一昨日の試合で、大田が僅か1打席で交代させられてしまったが、これについてはGファンの間にも賛否両論あると思う。
個人的には「あくまでも勝ちに拘っている 」ので有れば、致し方ないと考えている。
一方で、それなら「何故大田をスタメンで起用したのか?」「大田に何を期待しているのか?」
この部分では残念ながら今一つ意図が見えてこない。
原監督が大田の長打力に期待し、空気を一変させる爆発力を望んでいるのであれば、今日の試合で彼をスタメンで起用すべきだと思う。
仮に、その選択肢が無いのなら、彼を1軍に上げた意味は全くない。
同じことは岡本にも言える。
やや上向き状態になりつつある井端を2軍に降格させてまで彼を上げたのなら、スタメンで起用しなければ道理に合わない。
仮に右の代打要員として考えているのであれば、彼の昇格が適切だとは到底思えないし、寺内を上げるか捕手を3人制にした方がチームの勝利に直結する。
もうここまでくれば腹を括らねばなるまい。
まだまだ優勝争い・CS争いをしている厳しく貴重な状況下のなかで「近未来の主砲候補」と「未来の主砲候補」に経験を積ませるながら勝ちを拾っていく方が、より建設的だと思う。
これで仮にCSを逃しても、必ず財産は残ると思うし、特に岡本には自分の足りない部分が明確に解って「何処を重点的に鍛えれば良いのか? 」がハッキリ見えてくる。
思い出すのは、S山田の今日があるのは、当時の小川監督が高卒ルーキーの彼をCSで先発起用した英断から始まっている。
あの試合で彼はノーヒットだったが、結果を恐れないフルスイングは見事だった。
特に今日の試合は相手先発投手も力が落ちるので、彼らには良いキッカケとなる絶好のチャンスだろう。
今日こそ彼らを使うべきだと思う。
ついでに橋本もセットで使うと同年代の立岡の活躍も有り、彼らによって新たなシナジー効果を呼ぶかもしれない。。。
何度でも言うが、大田と岡本は絶対育てなければならない選手である。
彼らのような主砲候補は、そう簡単にドラフトで見つかるものではないし、獲得できる可能性も低い。
ボールを遠くに飛ばす事は天性の素質が大きく、こればっかりは鍛えても限度がある。
橋本や立岡には申し訳ないが、彼らを育成する重要性と上記二人を育成する重要性は大きな違いがある。
(橋本や立岡を下げて彼らを使うべきという意味ではない)
仮に筆者がGMなら二人を我慢して起用し続けるだろう。
そして彼らには「コンパクトなスイング」を求めずに「振り幅の大きいスイング」を求め続ける。
たとえ年間100三振以上喫しても、20本80打点を狙う選手にするべきだ。
そこからの成長は難しくなるが、そこを目指さない限り更なる好成績は期待できない。
特に大田は残された時間は少ない。
残り試合で彼と心中するつもりで本格的に育成してかなければならない。
個人的には前述通り「絶対育てねばならない選手」ではあるが、その青写真がGになければ彼の為に新天地を与えた方が良い。
そして首脳陣に注文がある
両選手にはフルスイング三振という結果には叱責せずに、中途半端なスイングをしたときに叱責してもらいたい。
あくまでも内容に拘って、結果は二の次という視点で評価してほしい。
最後に岡本について一言。。
恐らく、大田はともかく岡本は正直まだまだ厳しいと思う。
体が出来上がっているとは言えないので、スイングスピードも1軍レベルではない。
恐らく三振かポップフライが多くなると思う。
しかし、それでも岡本は使って欲しい。
自分の欠点を天下にさらして、惨めな姿から這い上がって欲しい。
ルーキーイヤーの松井秀喜が石井一久の真ん中カーブに腰が引けて笑い者になったように。。。
以上 敬称略