広告

【試合総評】G打線を手玉に取るCバッテリー【セ公式戦 GvsC 14回戦 7月2日】

広告

実にアッサリした敗戦だった。
中盤以降、G打線はチャンスの場面すら作れず、そのまま試合が終わってしまった。

 123456789
広 島2000100003
巨 人1010000002

C福井は立ち上がりからボールの走りが良く、デキとしては上々に見えた。
しかし、3回まではやや制球が定まらず、甘いボールを長野・立岡・坂本等に一発で捉えられて同点にされてしまう。
だが、4回以降はG打者を完全に封じ込み、隙を全く見せなかった。

対するGポレダも、内容的には前回同様に良かった。
直球には威圧感が有ったし、スライダーの制球も彼なりに纏まっていた。
彼も初回に浴びたシアーホルツの2ランHR以外は、ほぼ完璧にC打線を抑えていた。 

やはり試合の流れを大きく変えたのは「守りのミス」からだった。 
5回裏・梵のセーフティーバントは、タイミング的にはセーフだったので、サード中井はファーストに投げるべきではなかった。
更に言えば、梵以降は下位打線になるので、無理して投げる場面でもない。
その辺りの判断力は、サードとして十分な場数を踏んでいない中井には出来る筈がない。
C側からすれば、守備に不安を抱えるポレダと中井の間にボールを転がせば「高い確率でミスが生まれる」と判断して実行した。

前日の試合と同様に、お互い攻守でミスが多かったが、そのミスを得点に繋げたのは今回もCの方だった。 
平たく言ってしまえば、今のG打線には「相手のミスを得点に繋げる決定力が足らない」という事である。 

だが、一方でCバッテリーがG各打者の状態をしっかり把握し、配球を組み立てていた印象も強い。
特に立岡・坂本・阿部・亀井に対しての攻め方は見事だった。

①対立岡
ローボールヒッターである彼の特徴をしっかり理解して、直球はベルトより高め、変化球は抜けて高めに抜けても良いので「しっかり腕を振る」事を優先する。
今の立岡は、以前のような「振れない」打者ではないので、単純に直球を内角に集めて抑えられる打者ではない。
彼に対して「緩急」を使って攻めていた。

②対坂本
ランナー無しの状況なら、外角への直球と変化球(カーブ・スライダー系)を軸に組み立てて、内角は見せ球程度に留める。
ランナーが得点圏にいる場面ではベース版を広く使い、落ちるボールが効果的に使える配球で組み立てる。

③対阿部
数試合前からフォームを元に戻し、大振りで前で捉える意識が強い阿部に対しては、力勝負を避けていた印象が強い。
フォークボールを初球から積極的に使い、直球は見せ球とする事を徹底していた。
特に、ランナー無しの場面でも四球で塁に出す事を恐れず、ボール球を振らせる事を心がけていた。
その結果、阿部は強引なバッティングが目立ち、ボール球に手を出す場面が多くなった。

④対亀井
こちらは阿部とは真逆で、始動が遅れて常に差し込まれ気味の状態なので、内角への直球・スライダーを中心にファールを打たせる配球をしていた。
追い込まれてしまうと、上半身のテクニックに頼り、当てに行くスイングになるので、低めに変化球を決めればゴロになる可能性が高い。
現状、長打の危険性が低い亀井が阿部の後に居る事は、足が遅い阿部を塁に出しても全く怖くないので、Cバッテリーは攻めやすい。

Cバッテリーは、長野に対してのみ攻め方を掴みきれていなかったが、上記の打者については思惑通りの内容と結果だった。

相手の術中に填まり続けるG打線。。この先も続くのであれば浮上はありえない。

以上 敬称略


プロ野球ランキング

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村