高橋由伸体制から原辰徳体制に一新され、巨人はこのオフになりふり構わず戦力の大補強を行っている。
特に編成権も併せ持ってる原監督は打線の強化に熱心で、まずはオリックスを自由契約となった中島裕之を獲得、そして退団したマギーに代わって長距離砲として獲得したメジャーリーガーのビヤヌエバ、極めつけはFAで小林のライバルとなる捕手として炭谷銀仁朗と、更にこの大補強の目玉となるべくセリーグ2年連続MVPの丸佳浩を獲得した。
他球団からすれば「相変わらずの金満補強」と揶揄されるだろうが、個人的には全く不満が無いわけではないものの、ひと昔前の同一ポジションの選手を何人も無駄に獲得していた頃と比べると、そこそこ理にかなった補強と考えている。
但し、これから詳しく触れていくが、以前から個人的に主張している「新外国人野手は左の強打者」という点が現時点では叶っていないので、打線のバランスという観点では懸念材料として残った。
そこで今回は2018年の巨人打線を振り返った上で巨人打線の課題を浮き彫りにして、次回はまだ陣容が確定していない(FA人的補償など)ので大まかにはなるが、来季の巨人打線の長所と短所を分析していく。
2018年序盤の主なスタメン
1➅坂本勇人
2➃吉川尚輝
3➄マギー
4➆ゲレーロ
5➂岡本和真
6⓽亀井善行
7⓼長野久義
8➁小林誠司
2018年後半の主なスタメン
1➅坂本勇人
2➃田中俊太
3➄マギー
4➆岡本和真
5➂阿部慎之助
6⓼長野久義
7⓽亀井善行
8➁小林誠司
・セカンドに関してはシーズン前半は吉川尚輝を中心に使われていたが怪我で離脱し、シーズン後半は田中俊、山本、マルティネスなどを使い分けし競争させていたが、最終的には田中俊が一歩前に出た形でシーズンを終えた。
・ファーストは岡本の急成長で不動となりつつあったが、レフトのゲレーロが不振で阿部がファーストとして使われ、岡本はレフトにまわるケースがシーズン終盤では増えていった。
・サードのマギーはシーズン序盤はやや苦しみ、阿部との併用という形も少なくはなかったが、シーズン中盤からは安定した数字を残していった
・キャッチャーは年間通して見れば小林がメインに使われていた事に変わりはないが、ルーキーの大城がバッティングでアピールして特に前半戦は小林のライバルとして台頭していた。
・センターとライトは開幕早々に陽岱鋼が故障で離脱し、代わって亀井が積極的に起用され期待に応えていたが、シーズン後半は下降線を辿り、逆に調子を上げていった長野をメインに陽と亀井を併用する形となっていった。
・チームの核であるショートの坂本は途中で故障離脱したものの、年間通してリードオフマンとしてキッチリ仕事をし、新たにチームの核として急成長した岡本は、周りが不振や故障する苦しむ状況の中で結果を残し、交流戦から4番を任せられ期待に応えていた。
★2018巨人打線の問題点
➀特定投手に対して極端に弱い(結果や数字以上に感じる絶望感)
ざっと挙げていくと、広島にはジョンソン・大瀬良・岡田と勝ちパターン救援陣、ヤクルトは小川・ブキャナンとハフ・石山、DeNAは東・井納とパットン・山﨑、阪神はメッセンジャー・岩貞、中日にはガルシア。
大まかに言えば相手のエース級に極端に弱く、相手の勝ちパターンのリリーフ陣を崩せない。
但し、これらの高レベル投手たちに対しては、勿論どこのチームも苦戦して当然ではあるが、巨人打線の場合は、特に試合後半に出てくる相手チームのリリーフ投手を打ち崩せない事も接戦に弱い一因と言える。
➁同じタイプの投手を苦手とする
技術的な視点で巨人打線の各打者のボールの見逃し方やバットスイングを見ると苦手なタイプを大まかに三つに分けられる。
➀速球派で落ちるボールを持っている右腕投手(代表例・De井納)
➁右打者の懐に強いボールで突っ込んでいける制球力と緩急を合わせ持つ右腕投手(S小川)
➂右打者の懐に強いボールを突っ込めて外角低めにチェンジアップを集められる左腕投手(De東、T岩貞)
巨人打線の右打者が打ち取られるパターンは以下の通り
➀のタイプ(井納)には7・12・17に直球とスライダー系を集められてファールを打たされ、22・23・24にフォーク系を落とされて仕留められるパターン
➁のタイプ(小川)は9・14・19を見せつつ7・12・17でカウントを稼がれ、的が絞れないままに16・21へのスライダー系、22・23・24にフォーク系を落とされて仕留められるパターン
➂のタイプ(東)には9・14と10・15への直球とスライダー系の出し入れでカウントを稼がれ、20・25へのスライダー系を振らされるか、21・22へのチェンジアップ系で仕留められるパターン
つまり、右偏重だった2018年の巨人打線に対して相手バッテリーは上記のパターンをマニュアル化して、そこに試合ごとに「ちょっとしたスパイス」を足していけば、簡単に打ち取れる訳である。
つまり、弊ブログがシーズン前から左の強打者が必要だと主張していた理由はここにある
➂走者を次の塁に進める術が乏しいので得点パターンが少ない
走者を進める作戦としては、見た目に分かりやすい作戦である送りバントやエンドランが代表的であるが、巨人ベンチは前者を多用するケースが多かったが、大事な場面での失敗が目立ち、接戦をモノに出来ないケースが目立っていた。
一方で、テレビ画面では分かりづらい「走者の次の塁を狙う意識・準備」が、特にカープとは決定的な差があった。
例えば、一塁走者として「もう半歩または一歩」リードを大きく取っていれば、ライト前へのヒットで三塁を奪えたケースや、スタートの判断ミスや遅れによって二塁でストップしてしまうケースが本当に多かった。
勿論、カープと比べると個々の選手の脚力に大きな差が有るが、それだけでは測れない「明確な走塁に対する意識の差」を感じた。
➃接戦では脆さが目立ってしまう打線
やはり➂と同じ理由で、二塁走者がワンヒットで生還できないケースや、一塁走者が外野の間を抜けた打球で本塁へ生還できないケースが多く、結果的に低レベルの走塁力で僅差の試合を落としていた。
勿論、接戦に弱い最大の原因はリリーフ投手陣の崩壊だが、仮に投手陣が踏ん張っても打線の決め手を欠いて引き分けになったり、負けてしまう事も多々あった。
➄二の矢、三の矢が少なかった打線
➁➂で挙げた事もその理由の一つにはなるが、やはり5番以降の打力が決定的に弱い事が最大の要因である。
巨人打線の主な得点パターンは「坂本出塁⇒進塁打⇒クリーンナップが返す」という形で、この過程でクリーンナップにHRが生まれれば複数得点、単打で終われば1点で終わるケースが多い。
それでもシーズン中盤までは5番や6番を任せられていた亀井が、勝負強いバッティングで二の矢を放ってそれなりの得点力があったし、シーズン序盤は8番の小林が絶好調で。同じく大城もバッティングで貢献していたので、彼らがチャンスメイクの役割もこなして1番坂本がポイントゲッターになる形も作れて、幅のある打線を構築していた。
しかし、彼らが下降線を辿ると途端に得点力が落ち、ビッグイニングが減ってしまった。
しかも今年の巨人のリリーフ陣は軒並み不振と故障で総崩れとなってしまったので、少ないリードを守り切れる形が作れないままシーズンを終えてしまった。
★総評
この他にも阿部がスタメンで出場した時の代打陣の弱体化なども挙がるが、ただ打線全体のレベル・得点力は2017年よりも上だと見ている。
マギーは数字を落としたが、岡本が覚醒したのでクリーンナップの破壊力は増していたし、長年のウイークポイントだった2番セカンドも吉川尚と田中俊太が頑張っていたので、以前よりも形にはなっていた。
但し、それでも上記で指摘した右偏重打線の弊害、次の塁を奪う術の少なさ下手さ、下位打線の弱さ、選手層の薄さは否めず、チームとして貯金を作る事が出来なかった。
以上 敬称略
次回は2018年の問題点を踏まえて、いよいよ2019年の新巨人打線を展望していく。
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
コメント
更新お疲れ様です!
確かに前シーズンよりは、まったくの無抵抗でやられる試合は少なくなったので、改善されていた気はしましたが、エースクラスというより、とにかくパワーピッチャーに弱いという感じで、更に適度な荒れ球も加わると、どうにもならないという印象が強かったですね。
打線全体もメンバー的に個々の真っ向勝負という感じで、小技や足を使う等チームとしての崩しがなかった(出来なかった)ので、相手にとっても楽な打線になっていた気がしますね。
気になる来シーズンの打線予想の次回の更新を楽しみにしています!
お疲れ様です。詳しい解説ありがとうございます。本当にこの通りですね。
決まった投手にやられ続けているのに、対策ろくに出来てない。嫌らしさが無いので相手バッテリーは楽ですね。外国人は左打者というのは同感です。丸が来たとはいえ左の長距離打者が足りないので外国人に期待してましたが右のフリースインガータイプでした。これでチャンスに強く30本以上打ってくれればいいですがそうでなければマギーを切った意味がありません。
特に広島戦は右のパワー型が多いので左が必要です。ギャレットが広島戦強かったのも偶然ではないと思います。
国産の左大砲といえば大城をどう起用するのか。まだ粗さはありますが彼を育てられれば打線はかなり厚みは増すと思います。
確かにパワーピッチャーに苦戦してましたね
まあ、一点を取りに行く野球は原さんの得意とすることですが
その副作用も心配しています。。。
大城を本格的にコンバートするなら今のタイミングがベターでしょうね
個人的にはレフトを学んでほしいと思っています