一昨年、巨人は4位でシーズンを終えたため、今年の開幕戦は本拠地・東京ドームで開催出来ず、広島東洋カープの本拠地であるMAZDA ZOOM-ZOOM スタジアムで行われる。
そして今日と明日、その開幕戦の前哨戦として注目されるオープン戦・広島vs巨人が行われる。
【スタメン】
【巨人攻撃経過:選手短評】
1二 吉川尚輝 3打数1安打 盗塁1
➀カウント2-2から内角直球を空振り三振
➂カウント2-0から真ん中直球を捉えてレフトオーバー二塁打
➄カウント1-2から外角スライダーに合わせてサードゴロエラー
★今年のスイングは明らかに力強くなっているが、それを証明するような二打席目の二塁打だった。
⇒二 田中俊太 1打数0安打1四球
➆カウント0-1から真ん中カーブを捉えたがセカンドゴロ
➈カウント1-3から内角直球を見切って四球
★彼らしい中身のある二打席だった。
2中 丸佳浩 2打数0安打1四球
➀カウント2-2から外角直球を空振り三振
➂カウント3-1から外角スライダーが大きく外れて四球
➄フルカウントから外角直球を見逃し三振(一塁走者は二塁盗塁成功)
★彼らしく毎打席で粘っていたが、第三打席は本人の中では自信を持って見送ったがストライク判定されてしまった。
⇒右 松原聖弥 2打数0安打
➆初球の内角直球に詰まってセカンドゴロ
➈カウント0-1から内角高めの直球に詰まってレフトフライ、ゲームセット
★彼にとって内角球が得意なのかもしれないが、振ってるのは殆どボール球で、相手からすれば見せ球の段階で手を出してくれるので有難く思ってるだろう。
3遊 坂本勇人 3打数0安打
➀カウント2-2から外角低めの直球を見逃し三振、チェンジ
➂カウント1-2から内角低めの直球を見逃し三振、チェンジ
➄初球の真ん中低めのフォークを引っかけてショートゴロ、チェンジ
★恐らく初見の床田には翻弄されてしまった。
★バッティングの状態は明らかに良くないが、これから上がってくるだろう。
⇒遊 山本泰寛 1打数0安打
➆フルカウントから内角低めの直球を見逃し三振、チェンジ
★最後のボールは私の目にもボールだと見えたがストライク判定だった。
4一 岡本和真 3打数0安打1四球
➁カウント2-2から真ん中高めの直球をハーフスイング空振り三振
➃フルカウントから内角高めの直球を捉えるがサードゴロ
➅カウント3-1から外角低めのスライダーが大きく外れて四球
➇カウント1-2から内角低めのフォークを空振り三振
★これで二試合続けてヒットは出ていないが、バッティングの状態は決して悪いとは感じていない。
5左 ゲレーロ 3打数3安打
➁カウント2-1から真ん中スライダーを捉えてセンター前ヒット
➃初球の真ん中スライダーを捉えてセンター前ヒット
➅カウント1-0から真ん中直球を捉えてライトオーバー二塁打
★いずれの打席も力みがなく、コンパクトなスイングから完璧に捉えた打球を放っていた。
★ここ二週間は「ご機嫌斜め」が続いていたが、本人も納得の三打席で表情は明るかった。
⇒走左 石川慎吾 1四球
➇フルカウントから外角直球を見切って四球
★ヒットを打つ事だけがアピールの方法ではない。
6三 ビヤヌエバ 3打数1安打
➁初球の真ん中高めの直球にやや詰まってレフトフェンス際への大飛球
➃カウント0-2から内角低めの直球に詰まりながらもレフト前ヒット
➅カウント2-1から真ん中低めのスライダーをバットの先でレフトフライ
★いずれの打席もタイミング的には合っていた。
★久しぶりに打席で悩む姿がなかったし、自分のタイミングでバットを振れていたので良かった。
⇒三 北村拓己 1打数0安打
➇カウント1-2から真ん中高めの直球を空振り三振
★守備では三塁線の打球を横っ飛びで好捕し、見事な送球でアウトにした。
7右 亀井善行 3打数1安打 打点1
➁カウント0-2から外角直球を空振り三振、チェンジ
➃カウント1-1から外角スライダーを合わせただけのレフトフライ
➅カウント1-1から真ん中低めの直球に合わせてレフト前タイムリーヒット、打点1
★タイムリーを打った打席は、配球を読んだ上で打つ方向を狙い打っていた。
⇒中 立岡宗一郎 1打数0安打
➇初球の内角直球を叩くがファーストゴロ、チェンジ
★しっかり捉えていたがハードラックだった。
8指 中島宏之 2打数1四球0安打
➂カウント1-0から真ん中直球に詰まってライトフライ
➃カウント2-1から内角低めのスライダーを引っかけてサードゴロ、チェンジ
➅フルカウントから外角低めのスライダーが大きく外れて四球
★明らかに二週間前とはスイングが変わってきている。
⇒打 吉川大幾 1打数0安打
➈カウント1-2から外角低めのスライダーを空振り三振
★相手に完璧な投球をされてしまった。
9捕 小林誠司 2打数0安打
➂カウント1-2から真ん中低めのチェンジアップを引っかけてショートゴロ
➄カウント1-0から真ん中直球を捉えるがライトフライ
★第二打席は捉えたように見えるかもしれないが、やはりボールに向かっていって「当てに行く」スイングになってるので、芯で捉えても野手の間や頭を越えていかない。
★もっとインパクト前の段階で「溜め」が出てこないと強い打球は生まれない。
⇒打捕 大城卓三 2打数0安打
➅フルカウントから真ん中低めの直球を捉えるが6-4-3のダブルプレー、チェンジ
➈フルカウントから真ん中低めのフォークボールを空振り三振
★第一打席はフォークを警戒しながら直球を捉えた打球だったが、野手の正面に飛んでしまった。
★守備では二盗(エンドランのサインで空振り)を防いだ。
【巨人投手雑感】
1 山口俊 5回3安打2四球6奪三振 失点4(HR2)
➀力をセーブし変化球中心で組み立てていたが、やや制球がバラついて四球を一つ与えたが無難に立ち上がりだった。
➁このイニングも変化球中心で鈴木と坂倉を討ち取り、松山にはカーブを見せておいて直球で内野ゴロを打たせた。
➂先頭のバティスタに対して警戒しすぎて外角一辺倒の配球が決まらず、リズムを崩したまま迎えた相性の良くない会澤には、抜けたスライダーを叩かれて2ランをくらう。
➃右打者の鈴木誠の懐に直球をビシッと決め、最後はフォークで空振りを奪うシーンもあって、非常に内容の良いイニングだった。
➄先頭の松山にはカウント3-0から直球を狙い打たれて二塁打、続くバティスタには「あれだけフォークを続ければ打たれるよな」と、誰でも思うような配球で2ランをくらった(本番での撒き餌と思いたい。。笑)
★平均140キロ前後の直球、変化球はスライダー・カーブ・チェンジアップ、フォークと多彩に投げていた。
★明らかに力をセーブしており「テーマを持って投げてる」ように感じた投球だったが、本番ではありえない配球が多かったので結果はあまり関係ないが、内容的にはまずまずの評価か?
★但し、去年から気になっていた「突然、制球が乱れてボール先行が続く状態」が、この試合でも散見された事。
メンタル的な要因も多分にあるかもしれないが、他の球団は見逃してくれてもカープ相手ではこういう隙が命取りになる事は肝に銘じてほしい。
2 坂本工宜 2回2安打 失点0
➅左打者二人には、甘いボールを捉えられたが野手の守備範囲で助かり、右打者の鈴木誠也に対しては、しっかり内角に直球を投げ切ってバットをへし折った。
➆全体的に真ん中にボールが集まって痛打をくらうケースが多かったが、相手の拙攻にも助けられて無失点で切り抜ける。
★平均140キロ前半の直球と、変化球は縦のスライダー、シンカー、カーブ
★ここまでの実戦登板の中では一番内容が良くなかったが、それでも無失点で切り抜けた点は評価したい。
★但し、本番ではもう少し直球の質を上げるなり制球力を高めたりしないと必ず壁にぶち当たることになるので、そこは今後の課題としてあげておく。
3 戸根千明 1回1安打 失点0
➇全て左打者との対戦で、打ち損じの内野安打一本で結果的に抑えたが、全体的にボールは真ん中に集まってしまっていた。
★平均で140キロ前半の直球と変化球はスライダーとカーブ
★直球は走っていたが、全体的に甘い抜け球が多く、特に変化球は相変わらず左打者の肩口から入ってくるボールが多いので、非常に「怖さ」を感じる投球をしてしまう。
★今日の相手は一線級とは言えない左打者だったので打ち損じてくれたが、彼がステップアップするためには一流の左打者に対して抑えていかなくてはいけない。
その為にも変化球を投げるときは「打ちごろの抜け球」にならないように注意してもらいたい。
【カープ注目選手雑感】
1 床田寛樹(ピッチャー)4回4安打1四球6奪三振 失点0
★一昨年、プロ初勝利を飾った後に左ひじを痛めて手術し、今年は飛躍が期待される大型左腕。
★直球の平均スピードは140キロ中盤、変化球はスライダー・チェンジアップ、カーブ
★力感をあまり感じないフォームから140キロを優に超える直球をバンバン投げ込んでくるので、初見の打者にはタイミングが合わせにくいタイプ。
★変化球も130キロ後半のカット気味のスライダーを軸に、チェンジアップも制球良く投げ込んでくる。
★故障する前よりも「ボールが強くなってる」印象で、巨人側にとってはなかなか厄介な投手が出てきたと感じているだろう。
2 坂倉将吾(レフト⇒キャッチャー)3打数1安打
★カープが期待する左打者の次世代スラッガー候補
★山口俊の緩急を使ったピッチングにはタイミングが合っていなかったが、坂本工から放ったヒットは内角高めの直球を完璧に捉えていた。
★やや右肩が早めに開く癖があるが、彼の最大の特徴であるシャープで力強いスイングだけを見ても、怪我さえなければ将来的には間違いなくカープの主軸を担っているだろう(現状、又は将来的にも巨人打線にとっては最も必要なタイプの人材である)
★まだまだ経験が浅い外野守備と、ワンバンド処理に難を感じる捕手としての守備力は今後の課題となる。
3 小園海斗(ショート)2打数1安打
★先日、早くもオープン戦1号を放った注目のドラ1高卒ルーキー
★バッティングの印象は、多くの高卒選手が苦しんでいる金属バットの弊害を感じさせないスイングで癖がなく、グリップが体から離れずに内側からスイングする事を無意識で出来ている事が素晴らしい(バットをしならせてスイングする事が出来ている)
★一方でまだまだタイミングの取り方に苦労している印象で、合う投手と合わない投手がハッキリ打席で現れてしまっている。
★現実的には同じショートの田中がスタメンから外れる事ないので、二軍で多くの打席を経験させていったほうが良いと思うが、賢いカープ球団なら恐らくそうなっていくと思う。
★守備も一軍レベルのショートとしては甘さを感じる動きが残ってるので、こちらも数多く守備機会を与えて慣れさせれば明るい未来が待ってると思う。
【試合スコア:登板投手】
G 000 001 000 1
C 002 020 00X 4
山口俊5回-坂本工2回-戸根1回
床田4回-飯田2/3-藤井1/3-岡田4回
【総評】
1 非常に気になったバティスタへの配球
山口俊(小林)はフォークボールを続けざまに投げてホームランをくらい、坂本工(大城)は内角直球を3球続けて投じ、最後の甘くなったボールを捉えられてフェンス直撃の二塁打を浴びた。
前者は「撒き餌」の可能性も十分にあるが、後者はバッテリーの意思疎通が出来ていない配球だったように感じた。
大城からすれば初球の内角直球でファールを打たせた段階で、追い込むまでは内角を意識させて最後は外角へ流れていくスライダー系のボールで勝負する狙いか、本番への布石として内角を意識させる狙い(四球覚悟の内角攻め)があったかもしれないが、坂本は0-2と追い込んだ段階で、その前のイニングで鈴木誠を討ち取ったボールをイメージして投じた直球が甘くなって痛打されてしまった。
個人的にはバッテリーの意思が通じていないように感じた場面だったので、非常に残念な感想を持った。
2 一筋の光が差し込めてきたゲレーロとビヤヌエバ
週末二試合の両外国人のバッティングを見てしまったら、お世辞でもポジティブな感想を言う事は出来なかったが、この試合の両者のバッティングはそれを払しょくする内容だった。
まず、ゲレーロはコンパクトなスイングを心がけた新打法に謙虚な姿勢で取り組んでいたが、ようやく結果と内容が伴って本人も手ごたえを掴んだと思う(他が苦戦した中で自分だけ内容が良かっただけに)
そしてビヤヌエバもヒットこそ詰まった打球の一本だけだったが、タイミング的にはどの打席も一発が出そうなバッティング内容だったので、本人の表情も心なしか明るい印象を持った。
先日のヤクルト戦では、バッティングで悩んでいた両者が、試合中にベンチで珍しくバッティング談義をする姿が映し出されていたのが印象的で、それがキッカケになったかは知る由もないが、それだけ本人たちは一軍生き残りを賭けたライバルという垣根を越えて必死にもがいている。
3 やや不安という前評判をあざ笑うかのように床田という新星が現れたカープ投手陣
個人的にはやや投手陣に隙があるという印象を持っていたが、床田の投球を見てそれが単なる私の願望だった事が分かって意気消沈してしまった。
4 今年も苦戦必至の対カープ?
この試合の結果は本番とは全く別のモノで意に介していないが、やはりカープの選手層の厚さを痛感させられた試合ではあった。
投手陣では前述の床田のような新星が現れたり、野手では丸が抜けても坂倉のような若い有望な選手が控えている事が羨ましくもあり、優勝への道のりは本当に厳しく険しい道になる事を再認識させられた。
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
コメント
更新お疲れ様です。
開幕カードの前哨戦という事で注目も高かった試合ですが、順調に感じる面と不安な面が混在した試合になりましたね。
野手陣は吉川(尚)に逆方向への長打が出たり、去年も春先は、たまに出来ていたゲレーロのコンパクトなバッティング等が出て、得点には繋がらずとも良い面は出てましたね。
書かれている通り、床田には、今日の様なピッチングをされると去年も苦戦が多かった、適度に荒れる左のパワーピッチャーなので苦労させられそうですね。
ただ、もし公式戦だったら、原監督がどんな指示を出したかは気になるところですが…
投手陣は山口は脱力投法で、ニュースタイルという感じでしたが、書かれている通り打たれた場面は本番ではありえない配球だと思うのでマズマズというところですかね。
ただ横浜時代からの因縁がある會澤には嫌な意識もあるみたいで、その前から崩れたりもしたので広島戦に登板する時はそこは不安材料ですね。
坂本(工)は捕らえられたボールも多かったので、あまり状態が良くなさそうでしたが、まだ打者も慣れていないとはいえ、ある程度抑えられた事は良かったですね。
戸根に関しては良い意味でも悪い意味でも、いつもの状態という感じ(笑)で評価は難しいですね。
単純にぶつかっていくだけでは、今シーズンも苦戦は必至という事を感じる試合でしたが、シーズンに入ると原監督はじめコーチ陣がどういう策で挑むかも興味深いですね。
明日は天気が心配ですが、行われた場合は、またレポ楽しみにしています!
まあ能ある鷹は爪を隠すと言いたいところですが
実際はカープの新戦力に痛い目にあってしまい意気消沈させられました 苦笑
まあ、今のうちにあちらさんの新戦力を見れたことをポジティブにとらえましょうか。。苦笑