広告

2019 練習試合 巨人vsDeNA 2月17日「お疲れモードの巨人打線」

広告

昨日は韓国のサムスンライオンズとの練習試合で大勝した巨人だが、相手が同じリーグのベイスターズ相手では逆に課題が浮き彫りになる事が予想される。




【両軍スタメン】

【G打順・野手雑感】
1二 吉川尚輝 3打数2安打
➀カウント3-1から真ん中直球を捉えてセンター前ヒット
➂カウント1-0から真ん中直球を捉えてセンター前ヒット
➄カウント2-2から真ん中スライダーを引っ掛けてファーストゴロ、//チェンジ
※この試合でも見事なバッティングでリードオフマンとして結果を残した。

⇒二 田中俊太 1打数0安打
➇カウント2-2から外角直球を空振り三振
※やや積極性を欠いた打席で悔いが残る

2中 丸佳浩 2打数0安打
➀カウント1-0から真ん中直球を打ち上げて平凡なレフトフライを落球、一塁走者は三塁へ進塁
➂カウント3-1から真ん中高めの直球に手を出さず四球
➅カウント2-1から内角低めのチェンジアップを空振り三振
※第二打席の四球は彼らしさが見られた。

⇒遊 山本泰寛 1打数1安打
➇カウント2-1から真ん中直球を叩いてライト前ヒット
※カウントが有利な状況でしっかり狙い球を絞って結果を残した。

3遊 坂本勇人 3打数0安打 打点1
➀カウント0-2から真ん中低めの直球を引っ掛けて6-4-3のダブルプレー、三塁走者は本塁生還 打点1
➂カウント3-2から内角直球にやや詰まってセンターフライ、//チェンジ
➅カウント1-1から外角低めのスライダーを引っ掛けてショートゴロ
※バットスイング、他の動きを見てると、ややお疲れモードの印象を受けた。

⇒右 松原聖弥 1打数0安打
➇カウント0-1から真ん中チェンジアップに泳いでライトフライ、//チェンジ
※チャンスの場面だったが、自分のバッティングをさせてもらえず振らされた。

4一三 岡本和真 4打数0安打
➀カウント1-1から内角直球に詰まってセカンドフライ、//チェンジ
➃カウント0-2から真ん中直球にやや差し込まれてセンターフライ
➅カウント1-2から外角直球を当てただけのショートゴロ、//チェンジ
➈カウント3-2から内角低めのチェンジアップを引っ掛けてショートゴロエラー
※昨日よりもバットスイングは良くなっているが、DeNA投手陣の直球に差し込まれていた。

5指 ゲレーロ 2打数1四球
➁カウント0-2から内角フォークを見逃し三振
➃カウント3-2から外角直球を見極めて四球
➆初球の真ん中直球を捉えるが大きなセンターフライ
※バッティングの状態は日に日に上がっている印象

⇒打 炭谷銀仁朗 1打数0安打
➈カウント1-0から真ん中直球に詰まってサードゴロ
※積極的に打ちに行ったが詰まってしまった。

6三 ビヤヌエバ 2打数0安打
➁カウント1-0から真ん中低めの直球に詰まってセンターフライ
➃カウント2-2から真ん中直球に詰まってセカンドフライ
※まだまだ直球に詰まるケースが多いが、彼も徐々に状態を上げてる印象が強い。

⇒一 中島宏之 2打数0安打
➆カウント1-1から内角直球に詰まってセカンドゴロ
➈カウント0-1から内角カーブに詰まってセカンドフライ
※今の状態では今日登板したクラスの投手を打つのは厳しいので、もっと振り込む必要がある。

7右 陽岱鋼 2打数0安打
➁カウント1-2から内角高めの直球を空振り三振、//チェンジ
➃カウント1-2から外角チェンジアップを空振り三振、//チェンジ
※昨日とは内容が真逆になってしまった。

⇒中 立岡宗一郎 2打数1安打
➆カウント3-2から真ん中直球に詰まってセカンドゴロ、//チェンジ
➈カウント2-0から内角直球を叩いてライト前ヒット
※第二打席のヒットは打者有利のカウントで甘いボールを一発で仕留めた。

8左 亀井善行 2打数0安打
➂カウント3-2から内角高めの直球に詰まってファーストゴロ
➄カウント3-1から真ん中直球を捉えたが大きなライトフライ
※第二打席はやや詰まってしまったが、東京ドームならHR濃厚の打球だった。

⇒左 和田恋 2打数0安打
➇初球の真ん中直球を捉えるがセカンドゴロ
➈真ん中スライダーに詰まってピッチャーゴロ、//ゲームセット
※課題の変化球への対応はまだまだ厳しい。

9捕 大城卓三 2打数0安打
➂初球の内角直球を叩いたがファーストゴロ
➄カウント2-2から真ん中直球を打ち上げてキャッチャーへのファールフライ
・課題のスローイングに関しては相手の二盗を完璧な送球で防いだ。

⇒捕 小林誠司 1打数1安打
➇初球の真ん中直球を捉えてセンター前ヒット
・積極的にバットを振り抜いて結果を残した。




【G登板投手雑感】
★ メルセデス 2回1安打2奪三振 失点0
➀平均140キロ前後のカット気味の直球と、大きく変化するスライダーを軸にテンポよく投げて三者凡退で終える。
但し、全体的に高めにボールが集まり結果オーライとも言える内容だった。
➁先頭のロペスに対して、外角低めにツーシーム(チェンジアップ?)を集めて注文通りのセカンドゴロに討ち取り、中井に甘いスライダーを打たれたが、ボールを低めに集めて後続を連続三振で討ち取った。
特に目についたのは右打者に対して逃げながら落ちていく130キロ台前半のツーシーム(チェンジアップ?)を多投していた事で、連続三振もこのボールで空振りを奪った。
※前回登板時よりもボールの切れは良かったし、前述のツーシーム系の小さく落ちるボールの精度は抜群だった。

★田口麗斗 4回3安打1四球2奪三振 失点3(HR1)
➂平均130キロ中盤の直球とスライダーのみで打者に向かっていったが、立ち上がりはやや制球を乱していたが、徐々にコーナーにボールが集まり、最終的にゴロを打たせていた。
➃先頭を四球で歩かせ、続くソトに対してもボール先行になって苦し紛れの直球を強振されてしまった。
➄先頭の大河に対してはチェンジアップを多く使って本人納得の投球が出来たし、前イニングの悪い流れを引きずらなかった点は評価したい。
➅緩いカーブを多投していたが精度は今一つ。結局、このイニングでもボール先行になって甘い直球を狙い打たれた。
※イニング毎にテーマを決めて投球していたようだが、全体的な印象を言えば特に直球の精度がイマイチで、本番に向けて更に上げていくいく必要性を強く感じる。

★桜井俊貴 1回1/3 0安打2奪三振
➆平均スピード140キロ前後の直球と緩いカーブを軸に、カットボールをおりまぜて打者を討ち取っていたが、緩急が使えていたので打者は直球に差し込まれていた。
➇彼の対左打者のウイニングショットはチェンジアップだが精度はあと一歩。最後は高めのつり球で三振を奪ったが、本番で結果を残すならチェンジアップで空振りを奪いたかった。(先頭打者を討ち取ったところで降板)
※カットボールと緩いカーブはカウント球で使えるが、チェンジアップは前段でも触れたが精度は甘い、直球も本番ではもっと球速は欲しいが、打者を押し込んでいたので切れはあったと思う。

★大江竜聖 1回2/3 0安打3奪三振 失点0
➇交代した直後の左打者に対しては、テンポよくスライダーをコーナーに決めてカウントを稼ぎ、130キロ中盤の直球を見せ球に使って最後はチェンジアップで空振りを奪う完璧な内容で討ち取り、次の右打者には切れの良い直球で空振りを奪ってカウントを稼ぎ、最後は緩いカーブで三振を奪うというお手本のような投球で打者を手玉に取った。
➈緩いカーブとスライダーが決まって常にカウント有利な形を作り、最後はチェンジアップで右打者を討ち取っていた。
※打者目線ではボールに角度を感じる投手なので、140キロ満たない直球もプラス10キロで感じるだろうし、課題だった変化球もカーブ、スライダー、チェンジアップを自在に操る姿を見せていた。
※去年秋の日米野球での投球よりも特に変化球は格段に良くなってるので、予想以上に実戦で使える投手に成長している。

【De新戦力雑感】
★ 中井大介 3打数2安打 打点1
※放送の中で前監督の高橋由伸も語っていた通り、この時期のの中井大介は「絶好調」であることは多いが、彼のバッティングを久しぶりに見て感じたのは「構えに無駄がなく自然体」という印象を持った。
※今は複数ポジションを器用にこなせるようになってるので、移籍初年度の今年は大いにチャンスがあると思う。是非とも古巣を見返すような活躍を期待したい。

【スコアボード】
横浜 000 201 000 3
巨人 100 000 000 1
飯塚(3回)今永(2回)京山(3回)笠井(1回)
メルセデス、田口、桜井、大江

【総評】
★バットスイングが鈍かった巨人打線だが、吉川尚だけは一味違った。
・全体的に疲れを感じる打者が多く見られたが、特に坂本には強く感じたので下半身の故障には注意が必要。
・昨日の韓国チームの投手とは明らかにレベルが違う(特に直球の質)ので、率直に言ってこの結果はある程度想定していたが、そんな中でも吉川尚のバッティングは称賛に値する。
★直球に威力があったDeNA投手陣
・この試合で登板した飯塚、今永、京山、笠井の直球は、いずれも140キロを超えており、ベース上でも威力があったので、そんな「活きたボール」を実戦で早めに経験できた事はプラスに捉えたい。
・特に今永の直球は素晴らしい球質だった。
★明暗を分けた左腕先発候補のメルセデスと田口
・メルセデスに関しては対左打者という課題は残っているが、全体的に評価すれば十分にローテ投手として期待出来る投球内容だったが、一方で田口はまだまだ手探り状態の投球で、太鼓判を押せるような内容とは言えなかった。
★今季の飛躍を大いに期待させた大江と、進歩を感じた桜井の投球
・大江に関しては文句なしで、本番では直球の球速があと3~4キロ上がってくれば鬼に金棒だが、現時点の内容でも十分に戦力になると思う。
・桜井は大江ほどの安定感はまだまだ感じないが、去年の同じ時期よりも全ての面で確実に進歩しており、特に野球脳を使ったピッチングが出来るようになっている。
以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!




コメント

  1. pug より:

    更新お疲れ様です!
    さすがに、昨日とは相手のレベルが違うので思う様な攻撃は出来なかったですね。
    ただ若手はともかく主力陣については、この時期は結果よりも内容だと思うので、そう考えると、そこまで悪い感じではなかったので良かったですね。
    投手陣もメルセデスは課題の左打者との対戦が少なかったのはありますが良かったですし、桜井も投げるたびに良くなっている感じがありますし、大江についても自信がついてくる様な好投が続いているので、このままシーズンに入って欲しいですね。
    ただカウントを悪くしてからストレートを狙い撃ちにされた感じの田口だけは心配でしたね。
    去年までなら、この時期はまだまだ状態が上がってないからとも思えたんですが…

  2. 仰り通りで田口はちょっと不安です
    ボールの切れがイマイチだったので、甘く入ると一気に怖さが増します。。。