広告

2019 練習試合 巨人vsサムスン 2月16日「巨人の野球を変えるのは吉川尚輝!」

広告

巨人は今日から対外試合が始まり、まずは韓国サムスンとの練習試合が行われた。







【練習メニュー】

【打順・出場野手雑感】
1二 吉川尚輝 3打数3安打
➀内角直球を強振して右中間突破の三塁打(やや詰まり気味で風も味方)
➁内角スライダーを上手く捉えてライト前ヒット(一塁走者は三塁に進塁)
➂外角低めの直球に合わせてセカンド左の内野安打
・文句のつけようがない「核弾頭ぶり」で、丸との1.2番コンビの大活躍なしでは序盤の大量得点は語れない。
・技術的には去年の今頃と比べると、タイミングの取り方がスムースで早めにトップの形を作れているので下半身主導のスイングになっており、ボールを追っかけてしまう形は殆ど見られず、自分のポイントでスイング出来ている。

⇒打二 田中俊太 2打数1安打1四球
➃⇒バッテリーミスの間に二塁走者が三塁へ進塁⇒相手が制球を乱して四球
➅真ん中スライダーを引っ掛けてセカンドゴロ
➇内角直球に差し込まれながらもセンター前ヒット
・最後の打席は140キロ中盤の直球をキッチリとセンターに弾き返した中身の濃い実戦的なバッティングだった。

2中 丸佳浩 3打数3安打 打点3
➀真ん中高めの直球を捉えてライト線へのタイムリー二塁打 打点1
➁内角低めのスライダーを捉えてライト前タイムリーヒット 打点1(一塁走者は三塁に進塁)
➂真ん中直球を捉えてレフト前へのタイムリーヒット 打点1
・ボールをしっかり見極め、甘いボールを一発で仕留める理想形が、2月中旬で既に出来上がっている事に驚きを禁じ得ない。
・この試合の吉川尚のように彼の前で多く出塁する事が出来れば、大量得点の可能性はかなり高くなるだろう。

⇒打左 亀井善行 3打数0安打
➃真ん中高めの直球を打ち上げてキャッチャーへのファールフライ
➅真ん中スライダーを捉えるがセンターフライ
➇真ん中低めの直球を捉えるがセカンドゴロ
・バッティングの内容は特に問題なく、順調な仕上がりと見てよい。

3遊 坂本勇人 1打数0安打1四球 打点1
➀相手が制球を乱して四球
➁真ん中高めのスライダーにやや詰まってセンターへの犠牲フライ 打点1
➂真ん中低めのスライダーにやや泳いでレフトフライ //チェンジ
・ヒットこそ出なかったが、バッティングの内容は悪くないし、相手バッテリーに対して十分プレッシャーをかけていた。

⇒打 山本泰寛 2打数0安打
➃真ん中直球を打ち損じてレフトフライ //チェンジ
➅外角直球に押されてライトフライ //チェンジ
・甘いボールを捉えきれなかった。

4三 岡本和真 3打数0安打
➀真ん中スライダーを打ち損じてファーストフライ
➁外角高めの直球を強振するがセンターフライ
➃内角直球に詰まってショートゴロ
・力みが原因で、ややテイクバックで無駄な動作があるので、バットのヘッドが遅れて出ていた。

⇒一 和田恋 2打数0安打
➄真ん中高めのスライダーを捉えるがファーストゴロ
➆内角直球にやや差し込まれてライトフライ
・結果は出なかったが、バッティングの内容はそんなに悪くない。

5左 ゲレーロ 2打数1安打
➀左上腕に死球
➁真ん中低めのスライダーを捉えるがレフトへの大きなフライ //チェンジ
➃真ん中スライダーを捉えてサード強襲のヒット
・泳ぎ気味のスイングが多くラインドライブの打球が多かったが、ボールの捉え方は去年よりも格段に良く、同じ凡打でも内容に大きな差が出ている。

⇒走中 立岡宗一郎 2打数0安打 盗塁1
➄真ん中直球を引っ掛けてセカンドゴロ
➆真ん中低めの直球を引っ掛けてファーストゴロ
・同じような討ち取られ方になってしまい、やや工夫が足りないバッティングだった。

6指 ビヤヌエバ 2打数1安打1四球 打点2
➀ワイルドピッチで三塁走者が生還⇒真ん中高めの直球を強振して左中間フェンス直撃のタイムリー二塁打 打点2(逆風を突く)
➂外角スライダーを打ち上げてファーストフライ
➃代走の立岡が二盗成功⇒ボールを見極めて四球
・結果を残したもののまだまだ本調子には程遠いスイング内容だが、ボールの見送り方はだいぶ良くなっており、これから良くなりそうな気配は大いに感じる。

⇒指 大城卓三 2打数1安打
➄真ん中高めのスライダーを捉えて右中間突破の二塁打
➆真ん中スライダーを空振り三振 //チェンジ
・最初の打席の二塁打は地元観客を大いに沸かせるナイスバッティング。

7右 陽岱鋼 3打数2安打 打点2
➀外角スライダーをバットの先でセンターフライ
➂外角直球を完璧に捉えて左中間へのホームラン 打点1
➃外角直球に対して逆らわずにライト前へのタイムリーヒット 打点1 一塁走者も三塁に進塁
・ホームランも見事だったが、それ以上に評価したいのは三打席目のタイムリーで、こういうバッティングをしてくれると率もそれなりに期待出来るし、恐怖の七番として機能する可能性が高くなる。

⇒右 松原聖弥 2打数0安打
➄外角低めの直球を捉えてショートゴロエラー
➇内角低めのスライダーに空振り三振
・やや淡白なバッティングが目立つし、追い込まれた後のバッティングに課題を残している。

8一 中島宏之 3打数1安打 打点1
➀外角低めワンバウンドのスライダーを空振り三振 //チェンジ
➂真ん中スライダーを捉えるがサードライナー
➃外角直球を狙い打ってセンター前へのタイムリーヒット 打点1
・バッティングの内容はまだまだ下半身が使えずに上体だけのスイングなので決して良くはないが、それでも三打席目のようにヒットコースを絞って狙い打ち出来る技術は流石だと思う。

⇒走三 吉川大幾 2四球
➄相手が制球を乱して四球
➇しっかりボールを見極めて四球
・自分の役割とキャラを自覚している内容の濃い二つの四球だった。

9捕 炭谷銀仁朗 2打数1安打1四球
➁外角低めのスライダーを捉えてセンター前ヒット
➂しっかりボールを見極めて四球
➃内角低めスライダーに詰まってピッチャーのフィルダースチョイス、三塁走者が生還
・バットを最後まで振り切るスイングは好印象で「インパクトの瞬間の強さ」では小林のバッティングを上回っている。

⇒打捕 小林誠司 2打数0安打
➄外角直球を叩くがライトフライ //チェンジ
➇外角直球を引っ掛けてサードゴロ、送球が逸れてセカンドのみアウト
・第二打席はカウント3-0から強引に打っていったが、タイミングがやや早くバットの先で引っ掛けてしまった。






【出場投手雑感】
★ ヤングマン 2回2安打1奪三振 失点0
➀立ち上がりから制球良く低めにボールが集まり、平均143キロの直球(ツーシーム気味)と落差の大きいカーブのコンビネーションで打者三人を完ぺきに抑えた。
➁この回からスライダーも使い始めて目先を変えていた。カウント球が真ん中に集まって二安打を許したが、結局ピンチを脱して無得点に抑えた。

★ 今村信貴 3回2安打1四球1奪三振 失点0
➂カット気味の130キロ台後半の直球を軸に緩いカーブ、スライダー、チェンジアップを最初から出し惜しみせずに使っていき、ヒットを一本許したが最後は狙い通りのダブルプレーで仕留めた。
➃この回の投球は失投が皆無で、特に直球とスライダーがコーナーに決まって三人で抑えた。
➄四球とヒットで走者を二人許したが、全体的に狙ったコースにボールを集められていたので安定感は失っていなかった。

★ 坂本工宜 3回1安打2奪三振 失点1(HR1)
➅140キロ前後の直球を軸に、大きなカーブと縦のスライダーを織り交ぜて打者三人で片づけたが、全体的に打者を差し込んでいた一方でやや制球の甘さも感じた。
➆やはりこの回も制球が全体的に甘く、特に直球を狙い打たれていたが、何とかHRによる1失点で切り抜けた。
➇この回は緩いカーブを軸に変化球を多めにして打者に的を絞らせていなかった。

★ 鍬原拓也 1回0安打1奪三振 失点0
➈140キロ台の直球を軸にシンカーとスライダーを織り交ぜながら打者を封じたが、直球はもう少しアウトローに制球しないと、今のスピードでは本番は厳しい。一方で得意のシンカーはなかなかの制球で、特に左打者に対しては決め球として有効なボールだろう。

【スコアボード】
SL 000 000 100 1
巨人 422 300 00x 11
試合は11対1で巨人が圧勝した。

【総評】
★二線級投手が相手だったとはいえ「攻撃の形」が明確だった新生巨人打線
1.2番がチャンスメイクをして、クリーンアップが打点を稼ぎ、下位打線も意外性を発揮して長短織り交ぜながら得点を重ねる形は、格下相手の練習試合とはいえ中身の濃い内容だった。
★吉川尚が1番バッターに定着できれば巨人の野球は大きく変わる。
個人的にはG若手野手の中では、最も大ブレイクの可能性を秘めた選手だと思ってるので、この結果は素直に喜びたい。
彼が1番打者として定着すると攻走守でチームに「ダイナミックさ」が生まれて、我々巨人ファンを毎試合ワクワクさせてくれるだろう。
★打席で隙を感じない恐怖の丸・坂本コンビ
技術的な観点で二人を分析しても、ほぼ穴がないと言っても過言ではない。
又、丸は後ろに控える坂本に繋ぐ意識で打席に立てるし、坂本は常に相手投手がセットポジションで投球する形が増えてくるので甘いボールがおのずと増えてくる。
そして彼らと対戦する投手は、NPB最高レベルで左右違うタイプの好打者と続けて対戦せねばならないので、肉体的な疲れだけではなく、メンタル的にかなり削られ続けていくことになる。
去年まではカープの丸と鈴木誠のコンビに何度も苦汁をなめてきたが、今度は丸と坂本のコンビが同じプレッシャーを他チームに与えるだろう。
★安定感抜群のヤングマン、本番ではもう少しボールの切れが必要な今村と坂本工
ヤングマンは外国人枠の問題が無ければ、先発ローテ当確と言っても過言ではない安定した投球だった。
一方で今村と坂本工は、今の状態で本番に突入するとやや厳しい結果が予想されるので、もう少し制球を磨くなり直球の切れを増していかないと苦戦すると見ている。
以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!





コメント

  1. pug より:

    更新お疲れ様です!
    一枚落ちる相手とはいえ攻撃面では、丸、坂本、岡本を並べるにあたり問題となる前後が機能したので、理想的な破壊力抜群の打線になっていましたね。
    特に初回の3球で得点した場面はワクワク感も凄かったのでシーズンでも何回でも見たいですね。
    投手陣は本当に枠の問題さえなければ…というヤングマンの好投が光りましたね。
    今村は、もう少し状態が上がってくるのを待ちという感じでしたし、坂本はボールの威力は感じるものの、ほぼ全てのボールがベルトより上の高さなのはNPBの1軍クラスだとやられそうな気がするのが気になりましたね。
    鍬原についても良いボールと抜け球が混在している感じだったので、このままだと勝ちパターンのリリーフとしては怖いかなという印象でしたね。
    明日はDeNA戦で、もう少しレベルも上がると思うので、どういった結果が出るか楽しみですね。

  2. 投手陣への論評は同意です
    野手の方も吉川尚と丸の並びがハマれば初回の攻撃から見逃せなくなりますよね (^^)