オープン戦の中盤は関西から九州へ転戦していた巨人だったが、今日から関東に戻って最終調整に入る。
【STARTING LINEUP】
【G野手レポート】
1⑧陽岱鋼 1打数0安打
①真ん中高め直球を空振り三振
・自打球を左足に当てて途中交代
2⑦⇒⑨中井大介 1打数0安打2四球
③ボールを見極めて四球
⑥外角直球を見逃し三振
⑧⇒一塁走者の田中俊が盗塁成功 ⇒ボールを見極めて四球
・第二打席は相手にベストピッチをされたが、全体的にボールの見逃し方が抜群に良い。
2④吉川尚輝 3打数0安打1四球
①外角スライダーを合わせただけのショートフライ
③真ん中フォークにやや詰まってセンターフライ ⇒一塁走者が戻れずにアウト チェンジ
⑥内角スライダーに詰まってセンターフライ
⑧相手が制球を乱して四球
・第二打席は走者を一塁に置いた場面だったで、相手の制球がバラついてバッティングカウント(直球に絞れる場面)になったが、真ん中の直球を逆方向に打とうとしてファールにしてしまった。一二塁間が広く開いてる場面だったが、引っ張ろうとしなかった(引っ張れないと言った方が正しいかもしれない)
・直球に対して反応が悪くなってるので、相手バッテリーは完全に見下ろしている状態。こうなると相手投手がコースを気にせず腕を振って投げてくるので余計に不利になる。
・こういう状態から脱出するには、シンプルにバッティングを考えた方が近道になる。まず、打席に入る前に狙い球をしっかり絞っておくこと。そして、タイミングを早めに取って、しっかりバットを振る事(自分のスイングをする)又、打席に入ったらここだけに集中して他の事は極力考えない方が良い。
3⑥坂本勇人 3打数2安打
①真ん中高めのカーブを捉えてレフト前ヒット
④真ん中高めの直球を押っつけてライト前ヒット
⑥内角シュートに詰まってファーストゴロ チェンジ
・彼らしいバッティングでヒットを重ねた。バットスイングも全く問題ない。
⇒⑥山本泰寛 1四球
⑧相手が制球を乱して押し出し四球 打点1
4DH阿部慎之助 4打数0安打
①真ん中高めの直球を空振り三振 チェンジ
④真ん中低めのスライダーを合わせたがレフトフライ
⑦内角低めのスライダーを空振り三振
⑧真ん中高めの直球を打ち上げてライトフライ
・現状のバッティングは、左の軸足に重心を乗せる「溜め」が無いので体重移動が出来ていない。その為、バッティングに「間」が生まれずにバットとボールを合わせるだけのスイングになっている。かなり状態は良くない。
・但し、彼の場合は高い技術力と修正力を持ち合わせているので、シーズンまでにキッチリ状態を上げる可能性は十分にある。
5③⇒⑤岡本和真 4打数1安打
②外角直球をややバットの先でセンターオーバーのツーベース
④外角直球を引っ掻けて5⇒4⇒3のダブルプレー チェンジ
⑦外角直球を見逃し三振
⑨外角低めスライダーを見逃し三振
・第一打席のツーベースは、バットの先だったので打球にもうひと伸びが足りなかった。第二打席も高めの甘いボールだったがバットの先で引っ掻けてしまった(甘いボールをバットの先で捉えてしまうのは体の開きが早くなっている証拠)
・同じ事(体の開き)が原因で、ボールの見切りが早くなっている。その結果が第三、第四打席の三振だった。
6⑨長野久義 3打数1安打
②外角スライダーをバットの先でセンターフライ⇒二塁走者は三塁進塁
⑤真ん中カーブを捉えてレフト前ヒット
⑦外角スライダーを引っ掻けてサードゴロ チェンジ
・バッティングの状態は良い意味での平行線といった印象。
⇒⑦和田恋 1打数0安打
⑨外角低めのスライダーを空振り三振
・少ないチャンスを何とか活かしたかったが。。。
7②大城卓三 2打数0安打 打点1
②真ん中直球にやや詰まってセンターへの犠牲フライ 打点1
⑤外角フォークを捉えたがレフトフライ
⑧内角高めの直球を空振り三振
・直球に対して反応が遅れる場面が多かったが、スイングの内容は悪くない。
・一方で、捕手としての守備面でもそつなくこなしていた。又、配球に関しても手詰まり感は無かった。
⇒②小林誠司 1打数0安打
⑨外角スライダーに合わせてピッチャー強襲のショートゴロ チェンジ
・前回よりもバッティングの内容は良くなっている。打球は良い当たりではなかったが、右足に重心を置いてからスイングする状態になりつつあるので「手打ち」に見えてしまうバッティングではなかった。
8⑤⇒③田中俊太 2打数1四球 盗塁1
②外角低めのフォークを合わせただけのレフトフライ チェンジ
⑤内角カーブを引っ掻けてファーストゴロ ⇒一塁走者は二塁進塁
⑧内角低めのチェンジアップを見切って四球
・バッティング内容だけで判断すると、現時点では吉川尚よりも公式戦で結果を残す確率は高い。
9⑦⇒⑧立岡宗一郎 3打数0安打
③内角直球に詰まってレフトフライ
⑤内角直球を捉えたがファーストライナー チェンジ
⑧真ん中直球を合わせたがセンターフライ
・前回よりもバットスイングは良くなっていたが、ここまでフライアウトが多いので彼の良さが活かしきれていない印象。
【G投手レポート】
☆田口麗斗 7回4安打3四球2三振 失点1
直球の平均スピードは140キロ前後、最速は144キロ
変化球は二種類のスライダーを軸に、チェンジアップとカーブ
・試合序盤はボールの切れ、制球ともに抜群で打者を翻弄していた。
・球数が60球超えた辺りからややボールが上ずってきたが、ここから緩いカーブを多目に使って打者の目先を変えて討ち取った。しかし、最後の7回はカウント球の変化球を狙われて出塁を許し、やや球威が落ちた直球をメヒアに捉えられて失点を許した。
・前回の登板までの印象では、やや直球にスピード感と切れを感じなかったが、この試合では不安を払拭してくれた。その証拠に西武打線が直球に差し込まれるケースが多く、変化球にタイミングが合っていなかった。
☆田原誠次 1回0安打 失点0
直球系の平均スピードは130キロ後半
変化球はスライダー、カーブ、シュート
・相手が早打ちだったので内容の精査は難しいが、少々コースが甘くても、打者のタイミングを外していたので出塁を許さなかった。
☆篠原慎平 1回0安打1三振 失点0
直球の平均スピードは140キロ中盤
変化球は二種類のフォークを使っていた。
・直球がコーナー低めに集まっていたのは良かったが、フォークがベルト寄りに集まっていたので見ている側はハラハラした。
・彼の持ち球は直球と縦変化のボール(フォーク、縦のスライダー)だけなので、カウント球で使える横変化のボールが欲しい。
【試合結果】
G 010 000 010 2
L 000 000 100 1
Gバッテリー 田口⇒(大城)⇒田原⇒篠原(小林)
Lバッテリー 高木⇒ワグナー⇒増田(森)
試合は2対1で巨人が勝った。
【総評】
・球審のストライクゾーンがややワイドだったので、投手有利の状況で試合が進められていた。
・打線に関しては前述の理由で気の毒な面も少なからずあったが、もう少し高木からヒットを重ねてほしかった。特に序盤は高めに抜けていたので捉えるチャンスはあったと思う。
・先発の田口については、筆者が感じていた一抹の不安を完全に吹き飛ばしてくれた。本人は三つの四球が余計だったと思うだろうが、攻めた上での結果だったので個人的にはそんなに悪い印象はなかった。
以上 敬称略
コメント
更新お疲れ様です!
田口はシーズンにとっておいて欲しいくらいの球のキレとコントロールが良かったのとストライクゾーンが広めだった事もあって、まず打たれそうにない感じでしたね。
最後は、さすがに疲れが出た感じでしたが、このままシーズンに入っていって欲しいですね。
野手陣は吉川(尚)や阿部の状態が心配ですが、大城の新人離れした対応力は素晴らしいですね。
オープン戦も終盤に差し掛かった、この時期にスタメンで使うという事に、今の様に小林があまりにも打てない様だと使うぞという首脳陣からのメッセージに見えました。
これで小林が奮起してくれれば良いんですが…
明日からは不調の選手の奮起に期待したいですね。
阿部は亀井のように調整をさせてOP戦終盤合流させてほしかったです。
レギュラー争いしてたから難しかったかもしれませんけど、バットの振り込みや修正する打席数が足りないと思います。
由伸や首脳陣がOP戦の不振で阿部を2軍調整させる可能性はありますかね?
pugさんへ
田口は文句のつけようがない素晴らしい内容でした
今年も期待値は上がりました
小林はこれから状態が上がってくると密かに思ってます
うなさんへ
阿部は故障しない限り二軍で調整することはないと思ってます