広告

【選手雑感】阿部慎之助の苦悩

広告

本題に入る前に、明日からオールスター戦までの日程を確認しておきたい。

 7日(火) 東京D ヤクルト
 8日(水) 東京D ヤクルト 
 9日(木) 
10日(金) 東京D 阪神
11日(土) 東京D 阪神
12日(日) 東京D 阪神
13日(月) 横浜  DeNA
14日(火) 横浜  DeNA
15日(水) 横浜  DeNA
16日(木)  フレッシューオールスター 

個人的には、明日からオールスターブレイクまでの8試合が、今季最初の山場と思っている。
この8試合で大きく負け越すようだとズルズル後退してしまうだろうし、五分以上の結果を残さなければ、得意の終盤戦での反攻に繋がらないと見ている。
又、上記を見て分かるように、暫く首都圏でのゲームが続くので、調子が悪い打者は早出特打ちを行う事も出来るし、コンディションも整えやすい。
この期間の過ごし方が、勝負の夏場に向けて大きな影響を与える可能性が十分ある。

さて、Gファンの皆さんが不安に思っている阿部の現状について、筆者の見解を纏めておきたい。
まず、昨日の試合の第1・第2・第4打席のフォームを比較する。

第1打席
DSC_0217
DSC_0219

第3打席
DSC_0214
DSC_0215

第4打席
DSC_0220
DSC_0221

ポイント①
第1打席と第3・第4打席の上段写真を比較すると、前者が「摺り足」でタイミングを取っている事、後者は足を高く上げてタイミングを取っている様子が伺われる。

この摺り足打法は、土曜日の1戦目から行っていたが、全く合っている様子が無く、筆者は弊ブログの中で彼の状態を「酷評」していた。
そして、この試合でも第1・第2打席は摺り足でタイミングを取っていたが、第3打席以降は元の足を高く上げる形に戻していた。

ポイント②
今度は各打席の下段写真を比較したい。
下段写真は「バッティングのトップ」を表しているが、第1打席と第3・第4打席を比較すると、前者はかなり遅れてトップを作っている様子が伺われる(差し込まれている状態)
一方で、後者に大きな遅れは感じない。

ポイント③
更に下段写真の第3打席と第4打席を比較したい。
微妙で上記の写真では分かりづらいが、映像で見ると前者はやや体が前に出されてしまっている。
一方で、後者は右足にしっかり体重が残って「間」を作る余裕がある。

勿論、相手投手が違うので、これだけで比較するのは無理が有るかもしれない。
コメンター「天さん」が指摘されたように、サイドスローの又吉なので「リリースポイントが見やすい」事も大きな要因でだと推察出来る。
しかし、筆者には案外これがラッキーだったと考えている。
第3打席で「足を高く上げる打法」に戻してある程度タイミングを合わせる事に成功し、第4打席はかなり良くなってきた。
願望込みで、「上昇のキッカケ」になったと思いたい。

明日の予告先発が小川なので、タイミングを合わせる事が難儀になるが、何とか結果を残し、後半戦に向けて我々Gファンに希望の光を見せて欲しい。

以上 敬称略

☆コメンター「かぶさん」の疑問
「阿部一塁になってから坂本君がセカンドベースを越えて追っかける場面が気にかかるのですが、ポジショニング寄ってるのでしょうか?」

先日の坂本への代走からの井端代打(延長時の遊撃手)
本日の一塁変更がなぜ8回ではないのか。
采配が攻撃的と言うより雑な印象を受けるのは私だけでしょうか‥。

~筆者回答~
ポジショニングについて、阿部と坂本の因果関係は筆者には分かりません。
恐らく無いと思っていますが。。。
阿部のファースト守備については「動けなくなってる」ので、去年並みの守備力は期待していません。

原采配については「雑になってる」というよりも「後手に回ってる」印象の方が強いです。
仰る通り、守備交代の時期にも迷いを感じますし、投手交代も後手を踏む事が多くなっています。
原因としては「リリーフ陣への信頼が薄くなっている」事が大きいと思っています。