広告

小林と石原のキャリアの違いを痛感する(巨人vs広島 3回戦 2018.4.15)

広告

更新が大幅に遅れてしまったので、試合経過レポートと試合総評は割愛します。
又、火曜日に行われたDeNAvs巨人4回戦の試合レポートは、これを書き終えた後に作成しますので。しばらくお待ちください。



【巨人出場野手レポート】

1遊 坂本勇人 5打数1安打 打点2

・バッティングの状態は悪くないが、大瀬良に対して紙一重で打ち損じていた。

・一方で9回裏の打席は、やや結果オーライの側面が強いが、繋ぐ意識が功を奏し辛うじてタイムリーヒットになった印象。

 

2二 吉川尚輝 3打数0安打1四球

・大瀬良とジャクソンの直球は、彼にとってはまだまだ家賃が高かった。

 

3左 ゲレーロ 4打数1安打1四球

・9回裏の凡退は、相手のベストピッチを誉めるべきだが、4番ならなんとかして欲しかった。

 

4三 マギー 2打数1安打2四球 打点1

・バッティングの状態は万全に近い。

・9回裏のファーストライナーも何とか食らいついたが、相手が一枚上だった。

 

5一 岡本和真 4打数0安打

・左肩が早く開いてしまうので、ミスショットが多くなっている。

・それにともなって外角低めのスライダー系への対応が出来ていない。

・相手の配球パターンは、内角を見せ球に使いながらファールを打たせ、追い込んでから外角低めのスライダーで空振りを奪う形が確立されつつある。

 

6右 亀井善行 3打数2安打1四球 打点1(HR1)

・かなりバットのヘッドが抜けるようになってきた。

・彼の隠れた長所である長打力をもっと意識して良いが。。。

 

7中 中井大介 4打数1安打

・9回裏のバッティングは見事なスイングだったが、他の打席でミスショットが多かった。

・打席に立つ前にもう少し狙い球を絞って欲しい。

 

8補 小林誠司 2打数0安打

・バッティングは良い意味での平行線だが、リードに関しては疑問を感じるケースがあった。

・野上の良さは「スピードガン以上の直球の切れ」「直球とチェンジアップを使った奥行きのある投球」だが、それをもっと効果的に使うには、スライダーとカーブを見せ球やカウント球に使って、相手に的を絞らせない事が重要になる。

・フライボール投手をリードするには、この見せ球の使い方が非常に重要になる。

 

打補 大城卓三 2打数0安打

・トップから振り出す際に、ややバットのヘッドが下がってしまっているので、バットが外回りになっている。これによって直球に対応出来ていないので、スイングに力みが加わり、彼本来のハンドリングの柔らかさを失っている。

・今はバッティングを崩してしまっているので、癖になる前に二軍で再調整させた方が賢明かもしれない。

 

打 立岡宗一郎 1打数0安打

・打席でのアプローチは悪くないが、結果は凡打に終わった。

 

打 阿部慎之助 1四球

・相手の誘い球に乗らなかった。

 

打 長野久義 1四球

・結果的に際どいボールを見極めて四球を選んだが、カウント2ボールからの真ん中直球に手を出して欲しかった(中崎の唯一の失投だったので。。)



 

【巨人出場投手レポート】

1 野上亮麿 6回9安打2四球5三振 失点2

・6回2失点なので、結果を見れば合格点だが、9安打・2四球という内容は決して誉められたモノではないし、結果オーライという印象が強い。

・小林のレポートでも触れたが、ややピッチングが一本調子になる傾向が強い ので、もう少しカウント球で相手が狙いにくい緩い変化球を使った方が良い。

 

2 上原浩治 2/3回3安打1四球1三振 失点3

・2アウトからの失点なので弁解の余地はない。

・ボールの切れ、コントロール、攻め急ぎなど、拙い要素が重なっていた。

・本人もショックで悔しいだろうが、ここから本当の意味での「負けず嫌い」を見せて欲しい。

 

3 中川皓太 1/3回0安打1死球 失点0

・論評する為にはもう少しボールが見たい。

 

4 田原誠次 2回1安打1四球2三振 失点0

・やや危ない場面もあったが、右打者に対しては仕事をさせてなかった。

・今後は厳しい場面での起用が予想されるが、彼にとってはステージを上げるチャンスだ。



 

【試合結果】

C 100 001 030 5
G 100 000 002 4

勝 大瀬良2勝1敗
負 上原2敗4H
S 中崎5S
H 今村4S、ジャクソン4S

HR 亀井1、菊池2・3

 

【試合総評】

☆9回裏の中崎のピッチングは素晴らしかった。

・最終回に1点差まで迫ったが、中崎自身の投球内容は完璧に近かった。特に走者を溜めてからのピッチングは、流石チャンピオンチームのクローザーという内容だった。

・特に大城を三振に奪ってからが圧巻で、甘いボールは長野に対する2ボールからの1球のみだった。

・坂本のヒットも決して失投ではないし、長野・阿部に対しても勝負を急がずに丁寧にコーナーをついての四球だった。そして満塁からのゲレーロとマギーに対しては完璧な攻めで封じた。

・結果を見れば巨人は9回裏に猛攻で1点差まで追い詰めたという事になるが、中身を吟味すると広島バッテリー(特に石原のリード)との質の違いを痛感させられた一時だった。

以上 敬称略

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!



コメント

  1. pug より:

    更新お疲れ様です。
    野上は先制はされたものの、試合を作ってくれた事で仕事は果たしてくれたとは思うんですが…
    やはり上原ですかね、起用には異論はないですが、ただ前に書かせてもらった通り、前回打たれてからの試合で、ビハインドばかりでしたが、1回投げさせてみて欲しかったんですよね。
    抑えたら球場もベンチも盛り上がりますし、もし打たれても、元々ビハインドだとダメージは少ないですしね。そういうベンチワークには不満がありますね。
    野手陣は反発力を見せてはいるものの…という展開ばかりですが、最終回も満塁になってからは、中崎も甘い球を投げてこなく(ヒットの亀井や中井、坂本のタイムリーも失投を打ったというより上手く打ったというヒットでしたが)なって、しかも、抑えられたのが3,4番なので仕方がないと思える部分はあるものの、外から見ているだけの人間としては、長野が中崎に相性が良いのは分かりますし、一気にサヨナラ狙いも分かるんですが、リリーフも残ってましたし、バントが上手い吉川にスクイズで、とりあえず同点狙いの方が…とかも考えてしまいますが、チーム状態が悪いとはいえ、まだ4月ですし、ベンチワークについては中にいないと分からないことだらけなので難しいですね。

  2. hideo469998 より:

    中崎は凄かったですね
    全く甘いボールがありませんでした
    石原のリードも含めて脱帽です