巨人にとっては痛すぎる連敗としか言いようがない。
阪神が横浜DeNAに3タテしたので、再び窮地に追い込まれる結果となった。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨 人 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
広 島 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | X | 2 |
山口がエルドレッドに逆転HRを許してしまったが、個人的には打った打者を誉めるべきだと思う。
小林は一番無難な外角低めのシュートを要求したが、制球ミスでコースが真ん中に入ってしまった。
しかし、決して高めに浮いたわけでもなく、一振りでバックスクリーンに飛ばすパワーと集中力に脱帽するしかない。
仮に引っ張りに行っていたら良くてもレフト前ヒットだったし、タイミングが少し外れていたらショートゴロでダブルプレーだったかもしれない。
あのボールをセンターへ弾き返した(狙っていた)エルドレッドの力が上回ったという事である。
山口のイニング跨ぎについては、今回は仕方がないと思っている。
ここに来てリリーフ陣がフル回転状態で、しかも昨日は田原以外のリリーフを全て登板させている。
澤村も前日の試合で2イニングを全開状態で投げているので、延長戦を考えれば、マシソンと山口のどちらかをイニング跨ぎさせるしかなかった。
個人的にはこういう状況が予想できたので、ポレダ中継ぎを提唱したわけだが、監督は決断できなかったようだ。
それだけ他の先発候補が頼りないと見ているのだろう。。。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
巨 人 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
広 島 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | X | 2 |
再び田口には気の毒な敗戦になってしまった。
決勝タイムリーとなったエルドレッドのポテンヒットも討ち取った当たりだったが、力で運ばれてしまった。
多少高めに浮いていたとはいえ、この場面もエルドレッドの集中力に負けてしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この3連戦はG打線のミスと得点力不足が目立っていたが、個人的には「坂本と長野の不調」と「Gベンチの選手起用と作戦ミス」が大きな要因と見ている。
まず、前者については、二人の不振によって立岡の出塁が活かされていない。
ここのところ、1番立岡の出塁率が抜群に高い。
彼を生かすには2番から5番の打力が鍵を握ってくる。
しかし、結果は失望の連続で、彼の出塁を活かしきれていないのが現実である。
第1戦で、Cバッテリーは好調立岡に出塁を許しても、阿部を抑えれば(場合によって歩かせても)無失点で切り抜けられると考えたと思う。
立岡に出塁を許し片岡にバントで送られても、警戒すべきは阿部だけで、彼にはボール球で誘っておけば良い。
仮に四球で歩かせても、足が極端に遅いので、HRを打たれない限り彼の生還を許すことはない。
よって、Cバッテリーは坂本と長野に対して神経を集中させれば良い。
更にCバッテリーに好都合なのは、二人とも外のボールを意識しすぎているので、スライダーの出し入れを間違わなければ打ち取れる状態にある事。
特に長野は打ち損じが多いので、カウント球が多少甘くても前に飛ばされる危険度は減っている。
Cバッテリーの配球を見ていると、坂本にはそれなりの警戒心を持って攻めているが、長野に至っては「安パイ」と見られているフシがある。
仮に1番立岡の出塁を許さなければ、何事もなかったかのようにあっさり2番片岡・3番坂本は凡退してしまい、脚力の無い阿部が先頭打者として打席に立たねばならなくなる。
これでは後続の打者からHRが出るか、ヒットが3本重ならない限り得点は難しい。
仮に2塁打が出ても、阿部をホームに帰すにはもう1本ヒットが必要になる。
G打線の問題点はズバリここにある。
打線の繋がりが、長野と坂本で切れてしま事が大きな問題となっている。
立岡が出塁したケースでは、阿部を歩かされて長野が凡退し、立岡が出塁しなかったケースでは坂本で切れてしまう。
そして、相手バッテリーにとっては、この二人が「組みやすい状態」なので、阿部に対してボール球で誘う配球が出来る訳である。
「ボール球に手を出してくれればラッキー」
そんな感じで相手バッテリーは配球し、実際に阿部から「決めてやる」という焦りを感じるスイングが目立っている。
彼自身も「自分がヒットで出塁しても、後続で長打が生まれなければ自分がホームに帰る事は出来ない」と自覚しているからである。
こんな状態では打線に繋がりが生まれる筈がない。
個人的には、阿部の前後を打つ打者に長打が期待できなければ、彼を4番に起用する意味は半減すると思っている。
次回(本日夕方更新予定)は後者について触れていく。後者については明日の更新で触れていく
第3戦で露呈したチグハグな攻撃について、その原因を考えていきたい。
しかし。。昨日の試合は酷かった。。。
ピッチャーにスリーバントスクイズを命じた采配も疑問だが、最終回の坂本の打席も消極的で失望した。。
以上 敬称略