、内直球をやや詰まってセンター前ヒット
ディクソンには苦戦していたが、スイングは悪くない。
⑧岡本和真
1、中低めフォークを空振り三振
2、内高め直球をやや詰まってレフト線二塁打
結果は出たが、内容的には今一つ。
前回の記事で指摘した悪い癖の他に、もう一つ気になるポイントは、左肩の開きが少し早いのでボールの見極めが悪くなっている。
→堂上剛裕
1、中直球を捉えてセンター前ヒット
2、中直球を叩いてサードゴロ 打点1
センター前ヒットは彼らしいコンパクトで鋭いスイングだった。
⑨小林誠司
1、中直球を捉えて右中間二塁打
2、中低めスライダーを引っ掻けてサードゴロ
ディクソンから唯一「捉えた打球」を放った。
阿部が出遅れているので、彼にも開幕スタメンのチャンスは残されている。
→河野元貴
1、外シュートを引っ掻けてファースゴロ内野安打
→和田恋
1、中チェンジアップを打ち上げてライトフライ
【G投手雑感】
①高木勇人 5回3安打1四球4失点(自責点0) 奪三振2
直球系(ツーシーム含む)とスライダー・カットボールを軸に、シュート・フォークも投げていた。
直球系のスピードは138~146キロ。
ボールの切れに関しては、ここまでの実戦登板の中では一番良かった。
直球系のスピードも、既に去年のシーズン中と変わらないレベルまで達しているし、変化球の切れも悪くない。
但し、今回も全体的にボールが高めに集まっていたので安定感は乏しい。
この試合でも、去年後半戦で何度も目にした「走者を溜めて一発をくらう」という場面を再び作ってしまった。
勿論、吉川のエラーが絡んだので同情すべき点はあるが、オリックスの主力打者に気持ち良くスイングさせていたケースが多かったので、彼の投球の「甘さ」は否定できない。
Tー岡田に一発を喰らったボールもコースは悪くないが、高さが中途半端だった。
去年を振り返ると、序盤は相手打者が彼の投球に慣れていなかったので、少々甘くてもフルスイングさせなかったが、シーズン後半では打者の目が慣れて気持ち良くスイングされていた。
今年はこの傾向は更に強くなるだろう。
だが、ここまでの投球を見る限り、140キロ前半の直球とカットボールを軸にして今年も打者と勝負すると思う。
フォークボールを改良したという事だが、軸となるボールは今年も変わらないだろう。
彼の投球スタイルは菅野と似ているが、菅野と高木勇の決定的に違うのは直球の威力と球速である。
140キロ後半の直球をコンスタントに投げる菅野なら、高めを使って打者を打ち取る事が出来るが、それでも一発を浴びる場面が無いわけではない。
その菅野よりも球威・球速で劣る高木の直球では、菅野以上に一発を浴びる危険性が高い。
勿論、リードしていた小林にも問題があるし、オープン戦である事を考慮すべきだとは思う。
しかし、高木本人が「低めにボールを集める意識」を強く持たなければ、更なる飛躍は難しい。
→今村信貴 3回4安打1四球1失点 奪三振3
直球系(カット含む)とカーブを軸に、スローカーブ・スライダー・チェンジアップを交えて、決め球としてフォークを使っていた。
直球系のスピードは135~140キロ、カット気味で投げていたボールは135キロ前後だった。
この日の投球は彼なりに良かったと思う。
直球・変化球ともに切れを感じたし、低めに集まっていた。
特にフォークの精度が高かったので、追い込んでからの有効なウイニングショットになっていた。
彼はこれまで「追い込んだ後に詰めきれない」という課題があったが、この試合では違っていた。
彼自身もフォークボールには手応えを感じていると思う。
【試合結果】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨 人 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 3 |
オリックス | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | X | 5 |
高木勇、今村
ディクソン、小松、佐藤達、海田、高木、大山
以上 敬称略