今日から横浜スタジアムで、横浜DeNAベイスターズと3連戦を行う読売ジャイアンツ。
しかし、初戦は残念ながら中止となった。
今回は3連戦の展望を行う予定だったが、先発投手が全く読めない状況下での予想は出来ないので、展望は明日の記事で書くことにする。
巨人・杉内、キャリア後半は『制球と変化球』斎藤投手Cのすすめ サンスポ
直球の切れとスピードが落ちている事で、スライダー・チェンジアップで空振りが取れなくなっている。
セリーグ各打者が慣れてきた事も大きいが、今後はカーブを含めて緩急が使えないと更に厳しくなる。
現状では、奪ってるアウトが三振とフライアウトが中心だが、これがゴロアウト中心になった時に「モデルチェンジ」が完成したと言える。
巨人・村田、復調気配「だいぶ形になってきた。後は角度」 サンスポ
確かにSとの3戦目の最終打席は「間」を感じるスイングで綺麗にヒットを放った。
但し、初球の甘いボールを簡単に見送る癖は相変わらずで、その部分も考え直さないと元の木阿弥になってしまう可能性が強い。
彼に求めるのは、しっかり初球から狙い球を絞ってフルスイングすること。
その為には早めに始動して「立ち後れ」をしない意識が大事になる。
【巨人】【復活を目指して】今村「杉内フォーム」で復調 スポーツ報知 田口・高木勇の台頭で1軍ローテの門が更に狭くなったが、宮國・小山と共にGにとっては絶対必要な戦力には変わりない。 やはり先日プロ初勝利した田口と比べてしまうが、彼と今村の現時点での違いは「決め球」の違いだと思う。 元々キャッチャー方向に突っ込み気味で投げる彼のピッチングは、球離れが遅く打者が差し込まれやすいボールだった。 制球が悪くなると、今度はそれを意識しすぎて腕が振れなくなり、小手先でボールを操ろうとしてしまう。 但し、これはプロの怖さを知らない田口と、怖さを知ってる今村の違いが大きい。 「上がり」でベンチ入りしている際にも、同僚に積極的に声をかけている姿は素晴らしいと思う。 しかし、彼の登板日にチームが勝つイメージが全く湧かない。 勿論、打線が本調子でない事が大きいが、簡単に先取点・同点を許してしまう内容では、結果以上に印象が良くない。 彼については、それ以外についての「課題」が多い。 勝つイメージが湧かない現状で、彼に求めるのはイニングイーターとしてリリーフ陣の負担を軽減してくれる事。
|
DeNA・井納、Gに借り返す「どんどんストライク取りたい」 サンスポ
今のG打線が彼を打ち崩すイメージは残念ながら無い。
しかし、完璧に押さえ込まれるイメージも無い。
恐らくG先発のデキ次第で勝敗が決するような気がするが、序盤で何とか加点して彼のペースに乗せないことが重要となるだろう。
以上 敬称略
プロ野球ランキング