今回はセイバーメトリクスを参考にしない完全主観で選びました
よってパ・リーグの選手は熟知していないので行いませんでした
尚、捕手の評価は非常に難しいので今回は除外し
去年1軍で70試合以上出場している選手を対象にしました
読売ジャイアンツ
寺内崇幸 守備範囲、堅実さ、肩ともに標準以上でレベル高い
ロペス グラブ捌き、スローイング、落下点への入り方は
ファーストなら秀逸
坂本勇人 日本人離れの守備範囲と年々良くなっているスローイングは
GG賞へあと一歩
村田修一 正確無比なスローイングはサードには必須
亀井義行 強肩と落下点への入り方が非常に上手く安定感がある
鈴木尚広 弱い肩を補う前へのチャージと快足を飛ばして素早く落下点に到達
松本哲也 年々改善されてる打球判断、相変わらずの球際の強さ
井端弘和 衰えを感じるも怪我が癒え復活を期す言わずと知れた名遊撃手
阪神タイガース
大和 素早い落下点への到達と年々進化中の打球判断
鳥谷敬 堅実なフィールディングと確実なスローイングは阪神内野の要
広島東洋カープ
梵英心 年々増してる安定感あるプレー、膝が良ければもっと出来る
廣瀬純 以前より若干の衰えを見せるが
それでも強肩で安定感抜群のスローイング
菊池涼介 日本人離れした守備範囲
ダイナミックなプレーは見ている者を魅了する
安定感の増したシーズン後半の守備は
史上最高の名二塁手と私は呼びたい
赤松真人 快足を活かした素早い落下点への到達、プレーに余裕を感じる
中日ドラゴンズ
荒木雅博 言わずと知れた名二塁手、ドラゴンズの守備の要として役割多い
藤井淳志 集中力を欠くプレーもあるがそれでも強肩と広い守備範囲は魅力的
大島洋平 私の中ではセ・リーグNO1センター
打球判断と落下点到達が秀逸
平田良介 年々上手くなってる外野手、強肩と意外に広い守備範囲が武器
横浜DeNAベイスターズ
荒波翔 打球判断に課題があるが快足でカバー
抜群のチャージと肩で進塁を防ぐ
内村賢介 安定したプレーと快足を活かした広い守備範囲が武器
中村紀洋 流石に去年は衰えを感じたが
それでもあのグラブ捌きは今でも秀逸
ヤクルトスワローズ
川島慶三 広い守備範囲、強肩はセ・リーグでもトップクラス
課題は安定感だけ
田中浩康 去年出番が減ったが
セカンドとして安定感たっぷりの守備は捨てがたい
ジャイアンツが多いのは筆者がGファンなので贔屓目があります
菊池選手だけ長い文で紹介しましたが
それだけ素晴らしい選手であると言いたかったので。。
冒頭で言った通り
あくまでこれは私の偏見たっぷりの選出ですので御理解下さい
ご覧になった皆さんはどんな選手を選びますか? 是非コメント下さい
敬称略
『超激辛NPBコラムツイッター』始めました
キャンプ、オープン戦、ペナントレース、ファーム情報等
ジャイアンツについての様々な情報を皆さんと共有したいと思います
是非一度お越しください
妄想コラム「思わず唸る好プレー」 私が選んだ守備が上手い球団別選手リスト
