広告

「野手陣の準備は整った巨人、一方で投手陣は??」巨人vsロッテ オープン戦 2019.3.24

広告

プロ野球は日曜日の試合でオープン戦は全日程を終了し、今週金曜日に開幕するペナントレースに向けて、各チームは最後の調整に入る。
そして巨人は前日に続いてロッテを東京ドームに迎えて最後のオープン戦を行った。




【スタメン】

【巨人攻撃経過:選手短評】
1二 吉川尚輝 4打数2安打
➀1-0から真ん中直球を捉えて右中間突破の3塁打
➂1-1から真ん中低めのチェンジアップを引っかけてセカンドゴロ
➃1-1から真ん中チェンジアップを打ち上げてサードへのファールフライ
➆2-2から真ん中直球を叩いてレフトオーバーの2塁打(1塁走者は本塁アウト、送球のの間にバッター走者は3塁進塁)
★この試合でもリードオフマンとしての役割を見事に務め上げる
★バッティングに関しては著しい進歩を遂げているが、あえて課題を挙げるなら緩急を使われた際の対応力だろう。
★守備でも8回表の好プレーで球場を沸かせていた。

2遊 坂本勇人 2打数0安打1四球1犠飛 打点1
➀2-2から外角スライダーを泳がされてファーストへのファールフライ
➂3-1からスライダーが抜けて四球
➃フルカウントから真ん中高めの直球に差し込まれてセカンドファールフライ、チェンジ
➆1-0から外角直球を捉えてセンターへの犠牲フライ、打点1
★吉川尚が作ったチャンスを活かしきれていなかったが、ようやく最後の打席で貴重な勝ち越し打となる犠牲フライを放った。

3中 丸佳浩 4打数1安打 打点2(HR1)
➀1-1から外角チェンジアップを引っかけてピッチャーゴロ、3塁走者は本塁生還、打点1
➂フルカウントから内角高めのスライダーに詰まってセカンドフライ
➄2-2から内角直球に詰まってセカンドゴロ
➆フルカウントから外角直球を捉えて左中間スタンドへソロHR、打点1
★ようやく最終打席に「1本」でたが、技術的にはあまり良い打ち方とは言えない。
★あまりバッティングの状態は良くないが、このHRを上昇のキッカケにしてほしい。
★センターの守備では、2回表に右中間への打球をスライディングキャッチして球場を沸かせていた。

4一 岡本和真 3打数1安打1四球
➀3-0から外角低めの直球を見切って四球
➂初球の外角低めのカーブを上手く拾ってレフト前ヒット
➄初球の外角直球を捉えるがショートゴロ
➆0-2から外角直球を空振り三振、チェンジ
★オープン戦は彼なりに本番を見据えながら調整していた。
★こちらは徐々にバッティングの状態は上がっている。

5左右 亀井善行 4打数0安打
➀1-2から外角直球を空振り三振、チェンジ
➂1-2から外角低めのスライダーを引っかけてセカンドゴロ
➄1-2から内角直球を捉えるがファーストゴロ、チェンジ
➇1-2から内角カーブを打ち上げてセンターフライ
★最終打席で、内角の直球を「バットのヘッドが綺麗に抜けたスイング」でファールを放った姿を見て、万全の状態で開幕ゲームを迎えてくれることを確信した。

6右 陽岱鋼 2打数1安打1四球 打点1(HR1)
➁2-1から真ん中直球を捉えて右中間スタンドへソロHR、打点1
➃1-2から外角カーブに合わせただけのライトフライ
➅フルカウントから外角低めの直球を見極めて四球
★彼のバッティングの最大の難点は「タイミングの取り方」であり、昔の坂本も同じ欠点を抱えていた。
相手がクイックで投げてきたり、特異な投球モーションの場合は、タイミングが遅れたりずらされてしまうので、始動が遅れて直球に差し込まれたり、逆に変化球に泳がされたりしてしまっていた。
つまり、タイミングがバッチリ合った完璧な打球を求め過ぎていた傾向が強く、必要以上に「泳がされる事」も嫌って、「詰まる事」も嫌っていた訳である。
★だが、バッティングは相手(投手)が投げる事で成立することなので、綺麗(完璧)に捉えた打球を求め過ぎると、独りよがりになって崩れてしまい(応用が効かなくなる)決してプラスにはならない。
★ここ数試合は絶好調状態だが、技術的に特に変化を感じるのは「早めにトップを作ることを意識している事」
★早くトップを作ってしまえば変化球に泳がされる事はあっても、直球に差し込まれるケースは以前よりも確実に減ってくる。
つまり二兎追う(泳がされず、詰まらず)ことを止めた事が、結果として彼のバッティングに柔軟性が生まれたわけである。
但し、問題は彼が今の意識をペナントでも持ち続けられるのか?
個人的にはまだまだ信用していない。

⇒走右 立岡宗一郎

⇒打 阿部慎之助 1四球
➇フルカウントから外角低めのチェンジアップを見極めて四球
★ボールの見極めは問題なかった。

⇒走左 石川慎吾

7三 田中俊太 4打数2安打
➁1-2から外角チェンジアップを合わせただけのショートゴロ
➃初球の内角カーブを捉えてライト前ヒット
➅2-1から内角高めのスライダーに詰まってライトフライ
➇1-2から外角スライダーを捉えてセンター前ヒット
★相変わらず実戦向きのバッティングで、派手さはないが結果をしっかり残している。

8指 ビヤヌエバ 4打数1安打 打点2(HR1)
➁1-1から真ん中低めの直球に詰まってショートフライ
➃1-0から真ん中直球を捉えてレフトスタンドへ2ランHR、打点2
➅2-2から真ん中低めのフォークを空振り三振(エンドランで二盗失敗)チェンジ
➇0-2から外角スライダーを空振り三振
★第1打席のスイングを見て、タイミング的に合っていたので「その予感」は十分にあった。
★第3打席のエンドラン失敗は別にして、第4打席の三振は彼らしくしっかりフルスイングした結果なのでポジティブに捉えた方が良い。
彼にとって最も怖いのはオープン戦中盤で見せていた「フルスイング出来ない」状態になってしまう事であり、フルスイングして三振しているうちは好結果の裏返しと捉えた方が良い。

9捕 大城卓三 3打数2安打
➁2-1から真ん中低めのチェンジアップを引っかけてファーストゴロ、チェンジ
➃初球の真ん中低めのチェンジアップを捉えてライト線2塁打
➆0-2から真ん中低めのチェンジアップを上手く拾ってレフト前ヒット
★前日のフェンス直撃ヒットに続いて、この試合でも持ち味の「打」でアピールした。
★硬軟おり交ぜたバッティングは原監督の心をわし掴みしただろう。

⇒走 吉川大幾

⇒捕 小林誠司 1打数0安打
➇1-2から内角フォークに詰まってセカンドフライ、チェンジ
★少なくともクックに関しては小林の方が合っているように感じた。



【巨人投手雑感】
1 今村信貴 3回4安打1四球1死球1奪三振 失点1
➀岡はセンター前ヒット、加藤はセンターフライ、中村はピッチャーゴロ、井上は四球、角中は空振り三振。
➁レアードはサードゴロ、バルガスは四球、田村はライトフライ、藤岡はセンターフライ
➂岡はファースト内野安打、加藤はレフト前ヒット、中村も三遊間ヒット、井上はファーストゴロ、角中はレフトへの犠牲フライ(失点1)、レアードはセカンドゴロ。
★直球の平均球速は140キロ弱、変化球はカーブ、フォーク、スライダー、シュート、スローカーブ。
★立ち上がりからボール先行になる悪癖はなかったし、ピンチを迎えてしまったが投球内容は良かった。
★一方で、まだまだ全体的に直球が高めに集まる傾向が強い。
彼の球威では怖さがある。
★変化球はフォークの制球は非常に良かった
★全体的な評価としては、やや審判のジャッジが辛めだった点を考慮すればまずまず合格点と言える。

2 坂本工宜 2/3回4安打3失点
➃バルガスはセカンドフライ、田村はレフト線2塁打、藤岡はライトフェンス直撃のタイムリー2塁打(失点1)、岡はライト前へのタイムリーヒット(失点1)、加藤はセカンドゴロ、中村はレフト前へのタイムリーヒット(失点1)、ここで交代。
★直球の平均球速は140キロ弱、変化球はスライダー、チェンジアップ、カーブ
★全体的に変化球が高めに集まり、直球の球威も春先と比べると落ちている
★解説の川相氏も指摘した通り、クイックになると制球が乱れる。
★以前のような勢いが失われているので2軍行きは致し方ないだろう。

3 桜井俊貴 1/3回0安打 失点0
➃井上をセンターフライ
★スライダーを1球だけ投じた。

4 宮國椋丞 2回0安打1奪三振 失点0
➄角中はセンターフライ、レアードはファーストファールフライ、バルガスはセンターフライ。
➅田村はショートゴロ、藤岡はサードフライ、岡は空振り三振。
★直球の平均球速は140キロ強変化球はスライダー、シュート、フォーク。
★直球はスピードガン以上に切れを感じたし、ボールに強さを感じた。
★変化球もメリハリのあるボール(ストライクゾーンからボールゾーンに外れていくボール)だった。
★全体的に低めに集めていたので安心して見ていられた。

5 上原浩治 1回1安打1奪三振 失点0
➆加藤は空振り三振、中村はレフト前ヒット(二盗成功)、井上はサードゴロ、角中はレフトフライ。
★直球の平均球速は130キロ中盤、変化球はフォーク。
★フォークが低めに集まる、直球も制球が良かった。
★宮本コーチは直球のスピードがもう少し欲しいと言っていたが、やはり本番ではこの内容では通用しないと思う。
★試合後に2軍での調整を命じられた。

6 中川皓太 1回0安打 失点0
➇レアードはサードゴロ、バルガスはセカンドゴロ、清田はセカンドゴロ。
★直球の平均球速140キロ前後、変化球はスライダー、カーブ
★去年の同時期と比べると腕の振りが良くなり、リリースポイントにバラツキを感じない。
★スピードガンでは140キロ程度の直球でもしっかり押し込んでいる。

7 クック 1回0安打1四球1奪三振 失点0
➈鈴木はセカンドフライ、藤原はファーストゴロ、加藤は四球(二盗成功)中村は空振り三振、ゲームセット
★直球の平均球速は150キロ弱、変化球はスライダー、チェンジアップ
★直球もそうだが、変化球が高めに集まるのが特に怖い。
★スライダーの切れは感じるが、チェンジアップで空振りを奪うのは厳しいかもしれない。
そうなると対左打者には苦しくなる。

【試合スコア:登板投手】
ロッテ 001 300 000 4
巨 人 110 200 20X 6
有吉5回-酒居1回-東條1回-西野1回
今村3回-坂本工2/3回-桜井1/3回-宮國2回-上原1回-中川1回-クック1回

【総評】
1 投打で軸となる選手がいない千葉ロッテ
枝葉の役割となる選手は実力派が揃っているが、残念ながら主軸となる選手が若干心もとない。
打線では井上と両外国人に期待したいが、ここまでの内容で判断すると決して見通しが明るいとは言い難い。
確かにバルガスは土曜日の試合で強烈なインパクトを残したが、その試合のレポで指摘した通り、明確な弱点も露呈している。
井上もまだまだ本物とは言えないので、レアードが彼の負担をどこまで減らせるか?
投手陣もボルシンガーは素晴らしいが、日本人のエース級と呼べる投手が見当たらないのが残念で、石川あたりの復活を期待したいが。。。
ただ、このチームには藤原や安田のように近い将来に侍ジャパンの主軸になりうる有望株がいるので、決して未来は暗くない。
井口監督なら彼らを必ず一人前に育ててくれるだろう。

2 破壊力・厚みを増した巨人打線
打線に関して言えば去年よりも間違いなく破壊力は増しているし、層も厚くなっている。
特に吉川尚がこの試合のようにリードオフマンとして機能すれば、リーグ屈指の得点力が期待出来るし、プラスしてゲレーロも復活すれば少々投手陣が心もとなくても打ち勝つ野球が期待できる。

3 不安を抱えたままの巨人投手陣
一方で投手陣は不安を抱えたままシーズンに突入することになる。
特に勝ちパターンで起用されるリリーフ陣は去年のメンバーとは総入れ替えとなるが、現状は1軍公式戦未経験の大江が最も安定感があり、去年は怪我に苦しんだ戸根も今年は計算しないと成り立たない状況と言える。
又、リリーフ陣は右のパワーピッチャーが不足している事が露呈し、例えばカープの鈴木誠、ヤクルトの山田・バレンティン、横浜の宮崎・ソト・ロペス、中日のビシエド・平田などの右の強打者相手に真っ向から勝負できる存在が皆無と言える。
彼らを封じ込む事を期待し、抑え役を予定しているクックも課題を多く抱えており不安感は拭えていない。
又、セットアッパー役として期待されてる吉川光も、ここにきて調子が下降線に入っており、こちらも不安を抱えたままでペナントレースに入ることとなった。
そして、先発陣も現状では完投能力が備わっているのは菅野と山口くらいで、あとの投手はどうしても「不安定なリリーフ陣」の力を頼らなければ勝ちは拾っていけない。
ここは首脳陣の手腕が問われることになりそうだが果たして。。。

以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!



コメント

  1. Gアンツ より:

    お疲れ様です。
    開幕が近づくといくつになってもワクワクしますね。
    野手陣に関してはまだまだ課題はありますが今季戦う上での形はできつつあるかなという印象ですね。
    欲を言えば吉川尚にはもう少し四球を選べるような形を作ってもらいたいですがそれを意識するあまり消極的なバッティングになるようでは意味がないですからそれは来季以降の宿題として今季を過ごしてもらいたいです。
    岡本も今季の結果次第で向こう10年間ジャイアンツが4番に困らなくなる訳ですから確かな成長を期待したいですね。
    坂本丸の打順はどれが正解かはわかりませんが臨機応変に対応するであろう監督ですから彼らがやりやすい形をこだわってあげて欲しいなということくらいでしょうか。
    ゲレーロビヤヌエバ陽に関しては計算すると裏切られそうなので日替わりでそれぞれが結果を出してくれるような形が出きれば打線においては上を目指せるかなと思います。
    捕手はやはり小林を推したいですね。炭谷との併用が現実的かなとは思いますが。
    大城は本当にコンバートしてその打撃力を一番に引き出す形を作ってあげたいですがどうなるんでしょうか。
    投手陣はやはり不安材料が多いですね。
    確実に計算できるということで言えば菅野の15勝と山口俊の10勝くらいでしょうか。
    中継ぎもマシソンの出遅れにより確実に計算のたつ選手は皆無なわけでクックのデキは前半戦を占う一つの重要な要素ですね。若い力も多く出てきてはいますがなかなか計算はできませんからその若い力がどこまで活躍するかで大きく結果が変わってくるでしょうね。
    とは言ってもまもなく始まりますからあとはどれだけシーズン中に形を作っていけるかがカギになりますね。

  2. pug より:

    更新お疲れ様です!
    野手陣は監督の采配も含め、今シーズンは期待できる要素が多くて期待が持てそうですね。
    開幕直後の変速日程を利用してビヤヌエバも1軍に居れそうなので、この試合の様に何とか結果を出して欲しいですね。
    不安が多い投手陣、特にリリーフ陣は上原、坂本、田原の2軍行きが決まったみたいなので、状態が良かった左投手がかなり多くなりそうですが、左右の打者気にせずに起用する肚を決めたということでしょうかね。
    そこのやり繰りも注目ですね。
    個人的には、とりあえず型が出来るまで(どこかが独走でもしない限り)、交流戦ぐらいまでは5割で行ければと思っているので、何とかそれまでには色々と固まっていて欲しいですね。

  3. 今年は特にリリーフ投手陣が一新されるので、直ぐに結果を求めるのではなく、少しづつ力量を見極めながら後半戦以降に輪郭がハッキリしてくると思ってます、
    まあ。。構想が絵に描いた餅になれば去年の二の舞でしょうね。。苦笑

  4. 監督のインタビューを見ていたら、左トリオ(大江・戸根・中川)を高く評価していたので頑張ってほしいですね。
    このなかからセットアッパーが誕生すれば。。。笑