広告

『不沈艦』則本を大破させた原采配と見事に応えた高橋由伸【超激辛交流戦雑感 EvsG 3〜4回戦】

広告

最近、ジャイアンツのゲームが非常に面白い。
一時期、先発と後続のリリーフ投手が早々に崩れて、全く盛り上がりに欠ける試合を展開していたが、今はエース級を相手にしても踏ん張り続けて、試合の興味が終盤まで持続する事が多い。
やはり野球は投手がベースであるということを改めて感じる。
「投手が踏ん張ってるからこそ活きる好守」「投手が踏ん張ってるからこそ噛み締められる1点の重み」
激しい乱打線は、必ず無駄な四球や守備のミスが絡んでくるので、どうしても選手を非難する気持ちが先行する。
そんな試合は勝った喜びはあっても、決して後味が良いわけではない。
私はサッカーも大好きで、連日ワールドカップも堪能させてもらっているが「野球はやっぱり面白い」と改めて思っている。


【対イーグルス3回戦 総評】
去年の日本シリーズで苦しめられた美馬に対して、この試合も非常に苦しめられた。
日本シリーズほどのデキでは無かったが、嶋の巧みなリードで得点できる空気が殆ど無かった。
それでも何とか勝つことが出来たのは、やはり菅野の頑張りがあってこその結果だと思う。
それともう一つの大きな要因は、イーグルスとジャイアンツの守備力の差だった。
アンダーソンのミス以外は難しい打球処理をこなしていたGに対して、Eは勝負どころで痛いミスが重なった。
特に最後の岡島のプレーは、その後に登板したマシソンのデキを考えればもったいなかった。
この試合の中では亀井、片岡、坂本が、攻守にわたって光っていた。
亀井、片岡の賞賛はマスコミ各紙に任せるとして、筆者は坂本の「堅い守備」を取り上げたい。
以前は捕球、送球ともにミスが目立ったが、近年は少しづつ改善され、今年はゴールデングラブ級のプレーを見せている。
派手なプレーは元々多かったが、最近は非常に堅実さも目立っている。
このブログでは以前から指摘してきたが、交流戦に入り坂本、片岡、村田、ロペスの内野陣は非常に堅い。
これに外野では亀井も加わり穴が小さくなってる。
今のジャイアンツは決して自滅しない戦いが続いている。
そして耐えきれなくなった相手チームが先にミスし、ゲームを拾っている。
更に忘れてはいけない選手がもう一人いる。
最後のイニングでマシソン、青木の後、好リリーフで締めた香月も賞賛に値する。
個々のプレーについては割愛するが、先日のファイターズ戦で最後を任された経験が、ここで活かされた登板だった。
先を見据えて手持ちの駒を増やした原采配が光る。


*対イーグルス4回戦
【 勝敗を分けたポイント】
「1点リードされた9回ノーアウト・ランナー1塁・打者高橋由がライト前ヒットを放ち1〜3塁にチャンスを広げる」
あの場面で誰もが先に考えたのが、1塁ランナーを送りバントで得点圏に進める事。
ここは賛否両論あるだろうが、原監督は代打に高橋由を送り強攻策の姿勢をとった。
これが見事に成功しノーアウト1〜3塁として、一気に逆転まで視野に入った。
この作戦はある意味「博打」だが、高橋由が見事に応えたといった方が良いかもしれない。
彼が放ったライト前ヒットは、この試合で初めて「しっかり捉えた打球だった」
それまでG各打者は則本に対して、全く満足な打球を飛ばせず、得点が期待できる雰囲気ではなかった。
しかし、高橋由の打球で一気にベンチ内に「いける!」というムードを作った。
仮に高橋由を代打で使わずに、他の打者で「送りバント」の作戦を選択した場合、結果はどうだったか?
あくまで推測だが、ワンアウトランナー2塁の場面では、強いハートを持つ則本を捉える事は出来なかったと予想する。
先で述べたように、そこまで完全に抑え込まれていた後続の坂本と片岡が、かなり大きなプレッシャーが掛かる中でヒットを打つことは厳しい。
しかもワンアウト・ランナー2塁では、ワンヒットでは同点止まりなので、まだ則本のほうが精神的に優位に立っている。
ある意味開き直って打者を抑えることのみに集中できるため、失投する確率も当然減る。
「ランナー1塁でヒットを打てたのだから、ランナー2塁でも打てるのでは?」と考えるかも知れないが、それは若干違うと筆者は考える。
ピンチが広がる前の状況で、開き直って「腕を振って押さえ込む」という心理にはなっていない。
ここは「ピンチを広げさせない」と考える方が自然である。
特に一発がある高橋由に対して、際どいコースを狙うのは必然であり、初球がボールになるとその心理は余計に作用する。
ボール先行になると打者からすれば狙い球が絞りやすくなるので、当然自分のスイングで捉える確率が高くなる。
その後、坂本が逆転タイムリーを放つが、あの場面も打者からすればかなりプレッシャーがかかる場面だが、高橋由にキッチリ捉えられた後だったので、気持ちの部分で若干バッテリーが押されていたからこその結果だと思う。
筆者は高橋由が強打したことを「博打」と言ったが、一方でヤラれっぱなしの則本から何が何でもリードを奪いたかったという「ジャイアンツのプライド」から出た作戦だったかもしれない。
そして、この作戦を選択する事を可能にしているのは「4.5」というゲーム差なのか。。。


【総評】
「試合を分けたポイント」以外にE側に大きなミスが有った。
1点リードされた後、ツーアウトランナー2塁の場面で、打者村田のショート後方の打球を捕球できずに追加点を許してしまった。
その裏にジョーンズのソロホームランが出て1点差まで詰め寄っただけに痛い失点だった。
前日の岡島のプレーも同じだったが、余計な失点をイーグルスはしてしまっている。
ジャイアンツもボウカーのソロホームランの後、セカンド片岡の送球ミスが出て更に失点する場面を作ってしまったが、投手交代で流れを変えて何とか凌いだ。
「余計な失点を重ねてしまったイーグルス」と「ベンチワークにより最少失点で凌いだジャイアンツ」
この差が結果的には大きく明暗を分けた2連戦だった。


【2連戦個別選手雑感】
★菅野
序盤から直球が高めに抜け気味で制球に苦しんでいたが、勝負どころはキッチリ抑えていた。
E打線の拙攻に助けれた側面は強いが、彼自身の力で捻じ伏せた面も十分に感じられた。
今後の改題はもう少し球数を減らしたい。
そうすれば7〜8回にボールが浮いてくることも少なくなる。
その為には各打者に対して内角をもう少し見せておく必要がある。
★小山
四球絡みでピンチの場面を多く作ってしまたので、5回途中で交代を命じられた。
この交代についても賛否両論あると思うが、恐らく試合前から今村とセットで考えていたと思うので、ある程度予定通りの策だったと思う。
内容的には、確かにボール先行のケースが多々あったが、筆者は合格点をあげたいと思う。
相手が則本なので、1点も先に与えられないという状況の中で良く耐えたと思う。
筆者が次への階段として個人的に挙げているカーブの制球も悪くなかった。
★今村
今シーズンの登板の中で1番デキが良かった。
前に突っ込む癖に注意し、リリースポイントが安定していた。
ここ数回の登板とは違い、直球が打者の手元でも切れていたし、打者を押し込んでいた。
ボウカーに打たれたソロホームランはスライダーが肩口から入ったが、これは阿部の配球ミスだったと思う。
その前のピンチの場面で右打者の外から巻き込むスライダーを多投していたので、同じような球筋のボールを今村は投げてしまった。
あの場面は一発だけは絶対避けなければならない場面なので、スライダーを投げるなら外角のボール球を要求するべきだった。
★マシソン
結果的に連日不安定なピッチングを見せてしまったが、個人的には全く心配していない。
抑えとして連日マウンドに上がれば、調子の悪い日もある。
四球連発は要反省だが、ジョーンズの一発は明らかにストライクを取りにいった直球で、打たれて当然であり一発で仕留めた打者を褒めるべき。
春先の彼とは全く別人である。
★香月
投げているボールに凄みはないが、表情を一切変えずに淡々と投げ込む姿はGには居ないタイプ。
必殺のシュートは元々良いボールだったが、自信を深めている今は、腕が振れてるので打者は攻略するのは簡単ではない。
★坂本
好守にわたってポイントの場面で仕事をしている。
バッティングの状態は特別良いとは思わないが、引き続き良い意味での平行線だと思う。
今後は外の変化球を必要以上に追っかけない事が求められる。
これをするとバッティングを崩してしまう。
外を意識しても内角球を捌ける現状を大事にして欲しい。
★片岡
亀井と並んで2連戦の大殊勲者である。
腕だけで打つようなスイングが減り、だいぶ体の近くからバットが出るようになってきたので、ヘッドが効いている。
昨日の試合では守備で一つミスをしたが、全体的に見れば良く守っている。
1戦目の必殺の三盗は試合の流れを変えるビッグプレーだった。(このプレーも賛否両論あるだろうが・・)
★アンダーソン
今後他球団に参考にされてしまうような欠点をさらけ出してしまった。
復帰後、パ・リーグ各球団が緩急で崩しにかかっており、この2連戦では特にカーブに全くタイミングが合わず、直球とのスピード差で翻弄されていた。
今の彼に必要な意識は「センター返し」だろう。
彼にとって正念場が来た。
★村田
結果は少しづつ出ているが、内容は良くない。
前回指摘したように、まだバッティングが「衝突」状態なので厳しい。
守りに関しては相変わらず素晴らしい
★阿部
緩急をつける投手に対して分が悪い。
まだ直球に差し込まれるケースが多いので、緩い変化球に対して体が前に押し出されてしまう。
彼の浮上を待ちたい・・・。
★セペダ
ロペスとの併用を当面は考えているようだが、今は必要以上に力んで逆にスイングを鈍くしている印象が有る。
直球に差し込まれるケースが目立ってきたので、もっと速いスイングをしようとしてバックスイングが若干大きくなってる。
★亀井
走攻守全てにおいて、素晴らしい活躍が連日続いている。
今やG優勝には欠かせない存在として監督は考えてるだろう。
★長野
1戦目の美馬に対してのバッティングは「論ずるに値しない」内容で、F戦に続いて絶望感を抱いたが、則本相手には結果を残した。
正直「良くわからない選手」という思いだが、これも彼の魅力の一つなのかもしれない。
少なくとも、一昨日まではアウトローに決まればノーチャンスだったが、この試合は違っていた・・・。


敬称略

皆様からの御意見、御感想を心からお待ちしております。
【超激辛NPBコラ厶twitter】展開中!
Twitterアカウント@hideo469998で検索