広告

ロッテvs巨人 3月18日 オープン戦雑感

広告

オープン戦の首位なんてどうでも良いとは思うが、ファンとしては悪い気分ではない。そして、今日は同率首位のロッテと対戦するが、結果は別にして中身の濃い試合が見たい。



【STARTING LINEUP】

 

【G野手レポート】

1⑧長野久義 4打数0安打

①外角高めの直球を打ち上げてセカンドフライ

③真ん中直球を打ち上げてセンターフライ チェンジ

⑤外角チェンジアップを引っ掻けてサードゴロ チェンジ

⑧内角直球を空振り三振 チェンジ

・ミスショットが多かったが、バッティングを崩している印象は全くない。

 

⇒⑦和田恋

 

2④吉川尚輝 2打数1安打

①内角直球に詰まってショートフライ

④内角直球に詰まってショートへの小フライが内野安打

・直球に対して常に差し込まれてるので、相手は小細工無しでガンガン攻めてくる。

 

⇒④田中俊太 1打数1四球

⑥外角低めカーブを引っ掻けてセカンドゴロ

⑨ボールをしっかり見極めて四球

・逆転の口火となった9回表の四球は非常に価値が高い。先頭打者として素晴らしい打席だった。

 

3⑥坂本勇人 3打数1安打

①真ん中直球を捉えてライト前ヒット

④内角直球に詰まってサードゴロ

⑥真ん中直球を打ち上げてライトフライ

・バッティングの内容は上々で、課題を設定(引き付けて逆方向を狙う)してスイングしている様子が伺える。

 

⇒⑨中井大介 1打数1安打

⑨バントの構えからバスター成功でライト前ヒット

・やや結果オーライだが、彼のバッティングの状態が良いからこそ生まれたヒットだった。

 

4⑦ゲレーロ 3打数0安打

①内角直球に詰まってサードゴロ チェンジ

④外角低めのカーブを打ち上げてサードフライ

⑥真ん中高めの直球に詰まってセカンドフライ チェンジ

・やや強引に見えるスイングが多かった。

 

⇒⑥山本泰寛 犠打1

⑨ファーストへの送りバントをファーストのフィルダースチョイス ランナー満塁

 

5⑤マギー 4打数0安打1四球

②真ん中高め直球を捉えてレフト前ヒット 二塁を狙ってアウト

④⇒二塁走者の坂本盗塁失敗 チェンジ

⑤ボールを見極めて四球

⑦外角直球を見逃し三振

⑨真ん中直球を空振り三振

・バッティングはかなり状態が上がってきたが、最後の打席は内の直球に力負けした。

・一方で、サードの動きはやや厳しさを感じる(去年以上に足が全く動いていない)

 

⇒⑤吉川大幾

 

6DH阿部慎之助 2打数0安打

②内角低め直球を捉えてファーストゴロ

⑤外角直球を当てただけのセンターフライ

・まだまだ良くなる兆しを感じない。

 

6⇒辻東倫 2打数0安打

⑦外角カーブを引っ掻けてファーストゴロ

⑨良く粘ったが内角高めカットボールを見逃し三振

・最後の打席は凡打に終わったが、彼の成長を感じた素晴らしい一打席だった。あの粘りによって相手に多く投げさせたからこそ、次の岡本も冷静に狙い球を絞って打席に入れたと思う。

 

7③岡本和真 4打数2安打(HR1)打点5

②外角スライダーを引っ掻けてショートゴロ チェンジ

⑤真ん中高めの直球を完璧に捉えてレフトスタンド中段にツーランホームラン 打点2

⑦外角低めのカーブを引っ掻けてピッチャーゴロ

⑨外角直球を捉えて左中間突破のタイムリーツーベース 三塁を狙ってアウト チェンジ 打点3

・全ての打点を稼ぎ出す文句無しの大活躍だった。最後の逆転打は、ノーアウト満塁の状況から前の打者が連続三振したあとで、非常に厳しい場面だったが、冷静にボールになる変化球を見極めて、そして直球を一振りで仕留めた。

・特に個人的に感心するのは全ての打席で結果を恐れずにしっかり振りきっている事。ここまでのオープン戦全打席を振り返っても、私の記憶が確かなら、中途半端なスイングで終わったのは阪神戦の一打席しかない。

・去年よりもフォロースルーが大きくなって、しかも右手でしっかり押し込む形が出来てるので、バットのやや先で捉えても打球は伸びていく。又、上記のスイング写真を見ても、スラッガー特有のインパクトの瞬間に左足が突っ張った形で、後ろ体重で綺麗に回転している。去年と比べて下半身の使い方が格段に上達しているからこそ、あれだけのスイングが出来る訳である。

・短期間でこれだけ進歩する姿を見ると、やはり若い選手は自分に自信が芽生えてくると、急激に成長が加速していく事を改めて思い知らされた。

・残る課題は真ん中低めのフォークの見極めと、外角低めのスライダー系への対応だが、これは数多くの実戦経験の中で対処していくしかない。

 

8⑨⇒⑧立岡宗一郎 3打数0安打

③外角低めのフォークを引っ掻けてピッチャーゴロ

⑤外角直球を当てただけのサードゴロ

⑧外角直球を引っ掻けてセカンドゴロ

・足のある選手なのでゴロアウトは評価したいが、バッティングの内容が悪すぎる。

 

9②小林誠司 1打数1四球

③内角直球に差し込まれてセカンドゴロ

⑤ボールを見極めて四球

・数試合前と比べると、タイミング的に差し込まれてしるケースが減ってきているが、もっと右の軸足に重心を置く意識を持ってから体重移動させなければ鋭い打球は生まれない。

 

⇒②大城卓三 1打数0安打

⑧外角高めの直球に空振り三振

・期待されてるバッティングは、やや右肩の壁が甘いので、スイングが外回りになっていた。

・一方で、この試合でも冷静なリードで相手打線をゼロに封じた。



【G投手レポート】

☆野上亮麿 6回6安打1四球3三振 失点2

直球の平均スピードは140キロ前後

変化球はスライダー、カーブ、チェンジアップ、フォークを投げていた。

・序盤は全体的にボールが上ずり気味で、変化球もなかなか決まらずに甘い直球を狙い打たれて失点してしまったが、徐々に修正して回を追う毎に精度が上がった。

・直球の切れもまずまずで、あとは生命線のチェンジアップの精度を上げれば、本番でも先発ローテの一員としてやってくれぞうな目処が立つピッチングだった。

 

☆戸根千明 1回2安打2三振 失点1

直球の平均スピードは130キロ後半

変化球はスライダーを軸にカーブも織り混ぜる

・良いボールと悪いボールがハッキリしているので、安定感を全く感じない。言い方は適切ではないが、どうしてもピッチングが大雑把に見えてしまう。

・タイムリーを打たれた場面でも、前の打者に対して三振を奪ったアウトローの直球から程遠い、真ん中直球を勝負処で投げてしまった。「同点で迎えた7回裏2アウト2塁の場面で、どうしてあんなボールを投げてしまうのか?」オープン戦ではあるが、彼が置かれている立場を考えると理解に苦しむ。

 

☆桜井俊貴 1回1安打1四球1三振 失点0

直球の平均スピードは140キロ前半

変化球はカーブ、スライダー

・ここ最近あまりなかった直球のショート回転がこの試合では多かった。特に外角を狙ったボールが真ん中寄りに入ってくるケースは危ない。

・そんな状態でも無失点で切り抜けた最大の理由は、カーブで打者を翻弄して緩急を使えた事だった。

 

☆高木京介 1回1安打 失点0

直球の平均スピード130キロ後半

変化球はスライダー、カットボール、カーブ、チェンジアップ

・ツーアウトからヒットを一本許したが、非常に丁寧なピッチングで最後を締めた。

・特にスライダーの制球が抜群だった。



【試合結果】

G 000 020 003 5

M 002 000 100 3

Gバッテリー 野上⇒戸根(小林)⇒桜井⇒高木(大城)

Mバッテリー 酒井⇒土居⇒西野(田村)⇒田中⇒内(柿沼)

・試合は5対3で巨人が逆転勝ち、これでオープン戦5連勝で首位になった。

 

【総評】

・岡本だけが目立っていた巨人打線だが、前述の田中俊や辻のように、地味でも試合の中で大きなターニングポイントになる仕事をする選手がいたことを率直に評価したい。

・投手陣は野上に目処が立ったので、何とか先発ローテを回せる形は整った。

・巷では阿部と岡本のスタメン争いに注目が集まっているが、前段で指摘したマギーのサード守備がかなり厳しくなってるので、長い目で見て岡本のサード起用を本気で考える時期かもしれない(成長著しい岡本にはなるべく負担を減らしたいが。。。)

以上 敬称略



コメント

  1. しゅーた より:

    更新お疲れ様です
    毎日楽しく記事を拝見させていただいてます
    オープン戦の結果なんてあてにならない…といいますが、
    最近のジャイアンツのオープン戦好調は見ていて楽しいものがあります
    これがシーズンに入ったらどうなるのか?
    また、同時に現在不調のホークス、カープ、タイガースについても今後どうなるのか、
    筆者様なり現状のご意見を頂けると幸いです。

  2. dash より:

    巨人ファンのdashです!最近岡本選手がオープン戦で活躍する姿を見ていると、開幕戦で使ってほ椎名ぁと思いますね!阿部さんには左の代打の切り札として若手育成に本腰を入れないと暗黒時代は抜け出しそうにないですからね!管理人はどう思いますか?

  3. BH より:

    更新お疲れ様です。
    岡本はじめ若手にかなり目処が立っているので、開幕してからの選択肢が非常に増えたと思います。
    ここで不安なのは、某新聞に書かれていたような「一線級を打っていない」というようなことよりも、オープン戦では全く問題にされないベンチワークかと思っています。臨機応変に、うまく選手起用ができるような首脳陣であればこの状態はほんとに楽しみなんですが・・・。

  4. pug より:

    更新お疲れ様です!
    野上は獲得時から言われていたフライボールピッチャーという特徴が出ている感じで東京ドームなら…とやや不安もありますが、何とかまとめた感じで試合を作ってくれそうな雰囲気は出てましたね。
    戸根は相変わらず投げてみないと分からないという感じで評価がし辛いですね。
    そんな感じなので安定感がある高木(京)の支配下登録は近い気がするんですがね。
    野手は、やはり岡本ですね。
    ホームランはもちろんですが、相手の抑えの内のストレートを1発で仕留めたというのが評価が上がりますし、本人も自信になったと思うので、今日の試合は大きいなと感じました。
    このままのスタイルで6、7番を打っていれば、相手チームにとって嫌な存在になりそうなので、何とか使い続けて欲しいですね。
    守備についても将来的な事を考えると3塁起用の方が良いとは思うんですが、筆者さんが書かれているように余計な負担がかかるのは心配なので悩ましいところですね。
    多少勝ち過ぎな気がしますが、チーム状態は良い感じですし、明後日の上原の合流で更に上げていきたいですね。

  5. うな より:

    阿部は開幕までに下半身主導の打撃ができれば、代打のリズムさえ掴めば晩年の由伸みたいに代打打率は上がると思いますけどね。 岡本が開幕確定ですから、状態を上げて代打で対応することが大事ですよね。
    マギーも年齢考えると三塁でフル出場は厳しいから、一塁阿部(中井)、三塁岡本の起用を考えてたのかなとも思います。

    田中貴が降格は大城が捕手の守備が悪くなかったから彼を第2捕手として経験を積ませる考えですよね。

  6. hideo469998 より:

    コメント有り難うございます

    詳しくは近日中に予定している順位予想の記事で書きますが、3チームの印象について一言で語るなら。。。。

    ホークス
    オープン戦は投打が噛み合ってないので成績が上がってませんが、工藤監督の思惑(育成と勝利)に向けてチームが同じベクトルに動いている印象を持ってます
    但し、今年に関しては主力選手に故障持ちが多い事、それをカバーする若手がそこまで成長していない事、故障者が重なると他球団にもチャンスがあると思ってます。

    カープ
    カープは野手に関してはホークス以上に将来性豊かな若手が控えている印象ですが、投手陣はそれほど選手層が厚いとは思えません。
    但し、現状のセリーグ他球団に、走攻守の総合力でカープの潜在能力に対抗出来るのか?と問われれば、答えはNOと言えます。
    つまり、今のセリーグはカープ以外の他球団の弱体化が深刻と言えます。
    但し、カープも2年連続優勝したので投手陣の勤続疲労という心配はあります。
    特に中継ぎ陣には若干不安を感じます。

    タイガース
    4番候補のロサリオ次第で成績は大きく変化すると思いますが、それよりも投手陣(メッセ・能見の衰え、桑原の疲労)に懸念を感じていますし、それを縁の下で支える守備陣が最も大きな弱点だと思ってます。
    ぶっちゃけて言えば、仮に鳥谷セカンド、糸原ショート、高山センターのセンターラインでスタメンを組む事を本気で考えているのなら、私から見たら正気の沙汰とは思えません。
    投手陣を含めたディフェンス面の不安をカバーするには、ロサリオが打点110以上叩き出さねば去年以上の成績を望めないと思います。

  7. hideo469998 より:

    コメント有り難うございます

    私も当面はスタメンで岡本和真を使うべきだと思いますし、無責任な言い方ですが首脳陣もそうすると確信しています。
    長いペナントレース、阿部慎之助を必要とする時期は必ず来るので、彼ならキッチリその時までに調整してくれると思ってます

  8. hideo469998 より:

    コメント有り難うございます

    流石に痛いところを突いてきますね 苦笑
    まあ、それについては去年も?に感じる点が多々ありましたが、監督の進化に期待しましょう。。。。というそれしかないですね。。。

  9. hideo469998 より:

    コメント有り難うございます

    野上亮麿は前回よりも一段上のピッチングで安心しました。
    思ってた以上に腕が振れていたので、これならシーズン入ってもローテの一員を任せられると思ってます。

  10. hideo469998 より:

    コメント有り難うございます

    まあ阿部慎之助に関しては全く心配していません
    彼ならどういう立場になってもチームの為に貢献してくれると思ってます

  11. しゅーた より:

    詳しい説明ありがとうございました。
    順位予想の記事楽しみに待ってます!