「初回の鮮やかな集中打」「積極的な走塁」「菅野が無四球完封で完全復活」など、ナイスゲームと言える試合だったが、それと同時に優勝争いを演じるには「地に足をつけた攻撃を確実に決める重要性」(送りバントや進塁打などのチームプレー)を再認識したゲームでもあった。
【巨人出場野手レポート】
1遊 坂本勇人 3打数1安打1四球
・ブキャナンにはタイミングが合っていなかった。これでバッティングが下降線に入らなければ良いが。。。
2二 吉川尚輝 2打数1安打1四球
・先制点に繋がるヒットと好走塁はチームの勝利に大きく貢献した。
・又、相変わらず守備では安定感が際立っている。
3左 ゲレーロ 4打数1安打 打点1
・初回のタイムリーは、制球が定まっていないブキャナンの立ち上がりを突いた見事なバッティングだった。
・一方で、その後は荒い打席が目立ち、3番打者としては不満が残る内容だった。
4三 マギー 3打数1安打 打点1
・バッティングの状態は引き続き良い。
・初回のタイムリーは甘いカーブを一発で仕留め、その後の凡打の内容も紙一重だった。
・又、サードの守備(動き・軽快さ)も、開幕当初と比べて明らかに良くなっている(暖かくなって動きが良くなっている)
5一 岡本和真 4打数2安打
・彼もバッティングの状態は引き続き良い。
・左肩を開かずに壁を作れているので、見送る形が抜群に良くなっている。又、バットの出方もインサイドアウトになってるので、ヒットを打つ確率も上がっている。
6右 亀井善行 3打数1四球
・坂本と同じでブキャナンにはタイミングが合っていなかった。
7中 長野久義 2打数1安打1四球
・バッティングの内容は徐々に上がっている。
・開幕当初と比べると打席でのアプローチが格段に良いし、狙い球を一発で仕留める形が出来つつある。
・センターの守備でもダイビングキャッチで菅野を助けた(スタートは遅れたが、ギリギリのところでキャッチした)
・攻守で集中力を増している印象なので、ここから彼の逆襲が始まる予感がする。
8補 小林誠司 3打数1安打1四球
・バッティングはやや下降線に入った印象はあるが、この試合でもヒットを1本放ち、高打率を維持している。
打 阿部慎之助 1打数0安打 打点1
・残念ながら今季初ヒットは生まれなかったが、貴重なダメ押し点となるファーストゴロでチームの勝利に貢献した。
【巨人出場投手雑感】
1 菅野智之 9回2安打5三振(無四球完封)
・全体像としては直球系(ワンシーム含む)のスピード感、ボールの威力があったので、ヤクルト打線を力でねじ伏せていた印象が強かった。又、前回の登板ではフォークボールを勝負球で使っていたが、この試合では殆ど使っていなかった。
・試合序盤は直球が抜け気味で、変化球(スライダー・カーブ・カットボール)もボールになるケースが多く、やや不安定な投球だったが、相手の打ち損じに助けられていた。
・試合中盤も相変わらず変化球が決まっていなかったが、ワンシームが右打者の内角に決まりだしてピッチングに幅が生まれていた。
・そして試合終盤は右打者にはワンシーム、左打者にはカットボールを軸に投球を纏めて、最後までヤクルト打線に付け入る隙を与えなかった。
【試合結果と超激辛MVP】
S 000 000 000 0
G 200 000 01X 3
勝 菅野智之 3勝2敗
負 ブキャナン 2勝1敗
超激辛MVP 菅野智之 1回目
【勝敗の分岐点】
☆(G2-0)8回表、0アウト1塁の場面で、代打の上田が4-6-3のダブルプレー
・巨人側にとっては追加点を奪えないイニングが続き、そして7回裏のチャンスもモノに出来なかった状況で、先頭の坂口をボール先行からヒットを許して、嫌な予感が漂い始めていた。
・そんな状況の中、代打で登場した上田は、初球の甘いカットボールを引っ掻けて4-6-3のダブルプレーが成立した(相手のミスショットに助けられた)
・この回を結局3人で終わった事で、巨人有利の情勢は揺るがなくなった(直後の攻撃で決定的な追加点を奪う)
・このダブルプレーで気になったのは吉川尚の守備位置で、ダブルプレーを意識してもう少しセカンドベース寄りに守っていると想像していたが、あの打球をほぼ正面で捌いたのには少々驚いた。打者走者が俊足の上田なので、少しでも捕球体勢が横に流れていたらダブルプレーを成立させるのは難しかったかもしれない。ポジショニングという意味で隠れた好プレーだった。
【試合経過雑感】
☆(0-0)1回裏、1アウト1塁の場面で、ゲレーロがレフト線へのタイムリー2ベース
・この場面のハイライトは何と言っても一塁走者・吉川尚の好走塁である。
・レフトのバレンタインに大きなミス(緩慢プレー)は無かったし、中継プレーも全く問題なかった。
・それでも一気に生還できるのは、彼の脚力とベースランニングの秀逸さだと思う。
・決して過大評価ではなく、鈴木尚広と匹敵するレベルの走塁だった。
☆(G1-0)1回裏、1アウト2塁の場面で、マギーがレフト線へのタイムリー2ベース
・開幕当初の巨人打線なら、ゲレーロのタイムリーで攻撃は終わっていた可能性が強いが、ここでもう1点奪った事で、菅野の投球を楽にさせた。
☆(G2-0)1回裏、1アウト2塁の場面で、岡本のセンターフライで二塁走者のマギーが三塁へ進塁
・この走塁は得点には繋がらなかったが、マギーの好判断と積極的な姿勢が素晴らしかった。
・又、これはセンター青木の弱点(スローイングが弱い)を突いたという一面もあり、前段の吉川尚の好走塁を含めて、これらは志田スコアラーを中心とした戦略室の貢献も大きいと見ている。
☆(G2-0)2回裏、0アウト1塁の場面で、小林が送りバントを決められず三振に終わる
・まだまだブキャナンは不安定だったので、ここで更なる追加点を奪えればその後の展開はもっと楽だったが、小林・菅野と連続で走者を遅れずにチャンスを潰してしまった。
☆(G2-0)4回裏、1アウト1塁の場面で、菅野が送りバントを失敗しダブルプレー
・打者の手元で微妙に変化するブキャナンのボールをバントするのは至難の技といえるかもしれないが、何とか決めてほしかった。
・連続で送りバント失敗が続いてしまったので、試合の流れは全く読めなくなった。
☆(G2-0)5回裏、0アウト1塁の場面で、吉川尚が送りバントを決め、坂本が隙を突いて一気に三塁進塁を試みるがアウト
・吉川尚が送りバントは成功したが、坂本は三塁ベースがガラ空きな状態になってる事を見て、果敢に進塁を狙ったが間一髪でアウトになった。
・まあこの走塁は賛否別れるとは思うが、個人的にはこの積極的な姿勢は買いたいし、無くしてほしくない。
☆(G2-0)7回裏、2アウト満塁の場面で、ゲレーロがセンターフライ
・この打席のポイントは、カウント2-0からの三球目で、明らかなボール球(外角スライダー)を空振りした場面だった。
・ブキャナンは明らかにゲレーロを嫌がっていたが、この空振りを見て前向きな気持ちに変わった。
・ゲレーロらしいと言えばそれまでだが、こういうボールを我慢できれば彼も打率3割が見えてくる。
☆(G2-0)8回裏、1アウト1・3塁の場面で。代打阿部のファーストゴロの間に追加点(1点)を奪う
・菅野とヤクルト打線の調子を照らし合わせれば、リードが2点でも十分と言えるが、この追加点で勝敗は完全に決した。
【試合総評と次戦に向けて】
☆チームの下支えになっている安定感抜群の内野守備
・前段で指摘したマギーもそうだが、特に坂本・吉川尚・岡本の内野守備に殆ど隙がないので、巨人投手陣はピンチの場面でも「ゴロを打たせれば」という心理が働いて、良い結果を生んでいる印象が強い。
☆連勝ムードに水をさす拙い攻撃
・チームが連勝中という状況であるからこそ、攻撃面では「繋ぎのプレー」を大事にして欲しい。
・特に送りバントの失敗は試合の流れを大きく変える危険性が高いので、大事にキッチリ決めていく必要がある。
・この試合は菅野の圧倒的な投球でヤクルトを完全に封じる事が出来たが、こんな試合は滅多にあるものではない。
・この辺りの「繋ぎの攻撃」に関しては、カープとの差をまだまだ感じる。
☆疲れを感じるヤクルト青木のバッティング
・ヤクルト打線で気になったのは、青木のバッティングだった。
・前回対戦した時よりも明らかにスイングが鈍いし、下半身を使ったバットスイングではない。
・彼の不振が続けばヤクルト打線の得点力は半減するので、巨人投手陣は第2戦以降も眠らせたままにしておきたい。
☆先発の田口が試合中盤まで試合を壊さなければ、巨人有利は動かない
・恐らく、ヤクルト打線は田口からそれなりに得点を奪うだろう。現状の田口の状態を考えるとゼロを並べていく可能性は低い。
・それでも6回を3失点以内に凌ぐ事は十分に可能なので、何とか試合を壊さずに踏ん張って欲しい。
・一方で、先取点を与えると石川の投球リズムが良くなる可能性が高いので、その場合は調子の上がっている巨人打線でも苦戦する可能性がある。
・但し、先取点さえ与えなければ、好調巨人打線が序盤で一気に畳み掛けて試合を決すると予想するし、接戦に持ち込んだ場合でもリリーフ陣の力関係を見れば巨人有利は動かない。
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
コメント
おはようございます。昨日は20得点した試合と違い、プロらしい試合でしかも勝てて良かったです。初回の攻撃は、ブキャナン投手が立ち上がりという事でか変化球が全く曲がらず外側低めへ流れていくはずの球が全部真ん中高め付近ばかりに行ってしまった所を見事に皆捉えた結果の先制点だったと思います。ただまあ2回以降は立ち直られてしまい、前回同様抑え込まれてしまいましたが、それでも昨季迄なら本調子になる前の好投手を確実に捉えるなんて滅多に出来なかった事を思えば、打線全体が上向き且つレベルも格段にアップしてるものと見てとれると思われます。長野選手のファインプレー?は仰る通りと言うか恐らく遅れたのではなく打った瞬間下がろうとした為で、勢いをつける為に周り込むように走って獲りに行った結果の見た目ギリギリになっただけのプレーで、要するに目測を誤っただけのものでしょうね。吉川選手の好走塁は、個人的にはレフト線を抜けていった時点で還ってくるだろうなぁと思って観てましたし、バレンティン選手の場合、ミスの有無にかかわらずどのチームも常に普通止まる所を走らせてるケースが専らで、まして吉川選手の脚力があれば当然という感じでしたね。前回のゲレーロ選手の話、個人的には彼の評価が年棒程の価値はないと見てる故の事で、彼がもし昨季中日が払ってた程度に+αを付けたという額なら今の働きでもよくやってると思ってますよ。今巨人が払ってる額は、昨季契約上の問題からドジャースが約7割、残りを中日がというものらしく、それ故ほぼ同額が欲しいと言っても中日からすれば3倍以上のアップになる訳ですから本塁打王を獲っただけで他のマイナス面からすれば慰留しないのも当然で、それをまあ巨人が全額支払い獲りに行ったというのも如何なものかというがまずあり、若手にチャンスを与える為という事で?多くの中堅・ベテランを退団させながら、あの時点では陽・長野選手がレギュラーで残り1枠を埋めてしまい、何やってるんだかという思いもあり・・・彼がというより球団が彼を獲得して使う事自体にあまり肯定的ではないというのがまずありますかね。今季優勝する為だけというなら必要な駒には違いないでしょうし、仮に活躍しなくても昨季打たれ捲った相手チームの主軸を引き抜き戦力ダウンを図るという点でも巨人らしいと言えば巨人らしいんですが。昨季も挙げておられるような欠点がありながら結局そのままでしたし、彼の能力・タイプ的に仰ってるような事が出来ないと見てるだけで、又それだけのポテンシャルがあればメジャー球団が今の年棒以上で獲りに来てると思われます。彼の走塁も守備も緩慢という訳ではなくそのようにしか出来ないだけと見ており、やる気に関してももしメジャーに戻りたいのなら必死にやるのも当然とは思います。
更新お疲れ様です!
主審のストライクゾーンが、もう少し広ければ、もっと楽に完封できたんではないかというほど菅野が素晴らしかった試合という感じでしたね。
一方、野手陣は初回の攻撃は完璧でしたが、その後は気になる拙攻が多かったので、引き締めていって欲しいですね。
特にゲレーロは1打席目のタイムリーで、最近の好調から遂に形を掴んだのかと思えただけに、満塁での凡退での内容などは反省して欲しいですね。
ただ菅野登板とは言え、この3連戦で一番厳しい相手と予想されたブキャナンから勝てたのは大きいので、このまま連勝を延ばすためにも田口の好投はもちろん、打線も援護して欲しいですね。
菅野と山口俊の安定感がチームを落ち着かせましたね。二人で争うように完投するので、救援陣の登板過多もなくなりましたし。点差の割にストレスの少ない試合でした。
さて、3軍の沖縄遠征で、ぐっさんがようやく実戦復帰しましたね。
アマチュア相手とは言え、1回を三者凡退でした。現地で見る以外、映像も皆無なんですが、これから焦らずに戻ってきてほしいです。
案外、今回の3軍の遠征環境が、彼を一層本気で1軍に戻りたいと思わせたかも、とそこに期待しています。ルーキーリーグの経験から、2軍にいたくないというのがここまでの彼の原動力でしたから。
連勝が続いていますが、寝不足にはお気をつけくださいね(^^)。←人のことは言えない(^^:)
まあゲレーロがメジャーに戻りたいかは知る由もないのでわかりませんが
年棒云々は別にして個人的には大いに活躍を期待しています
ブキャナンは良いピッチャーですね
広島に所属していたら15勝は固いでしょうね 苦笑
今こそぐっさんが必要だと思ってます
先日の登板についてはネットニュースで見ましたが
まあ復帰への第一歩というところでしょうか。。
ここからはおっしゃる通り本人のモチベーションが大きな鍵を握るかもしれないですね
こんにちは。
時々、ブログを読ませてもらっています。
私の見落としかもしれませんが、この試合の超激辛MVPを書き忘れていませんでしょうか?
おせっかいかもしれませんが、一応、お伝えしておきます。
見落としていたら、ごめんなさい。
ご指摘有り難うございます!