広告

2019 巨人春季キャンプレポート 2月3日(紅白戦)

広告

宮崎キャンプ3日目となる今日は一軍と二軍の若手による紅白戦が行われた。
尚、試合は放送が始まる前から既に開始しており、自身の目で確認した詳細は3回表からとなる。




【二軍オーダー】
1➅湯浅大 4打数0安打
相手投手は田口麗斗
➀外角直球を空振り三振
➂外角スライダーを空振り三振
➃内角直球に詰まってライトフライ(二塁走者が三塁へ進塁)
ここから相手投手は桜井俊貴
➆内角高めの直球に詰まってキャッチャーフライ
・自慢の守備では軽快な動きでファインプレーを見せていた。
・バッティングはまだまだ厳しい。

2➃吉川大幾 2打数2安打 2四球
➀内角直球を捉えてレフト前ヒット⇒盗塁失敗
➃粘りを見せて四球をもぎ取る
➃相手が制球を乱して四球
➆外角直球を上手く捉えてライト前ヒット⇒盗塁失敗
・記録に残らない攻守でのしぶといプレーでチームに大きく貢献していた。
・4回表のビッグイニングは彼の粘った打席(四球)から始まった。

3⓽立岡宗一郎 4打数2安打
➀センター前ヒット⇒盗塁成功⇒牽制死 ※チェンジ
➃外角高めの直球を捉えてセンター前ヒット(センターの送球ミスでランナーは二三塁となる)
➃真ん中直球を打ち上げてレフトフライ ※チェンジ
➆真ん中直球を打ち上げてセンターフライ ※チェンジ
・二軍のメンバーの中ではやはりバッティングのレベルは頭一つ抜けていた。

4➆石川慎吾 3打数1安打 打点3
➁空振り三振(詳細不明)
➃内角直球を捉えてレフトスタンドへのスリーランHR 打点3

ここから相手投手は大江竜聖
➄内角低め直球に詰まってショートフライ
・ホームランを打ったボールは非常に上手く打った。
肘を起用に「抜いて」バットのヘッドが走らせていたので打球が飛んだ。

5➁大城卓三 2打数2安打
➁真ん中直球に詰まりながらもレフト前ヒット
➃真ん中直球を捉えてレフトオーバーの二塁打
・バッティングに関しては既にここで使われる選手ではない。
・守備では送球ミスが失点に繋がってしまい、逆に盗塁阻止を連発していた小林との差が露呈してしまっていた

⇒➁岸田行倫 1打数0安打
➄真ん中直球に詰まってセンターフライ
・見事な送球で盗塁を阻止していた(捕ってから速いし肩も強い)が、自信の捕球ミスと送球ミスが重なって持ち味の守備力をアピールすることは出来なかった。

6D宇佐見真吾 3打数2安打
➁空振り三振(詳細不明)
➃外角直球を合わせて三塁線を破るタイムリーヒット 打点1
➄真ん中高めの直球を捉えるがライトライナー ※チェンジ
・以前と比べてバッティングが小さく纏まってしまった印象が強くなった。

7➂北村拓己 3打数1安打 打点1
➁外角低め直球を見逃し三振 ※チェンジ
➃真ん中直球に詰まりながらも一二塁間へのヒット
➅真ん中直球をバットの先でショートゴロ
・バッティングに関しては技術的に言うと「バットのヘッドがなかなか出てこない」という表現になる。

8⓼村上海斗 3打数1安打
ここから相手投手は高田萌生
➂見逃し三振(詳細不明)
➃真ん中直球を引っ掛けての三遊間へのタイムリーヒット 打点1
➅真ん中直球を空振り三振
・体の強さを感じる選手だが、バッティングはドアスイング気味でまだまだ改善するポイントは多い。

9➄若林晃弘 2打数1安打
➂セカンドへの内野安打⇒盗塁失敗
➃真ん中直球を捉えるがセンターライナー
・左打席の方がバットがスムースに出る。

⇒➄増田大輝 1打数0安打
➅内角直球に詰まってショートフライ ※チェンジ
・守備は非常に軽快で安定感も抜群、現状のメンバーの中でも出色の存在と言える。



【二軍登板投手】
➀坂本工宣 2回0安打1四球3三振 失点0
ダイジェスト映像だけなので詳細は不明だが、直球とスライダー系(カットボール?)を軸に打者を抑えていた。
直球のスピードは恐らく140キロ前後、スライダーの切れは上々で久しぶりに活きたボールを見た一軍若手各打者は面食らっているように見えた。
但し、勝負球で甘いコースへのボールも目についた事も事実であり、この辺りを改善しないと公式戦では通用しないだろう。

➁中川皓太 2回1安打1四球 失点1
平均で130キロ台後半の直球とスライダーを軸に、カーブを織り交ぜて組み立てていた。
・相変わらず左打者の内角を狙うときに腕の振りが緩くなってしまう。
・全体的にボールが抜け気味で甘い。

➂山下亜文 1回1/3 4安打3四球1三振
130キロ前半の直球とカーブを軸に、カットボールを織り交ぜるスタイル。
・テークバックの小さいフォームが特徴
・打者はタイミングが合わせにくいタイプではあるが、球威が無いので甘くなると厳しい。

➃戸根千明 1回2/3 1安打 失点0
130キロ台後半の直球と緩いカーブ、スライダーを軸に組み立てていた。
・相変わらず逆球が多く、制球力に大きな課題を残している。
・簡単に追い込んだ状況でも、勝負球が甘くなってしまうケースが多いので安心感がない。




【一軍オーダー】※一軍は野手8人のみで投手は打席に立たない
1➃吉川尚輝 4打数3安打 打点1
相手投手は坂本工宣
➀真ん中スライダーを空振り三振
➂真ん中スライダーを引っ掛けてセカンド内野安打
⇒盗塁(キャッチャーの送球ミスとセンターの処理がもたつく間に一気に生還 1点先取)
➄真ん中直球を捉えて三遊間を破るタイムリーヒット 打点1
➅真ん中カーブを捉えてライト前ヒット
・1番打者としては満点に近い結果を残して、首脳陣に大きくアピールしたと思う。

2⓼重信慎之介 4打数0安打
➀真ん中低めのスライダーを空振り三振
➂粘りを見せたが外角低め著球をバットの先でセンターフライ ※チェンジ
➄外角低めのカーブを空振り三振 ※チェンジ
ここから相手投手は戸根千明
➅真ん中直球を捉えたがファーストライナーのダブルプレー ※チェンジ
・バッティングの内容は悪くなかった。

3➂田中俊太 3打数1安打1四球
➀内角低めの直球に詰まってセカンドゴロ ※チェンジ
➃粘って四球を奪う
➅外角直球を捉えてレフト前ヒット⇒盗塁成功
➆外角高め直球を見逃し三振
・結果は地味でも相変わらず実戦的なバッティング内容でライバルの吉川尚輝との違いを鮮明にしている。

4➄岡本和真 3打数1安打1四球
➁外角高めスライダーを見逃し三振
➃内角スライダーに詰まってファーストファールフライ
➅ボールを見極めて四球
➆外角チェンジアップを上手く捉えて右中間への二塁打
・体つきを見ても二年目の慢心など微塵も感じない。

5➆和田恋 2打数0安打2四球
➁四球
➃真ん中直球を引っ掛けてサードごろ ※チェンジ
➅ボールを見極めて四球
➆⇒ワイルドピッチで三塁へ進塁
真ん中スライダーを捉えたがショートライナー
・まだまだバットが外回りだが、右方向へ打球の方がバットスイングは良い。

6➅山本泰寛 3打数1安打1四球 打点1
➁ライトフライ(詳細不明)
ここから相手投手は山下亜文
➄真ん中高めの直球を捉えてセンター前ヒット
➅相手が制球を乱して押し出し四球 打点1
➆外角低めのチェンジアップを捉えるがライトフライ ※試合終了
・バッティングの内容は彼らしさが出ていた。

7⓽松原聖弥 2打数0安打
一塁走者が牽制死 ※チェンジ
ここから相手投手は中川皓太
➂内角スライダーに詰まってセカンドゴロ
➄ピッチャーへのセーフティーバントが送りバントになる(一塁走者は二塁へ進塁)
➅外角直球を引っ掛けてショートゴロエラー
・非常に攻撃的な姿勢を持つ選手だが、一軍で結果を残すためには「勢い」だけでは通用しない。

8➁小林誠司 3打数0安打
➂真ん中直球を叩くがショートゴロ
➄内角直球に詰まってサードゴロ
➅真ん中直球に詰まってサードゴロ⇒本塁アウト後に一塁悪送球で三塁走者が生還
・バッティングでは結果を残せなかったが、守備では出場全捕手の中では圧倒的な存在感だった。



【一軍登板投手】
➀田口麗斗 2回3安打0四球4三振 失点0
ダイジェストだけの映像だったので詳細は不明だが、直球のスピードはおおまかに135キロ前後、制球はまずまずだったように見えた。

➁高田萌生 2回7安打2四球2三振 失点5
直球とスライダー系を軸にフォークを織り交ぜる投球スタイルで、直球の平均スピードは130キロ台後半。
・一軍で実績を残している立岡、石川、大城に直球をキッチリ捉えられていた事から、今日の内容では球威不足と言える。
・投球の中で指に掛かった質の高いボールの割合がまだまだ少ないので、全体的にボールが抜け気味で真ん中高めに集まる傾向にある。
・持ち球に遅いボールがないので緩急が使えず、連打を許しやすいタイプともいえる。

➂大江竜聖 2回0安打1三振 失点0
ほぼオール直球という内容で、力で打者をねじ伏せていた。
直球の平均スピードは135キロ前後、右打者の懐へのボールは力強かった。
・走者が出なかったので、彼の課題であるセットポジションの投球が見られなかったのは残念。
・球威と打者の手元での伸びは感じたが、制球はまだまだ甘いので「打者が調子を上げてきた時にどういう反応をするのか?」を見てから判断しないと何とも言えない。

➃桜井俊貴 1回1安打 失点0
平均140キロ前後の直球と緩いカーブを軸に、スライダーを織り交ぜて組み立てていた。
・ほかの投手と同様に、これからもっと球威、切れともに増してくると思うが、相変わらずボールが抜け気味でシュート回転する癖があるのが不満。
・一方で緩いカーブに関しては腕の振りに以前ほど緩みがないので、精度は上がっていると思う。

【試合結果】
二軍 000 500 0 5
一軍 001 013 0 5
試合は7回で終了し引き分けで終わった。

【総評】
・投手から捕手へ投げたいボールをサインで伝達していたので、この試合では投手が主体でピッチングを組み立てるように指示されていた模様
・鈴木コーチの指示のもと、積極的に盗塁を試みる姿勢が目を引いた。
そんな中で小林が一度の成功を許したが、何度も阻止する「猛肩」は流石の一言だった。
・まだまだキャンプが始まったばかりで、投手、野手ともに本来の能力からは程遠いとは思うが、投手では一軍のローテ格である田口が流石と思わせる内容だった。
・若手の投手の中では大江が若さ全開で打者に向かっていった点が好印象、育成の坂本は直球、変化球ともに切れが良く、実戦向きな印象を受けた。
・この試合で最も目立っていたのは野手では吉川大幾、投手では坂本工宣、特に吉川大は攻守ともに抜群の存在感を発揮し、新体制となった今年もユーティリティープレーヤーとしてチームに欠かせない存在であることを大きくアピールしただろう。
以上 敬称略

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!



コメント

  1. さかい より:

    レポートお疲れ様です。写真が挙げてあるように、岡本にいい意味で、余裕がみれて、今年も期待できそうですね。ちょうど和田が、昨年の岡本のような表情をしている感じがします。ライトは若手枠にしてほしいですね。

  2. pug より:

    更新お疲れ様です!
    期待の大きい高田と大江で明暗が別れて、高田は課題が山積みという感じでしたが、まだまだチャンスは有ると思うので、修正を期待したいですね。
    レポにもある通り吉川(大)が目立っていたので、原監督が求めるユーティリティプレーヤー(寺内や古城の様な)としての1軍枠が見えた気がしましたね。
    明日はスーパーボウルの関係でキャンプ中継時間は短いみたいですが、また楽しみにしています!