広告

巨人vs楽天 3月23日 オープン戦雑感

広告

試合前に高木京介の支配下登録が発表された。

やはり、今でも受け入れる事が出来ないファンがいるかもしれないし、受け取り方は人それぞれ違っていて当然だと思う。

そして、これからも重い十字架を背負いながらプレーを続ける事になるが、今、このマウンドに立てる喜びと、支えてくれた家族や周囲の人々への感謝の気持ちを忘れずに、野球人生を全うして貰いたい。



【STARTING LINEUP】

巨人は本番に向けてDH制を選択しなかった。

 

【G野手レポート】

1⑧陽岱鋼 3打数2安打

①外角直球を捉えてセンター前ヒット

③真ん中フォークを捉えてセンター前ヒット

⇒一塁走者の立岡が盗塁成功 ⇒内角低めの直球を見逃し三振 チェンジ

・コンパクトなスイングでセンターに弾き返していた。このバッティングを本番で忘れなければそれなりの結果を残すだろう。

 

⇒⑥山本泰寛 1打数0安打

⑦内角直球に詰まってサードゴロ ⇒一塁走者は三塁へ進塁

・同じパターン(内角直球に差し込まれる)で討ち取られている。やはり、勝負を仕掛けるのが遅いので、もっと若いカウントで積極的に振りにいって欲しい。

 

⇒代打 中井大介 1打数1安打

⑨内角直球にやや差し込まれるがショート左への内野安打

・直球に対して、しっかり前で捉えてるので、多少詰まっても飛んだコースが良くなる。

 

2④吉川尚輝 5打数1安打

①真ん中フォークを引っ掻けて1⇒6⇒3のダブルプレー

③外角ファークを引っ掻けてピッチャーゴロ ヒットエンドランで一塁走者は二塁へ進塁

⑥真ん中直球を見逃し三振

⑦外角スライダーを引っ掻けて一二塁間ヒット

⑨真ん中低めのチェンジアップを空振り三振 試合終了

・彼にとって則本や松井との対戦は、貴重な経験になったと思う。なかなか自分のバッティングをさせて貰えなかったが、そんなに酷い内容でもなかった。

 

3⑥坂本勇人 4打数1安打

①内角高め直球に詰まってショートゴロ チェンジ

③外角低めの直球を空振り三振 チェンジ

⑥真ん中カーブを捉えて左中間フェンスダイレクトのツーベース

⑦外角スライダーを引っ掻けてサードゴロ チェンジ

・彼も始動が遅れ気味で、直球系への反応があまり良くない。残りの一週間で修正する力はあるので心配はしていないが。。。

 

4⑦ゲレーロ 3打数0安打1四球

②外角低め直球を合わせただけのライトフライ

④外角低めスライダーを止めたバットでピッチャーゴロ

⑥相手が制球を乱して四球

⑧外角スライダーをバットの先でセカンドゴロ

・やや左肩の壁が崩れていて、ボールを上半身で迎えにいく傾向が強くなっている。

 

⇒⑤辻東倫

 

5⑤マギー 3打数1安打1四球

②真ん中直球を捉えてセンター前ヒット

④外角高めのスライダーを打ち損じてライトフライ

⑥粘りを見せて四球

⑧内角低め直球に詰まってレフトフライ

・彼はゲレーロとは逆で、前の試合よりも左肩で壁を作ってスイングがコンパクトになってる。

・一方でサードの守備では、この試合でも足が全く動いていないので、強い打球を後ろに逸らすミスがあった。

 

⇒⑦吉川大幾

 

6③岡本和真 4打数1安打

②真ん中直球を捉えてレフト前ヒット

④内角ワンバンドのフォークを空振り三振 チェンジ

⑥真ん中ワンバンドのフォークを空振り三振

⑧外角直球をバットの先でセンターフライ チェンジ

・引き続き状態は悪くない。

・6回裏二死満塁での第三打席は、この試合のハイライトだったが、残念ながら三振に終わってしまった。この場面では岡本に三度の得点チャンスがあった。

1)3ボールからの低めボール球の直球をハーフスイングで空振り

2)3ボール1ストライクからの外角低めボール球のスライダーをフルスイングで空振り

2)フルカウントからの真ん中スライダーを打ち損じて三塁線へファール。

結果は三振で終わり、指導者の考え方次第では「大いに反省すべき」と評価するかもしれないが、個人的にはスリーボールから貪欲に狙っていく姿勢を貫いてもらいたいし、当てにいくようなスイングはしないで欲しい。今は彼に自分のスイングをさせる事が大事で、そのなかで色々な経験をして成熟させていけば良い。

そして我々ファンも、この結果だけを見て「阿部なら少なくとも四球で1点は入った」などと思わないで、急激に成長している彼の姿を見守り続けていきたい。今の彼には一流投手との対戦が血となり骨となっていく。

少なくとも私は、岡本和真にはあの場面で一発を狙う打者であり続けて欲しいし、彼が自分のモノになりつつあるフルスイングを否定してしまうキッカケになって欲しくない。あの打席を全否定するようなら、いつまでたっても巨人には中村剛也のような本物の長距離打者は生まれない。

「今の巨人には若手育成の失敗は絶対に許されない」

 

7⑨長野久義 4打数1安打

②4内角フォークを逆方向を意識してセカンドゴロ ⇒二塁と三塁にそれぞれ進塁

⑤外角低めスライダーを空振り三振

⑥外角高め直球をバットの先でファーストゴロ チェンジ

⑨真ん中低めの直球を完璧に捉えてレフトスタンドへホームラン 打点1

・ホームランは流石だったが、チャンスの場面で若い岡本の失敗をカバーするタイムリーを打ってほしかった。岡本のブレイクには彼の活躍も欠かせない。

 

8②小林誠司 3打数1安打

②外角カットボールを引っ掻けてセカンドゴロ チェンジ

⑤内角スライダーを見逃し三振

⑦真ん中直球に詰まってセンター前ヒット

・前回のオープン戦では良い兆しを感じていたが、再び始動が遅れてタイミングを取れていないケースが目立っていた。今は直球に全く対応出来ていないので、変化球にも全くタイミングが合わない。

・タイミング的に少々泳いでも構わないので早めに始動しないと話にならない。その為には早めに足を上げてタイミングを取り、もう少しバックスイングを作ってから振り始めて、ポイントを前に置いてスイングしないと、140キロ以上の直球を捉えられない。

・このまま「安パイ」の状態が続けば、さすがに守備だけ頑張れば良いとは擁護できないし、去年の春先の状態に再び戻ってしまった。

・ここまで攻守で精彩を欠いてるが、残り2試合でビシッとした姿を首脳陣に見せなければ、開幕2戦目以降は大城がマスクを被る事も十分にありえる。

 

⇒代打 大城卓三 1打数0安打

⑨内角低めのチェンジアップを空振り三振

・初対戦で松井からヒットを放つのは、ルーキーにとって酷な注文である。

 

9①菅野智之 1打数0安打

③真ん中高めの直球を打ち上げてファーストへのファールフライ

 

⇒⑧立岡宗一郎 1四球 盗塁1

⑤粘りを見せて四球

⑦内角高めのスライダーを空振り三振

・去年、全く打てなかった内角のボールを克服しないと今季も厳しい。

 

⇒代打 阿部慎之助 1打数0安打

⑨真ん中直球を合わせただけのセンターフライ

・まだまだ上半身と下半身の使い方に連動性を感じない。



【G投手レポート】

☆菅野智之 4回3安打2四球6三振 失点0

直球の平均スピードは150キロ前後

変化球はスライダーを軸に、シンカー、カーブ、カットボール、フォーク

・立ち上がりは直球が抜け気味だったが、徐々に修正して二回以降は狙い通りのボールを投げられていた。

・直球、変化球ともに切れが有り、楽天の各打者に殆ど自分のバッティングをさせてなかった。

・新しく取り入れてるシンカーを多めに使っていたが、かなり精度が上がっていた。そして、そのボールを使って各打者をゴロアウトに討ち取っていた。

・まさに本番さながらの投球で、何かを試すという感じは全くなかった。一発のある打者には慎重に攻めて、ピンチの場面では全力で相手打者を抑えにかかっていた。

 

☆戸根千明 1/3回1安打1四球1三振 失点0

直球の平均スピードは130キロ後半

変化球はスライダーを軸にチェンジアップ、カーブ

・1アウトからアンラッキーな形で出塁を許すと、制球を乱してピンチを招いてしまった。

・やはり勝負球が甘くなるケースが多い。特にスライダーとカーブが逆球になっていた。

 

☆谷岡竜平 2/3回0安打 失点0

・戸根が招いた1アウト満塁の場面で登場し、初球のフォークで詰まらせてダブルプレイでピンチを脱出した。

・但し、相手の打ち損じと言える真ん中高めのフォークボールなので、決して手放しで評価する事は出来ない。

 

☆澤村拓一 1回0安打2三振 失点0

直球の平均スピードは150キロ前後

変化球はカットボール、スライダー、フォーク

・直球、変化球ともに切れを感じた。特に勝負処でカットボールとフォークボールが決まり、内容的には前回よりも更に良くなっている。

 

☆マシソン 2/3回5安打(HR1)失点5

直球に平均スピードは150キロ前後

変化球はスライダー、フォーク

・直球、変化球ともにボールの角度を感じなかったし、切れも良くなかった。

・特に気になったのが、セットポジションでの投球で、スライダー系(カーブ気味のボールも含める)を投げるときに腕の振りが緩いこと、そして直球を投げる時にやや押し出すようにボールを投げていた事(ボールを置きに行ってるように感じた)で、このように見えるときの彼は危険信号と言える。

・又、変化球に頼りすぎた小林の配球にも疑問が残るが、彼の場合は暖かくなってから調子を上げるタイプなので、そこは考慮に入れて考えたい。

 

☆篠原慎平 1/3回

・打者に一球も投げずに牽制球で一塁走者をアウトにする

 

☆上原浩治 1回2安打 失点0

直球の平均スピードは130キロ後半

変化球はフォークとスプリット

・直球の切れは前回より上がっていたが、もう少しスピード感が欲しい。

・フォーク系の変化も本人が望んでいるような落ち方(途中まで直球と同じ軌道でスッと落ちる)ではなく、フワッとしたボールになってる。

・これから状態を上げて来る事を前提に、個人的にはセットアッパーでの起用ではなく、抑えで起用した方が良いと思っている。年齢的な事を考えると抑えの方が体調管理がしやすい。

 

☆高木京介 1回0安打2三振 失点0

直球の平均スピードは130キロ後半

変化球は緩いカーブ、カットボール、チェンジアップ

・同じ左腕の戸根と比べると、ボールに力強さでは劣るかもしれないが、切れや制球力では大きく上回ってる。

・低めに丁寧に切れの良いボールを集めてるので、相手打者はタイミングがなかなか合わない。



【試合結果】

E 000 000 500 5

G 000 000 001 1

Eバッテリー 則本⇒濱矢⇒宋(嶋)

Gバッテリー 菅野⇒戸根⇒谷岡⇒澤村⇒マシソン⇒篠原⇒上原⇒高木(小林)

試合は5対1で楽天が勝った。

 

【総評】

・開幕前の最後の実戦で則本や松井のような、超一流の投手と対戦できた事は、岡本や吉川尚だけではなく、チーム全体にとっても非常に大きい。今の自分達がどういう状態なのかを見極める絶好のチャンスだった。ここで課題を見つけた方が本番では必ずプラスに働く。

・岡本には残念な試合だったが、結果を恐れずに最後までフルスイングを貫いてもらいたい。それを貫いた上で生まれた課題の方が、克服したときの成長度が断然違ってくる。

・投手陣に関しては菅野が万全の状態で開幕を迎えられそうで何よりだった。又、マシソンは痛打されていたが、彼も自分を知ってる選手なので、怪我がなければ徐々に状態を上げて来ると思う。

以上 敬称略



コメント

  1. Gアンツ より:

    昨日は上原見たさに東京ドームへ行ってきました。
    岡本の場面ですが3-0からの真っ直ぐに対して打ちにいこうとした気持ちは評価したい。
    しかし3-1からの変化球に対しては見逃せる打者になってもらいたいですね。
    一塁側からの観戦だったのでコースはわかりませんでしたが
    3-0となった時点で一打席目で捉えた直球に絞って欲しかったですね。
    まあこれも彼にとっては通過点であるのだからこういった一流投手との対戦を糧に
    大きく成長してくれればと願います。
    立岡に関してはかなり残念な印象でしたよ。
    彼の背中越しから見る形でしたが初球からボールを前で捉える意識は感じなかったですね…
    あれでは打ててもレフト方向へのシングルでしょう。
    レギュラーを取りかけた時の彼はライトへのHRも期待できる打者でしたが
    今の形もしくは気持ちでは長打は無い打者です。
    これでは重信同様代走としてでしか使えない。
    どうしてこうなってしまったのか…
    澤村は本当に状態が良さそうで良かったです。
    上原は存在感ですかね。今のままでは開幕後厳しいとは思います。
    調整不足ならば慌てずに交流戦開幕くらいまでは下での調整を選択するべきだと思いますが。
    最後に高木投手。本当に思い切りの良い彼らしい投球でした。
    左の中継ぎにかなりの不安のあるチーム事情ですから彼の躍進はチームの躍進に繋がりますから
    本当に頑張ってもらいたいです。雑音は結果でかき消すくらいに。

  2. pug より:

    更新お疲れ様です。
    菅野は強いて言うなら長いイニングを投げていないという事以外、不安は、まったくない状態でしたね。
    マシソンについては春先はいつも調子が出なくて打ち込まれる場面もよく見られるので、心配はしていませんが、それを考えると澤村の復調と上原の復帰は大きいなと感じましたね。
    野手陣は岡本がいきなり1打席目から則本からヒットを放ったので、期待感が高まりましたが、チャンスではさすがというピッチングをされてしまいましたね。
    これを糧に縮こまる事なく長距離打者としての道を進んで欲しいとは思いますが…
    最後に高木に関しては戸根が投げてみないと分からない、相変わらずな状態なので出番は多くなりそうなので頑張って欲しいですね。

  3. hideo469998 より:

    私も体調が万全ならすっ飛んでいたんでしょうけど。。羨ましい限りです
    上原の状態はまだまだこれから上がってくるでしょうけど、あのテンポ良さを見て「帰ってきたんだな」と実感しました。

    立岡は同じことを毎年繰り返しているように感じるのが残念です。
    彼がレギュラーを取るとチームの得点力は飛躍的に上がるんですけどね。。。

  4. hideo469998 より:

    戸根は変化球の制球力が上がれば大きな戦力なるんですけどね。。
    逆球が多いので緊迫した場面では使うのに躊躇する選手です