ヤクルト3連戦の初戦はまさに完敗だった。
エース菅野が連打を許し、キャプテン坂本がエラー、期待の若手の岡本・吉川尚も封じられて一方的な展開での敗戦となった。
今回は細かい試合分析は割愛して選手の状態だけをチェックしておく。
【G野手雑感】
1中 立岡宗一郎 4打数0安打
・以前から気になっていたのが、彼はチャンスの場面では積極性が無くなり、初球の甘い変化球に対して全く無反応になる事。そして次の際どいコースのボールを打ちに行ってファールにして追い込まれ、最後はボール球を振らされるパターンが多い。逆に走者がいないと積極的にスイングしている。
・このパターンで凡打が続くと、どうしても淡白なバッティングに見えてしまう。
2二 吉川尚輝 3打数0安打
・彼はどんなケースでも超積極的にスイングしているが、ボールの見切りが早いので何でも手を出してしまう。
・これが彼のバッティングスタイルなのかもしれないが、もう少し考えながら打席に入らないと数字は残せない。
3遊 坂本勇人 4打数1安打
・ブキャナンの投球に全くタイミングが合わずに、強いスイングが殆ど出来なかった。
・これは開幕から続いている傾向だが、内角の直球に対して差し込まれて一塁側へのファールを打ってしまうので、相手バッテリーは心理的な負担が少ない状態で積極的に攻め込んでいる。
4左 ゲレーロ 4打数0安打2四球
・ブキャナンが彼との真っ向勝負を嫌ってボール球が多かったが、彼も強引にならずにしっかりボールを見極めていた。
・前日の3連戦から同じような傾向が出て来たので、そろそろ爆発しそうな予感がするのだが。。。
5三 マギー 4打数0安打
・バッティングの調子自体は少しずつ上昇傾向なのかもしれないが、ゲレーロが歩かされて自分と勝負されるケースが多く、そこでのタイムリーが皆無なので印象がかなり悪い。
・元々スロースターターなので、基本的に交流戦までは我慢すると思うが、チームが勝率5割を下回ってくると走攻守で貢献出来ていない状態なので、立場は危うくなるかもしれない。
6一 岡本和真 4打数1安打
・バッティングの状態はかなり良くない。特に外角の変化球に対して追っかけ始めているし、スイングの幅も小さくなって威圧感がなくなっている。
・そう思っていたら最後の打席で1本出たが、これを明日の試合に繋げて欲しい。
7右 亀井善行 4打数0安打
・1軍登録後、殆どの打席で自分のスイングが出来ていないし、単に合わせるだけのバッティングなので打球に勢いがない。
・スイングする前の「溜め」が殆どないので、上半身(小手先)だけでボールを追っかけるか、単純にバットに衝突させてるだけのバッティングになっている。つまり「バットのしなり」を感じないスイングになっている。
8補 小林誠司 2打数2安打1四球
・巨人打線で唯一ブキャナンにタイミングが合っていた。
打二 田中俊太 1打数1安打
・実戦的なバッティングでスタメン出場も近い?
打補 大城卓三 1打数0安打
・ブキャナンのカットボールに反応出来なかった。
【G投手雑感】
☆菅野智之 6回7安打1四球5三振 失点5(HR1)
・強風で投げにくそうな表情で投げていたが、それを差し引いても内容が悪かった。
・特に立ち上がりは変化球が殆ど決まらず、緩急が使えずに打者をなかなか討ち取れなかった。
・際どいコースを狙ってもボール1個分外れ、カウントを悪くして甘くなったボールを痛打されるパターンでヒットを重ねられた。
☆篠原慎平 2回3安打1四球 失点1
・全体的にボールが高く、甘さが残る投球だった。
【試合結果】
G 000 000 000 0
S 210 011 10× 6
勝 ブキャナン 2勝
負 菅野智之 2敗
HR 山田 1号
【勝敗の分岐点】
☆1回裏、1アウト2・3塁の場面で、畠山のショートフライを坂本が捕球出来ずにエラー
・青木のタイムリーで先取点を奪われたものの、更なるピンチを踏ん張れば菅野が立ち直る可能性はまだまだ残されていたが、畠山のショートフライが強風に煽られて坂本が捕球出来なかった。
・まだ序盤ではあったが、初回の巨人の攻撃を見て、かなり厳しい印象を持っていたので、個人的にはこのプレーで敗戦濃厚と判断した。
【試合総評と次戦に向けて】
☆強風は巨人側に味方しなかった
・巨人にとっては今シーズン初の屋外試合のナイターなので、そこは割り引いて考えてあげなくてはならない。しかも普通の強風ではなく、時おり突風が吹く状況だったので、致命的なエラーをした坂本は責められないと思う。
☆勝敗よりも心配なのは打線の状態
・それよりも心配なのは、打線がほぼ無抵抗でゼロに抑えられてしまった事。現状、2番の吉川と5番のマギーで打線が分断されているので、打線の繋がりがなくなってる。
・強いチームなら、こういう時はHRで得点して勝ちを拾っていくが、ここまで巨人打線でHRを放ってるのは岡本の2本だけ。
☆菅野2敗は確かに痛いが、それでもチームには貯金がある
・菅野が開幕から2連敗という全く予想出来なかった事が起きてしまったが、それでもチームはここまで勝ち越している。
・勿論、打線の状態を考えると決して楽観出来る状況ではないが、打線は必ず良くなる時期が来るので、その日が来るまで何とか勝ちを拾っていくしかないし、幸い今の巨人には最強リリーフ4人衆という強力な武器がある。ゲレーロとマギーの状態が上がってくるまでは泥臭く勝ちを拾っていき、同一カード3連敗だけは避けなければならない。
☆今の田口に我慢の投球は酷ではあるが。。
・前回の田口の投球内容を見ると、先取点を奪われる可能性がかなり高いし、逆に巨人打線が石川から先取点を奪う確率も低いと言わざるをえない。
・開幕から右の本格派タイプと多く対戦してきた巨人打線だが、石川のようなテクニックを駆使して抑えるタイプは久しぶりで面食らうかもしれない。しかし、田口が最少失点で我慢して1点差ゲームにもっていけば、十分に勝機はあると思う。
以上 敬称略
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
コメント
「シーズン初登板(初先発)で負けた投手が次の試合でも連敗すると、シーズン散々な結果で終わる。」
これまで多くの投手達が陥った蟻地獄に、菅野も陥ってしまったのだと思います。
その原因は「高速シンカーの習得」とかネット上で言われておりますが・・・・・。
こんな状態で来週金曜の広島戦(東京ドーム)に先発させたら、菅野もチームもシーズン終了となる
事は避けられません。
ここは一旦、完全に復調するまで菅野を2軍で調整させ、その穴を大江、高田、中川と言った若手投手達
に「未来への投資」に充てるべきと考えております。
更新お疲れ様です。
負けたので即ワースト試合を更新してしまったような試合でしたね。
個人的に初回のバレンティンのラストボールがストライク判定だったらというのと、逆に岡本の見逃し三振がボール判定だったら、だいぶ展開が変わっていたと感じていたので審判に文句をつけても仕方がないですが、そこは悔しさを感じましたね。
菅野については、小林が配球についての反省をしていたみたいですが、本人のコメントからも、ほんの少しのズレだとは思うので、来週の広島戦は期待したいですね。
ただ打線については1,2番が出塁しないと坂本、ゲレーロが何とか繋いでも、マギーが不調なので得点できずという展開が続いているので守備も含めて、かなり辛いなという印象ですね。
開幕直後なので、なかなか出来ないとは分かっているものの、今日の2軍戦でも宇佐美が捕手としては課題がある感じでしたが、良いバッティングをしていたので、岡本3塁、宇佐美1塁のパターンを見たいなと思ってしまいますね。
ともかく、今日の試合だけ見ると3タテを心配する内容だっただけに、明日は、また中井、長野のスタメンが考えられますが、彼らの復調に期待しつつ、吉川(尚)の出塁にも期待して中軸で返す形を見たいですね。
おはようございます。昨季のヤクルトは山田・バレンティン選手を除きレギュラーが総離脱だったのでチームも菅野投手も勝てましたが、菅野投手は入団以来、神宮をずっと苦手にしていた事を考えれば、又青木選手も加入しレギュラーも復活してる今のヤクルト打線相手ではこういう結果もあって然るべきかな?という試合だったかも知れません。ただ川端選手が抜けていながらの5失点敗戦ですし、開幕戦でも感じましたが速球の迫力と言うか勢いが今は影を潜めてる感じで、昨季のようなここ一番での速球勝負が出来ないのがも苦しんでる要因の一つな気がします。ワンシームを取り入れた時も最初は良かったものの暫くおかしくなりましたし、今季はシンカーを取り入れた事でオープン戦の頃は良かったものの今になって投球内容自体をおかしくしてしまった気もしないでもないです。まあ常に向上心がある以上、試行錯誤はつきものですし、速球でねじ伏せる投球が復活すれば調子も上がってくるのではないかと思われます。打線の方は、開幕以来、坂本・岡本・小林選手くらいが結果を出してるだけで他はそれ程打ってない訳ですからこの3人の前に走者がいなければ点が入り難いのも現状当然かも知れません。マギー選手はセ・リーグ2年目で昨季の活躍もあり相手の方が対策してる故というのもある気がしますし、ゲレーロ選手は昨季対巨人・ヤクルト戦でこそ3割打ってますが、他チームに対しては2割5分以下ですし、在籍していた中日は長所も短所も充分把握しており、トータルの得点圏打率も2割7分くらいですから、昨季より格段にレベルアップしたものがなければ今くらいの成績でも悪くないと思われます。もっともそれでは高額年棒故、守備のマイナス分で不良債権と言えるかも知れませんが。お得意様の1つだった巨人投手陣が味方になった以上、昨季のデータからして対ヤクルト戦だけが打ち捲れる相手って事になる訳で、さてはて今日・明後日はデータ通りに打ってくれるといいんですけど。少し気になった事で、経験不足とはいえ大城捕手の配球が結構不可解ですね。速球・変化球をほぼ交互に外側低めと真ん中やや内よりを投げさせようとするだけで、まあ中堅・ベテラン投手なら自らリードするんでしょうけど、昨日のような場合は狙い打ちされ易い気がしました。
こんにちは。
「盤石」みたいな言われ方をすると得てしてこういうことがあるのが野球の怖さでもあり面白さでもある(この件は面白くありませんが)。去年でいうと、2試合連続打ち込まれたというと交流戦の楽天戦、西武戦あたりの感じでしょうか。一般的に去年は「完璧」みたいな言われ方ですが私が唯一見た菅野は楽天にメッタ打たれていたので(苦笑)、まだここまでなら「あり得る」範囲かなと。
ぐっさん情報がやっと公に出ましたね。捕手中腰で投球練習、来週には座ってもらって投げるとのこと。1週間前は遠投をしていたと聞いたので、順調に復帰に向かっていると言って良いでしょうか。
それも一つの考え方ではありますが、菅野に関しては怪我でもしない限り、マウンドに立ち続ける責任があります。
そして一軍のマウンドで微調整すべきだと思ってます。
それがエースだと思ってますし、まだ2試合ですから。。。。
昨日の菅野に関しては風の影響が一番だと思ってますが、まあもう少し見ている側も我慢が必要かもしれません。
宇佐見は私も見ましたが、キャッチャーとしては正直言って厳しいですね
菅野のストレートに関しては同じ意見です
確かに右打者の外角に良いボールが行っていない印象が強いですね。
それと個人的にはカーブの割合が減って緩急がなくなってるのが気になってます
おお~!!
ぐっさん情報有り難うございます!
そうですか。。。軽めのピッチングが再開されましたか。。。
かなり頭に来ていた状況だったので、一服の清涼剤になりました 苦笑
やはり肘や肩(腱や関節)を痛めた訳ではなさそうですね。。
恐らく単なる炎症だと思うのでホッとしました。。。