広告

「オープン戦 日本ハムvs巨人 雑感」 巨人春季キャンプレポート 2020.2.22

広告

オープン戦 日本ハムvs巨人 2020.2.22

【両チームスタメン】
先行:読売ジャイアンツ
1(二)吉川尚、2(中)陽、3(左)モタ、4(三)岡本、5(一)大城、6(右)石川、7(指)中島、8(捕)岸田、9(遊)山本

後攻:北海道日本ハムファイターズ
1(中)西川、2(右)松本、3(左)近藤、4(一)中田、5(三)ビヤヌエバ、6(二)渡邉、7(指)王、8(捕)宇佐見、9(遊)石井
——————————


【巨人攻撃内容・野手短評】
1二 吉川尚輝
➀カウント1-2から低めのチェンジアップを空振り三振(1死)
➂カウント1-2から真ん中高めのスライダーに合わせてレフトオーバーのタイムリー2塁打(1死2.3塁)
➄カウント1-1から真ん中直球にやや差し込まれてレフトフライ(チェンジ)
➆カウント2-2から内角スライダーを叩いて右中間への2塁打(2死2.3塁)
➈カウント2-2から外角低めの直球を見逃し三振(2死)
※8回の守備では、日本人では彼か広島の菊池しか出来ないようなトリッキーな好プレーでダブルプレーを演出した。

2中 陽岱鋼
➀カウント0-1から真ん中直球に詰まってショートゴロ(2死)
➂カウント2-0から真ん中高めの直球を打ち損じてキャッチャーへのファールフライ(2死2.3塁)
・絶好のカウントを作って絶好球が来たが中途半端なスイングでミスショットしてしまった。
➅初球の内角直球を捉えるがショートゴロ、ショートがこれをトンネルしてエラー
➆カウント2-2から真ん中低めの直球を空振り三振(チェンジ)
➈初球の外角カットボールを引っかけてショートゴロ(チェンジ)
※二度のチャンスの場面でいずれも逃してしまったが、結果だけではなく内容的にも良くなかった。

3左一 モタ
➀初球の内角直球に詰まってライトフライ(チェンジ)
➂カウント2-1から真ん中スライダーを捉えて3遊間突破のタイムリーヒット、しかし打者走者が2塁を欲張ってアウト(チェンジ)
・甘いボールをキッチリ捉えた素晴らしいタイムリーだったが、走塁面では相変わらずの”猪突猛進ぶり”でチャンスを断ち切ってしまった。
➅カウント0-2から真ん中高めの直球を捉えてセンター前ヒット(1.3塁)
➇フルカウントから真ん中低めのフォークを掬い上げて風にも乗ってレフトスタンドへホームラン
・追い込まれた後にスライダーとチェンジアップの誘い球に乗らずにフルカウントまで持っていき、最後はストライクゾーンに来たフォークを上手く掬い上げた価値ある一発だった。
※走塁面ではまだまだ勉強すべき点が沢山あるが、風の強い中でレフトの守備も無難にこなし、バッティングではその風を上手く利用した一発を含む猛打賞は見事の一言。
※支配下入りは当然として、これからは「開幕スタメンを勝ち取るか?」に焦点が移ったと思う。

4三 岡本和真
➁カウント1-1から外角カットボールを引っかけてサードゴロ(1死)
➃カウント1-2から外角高めに外れたチェンジアップに手を出して空振り三振(1死)
➅フルカウントから内角直球が外れて四球(満塁)
※守備では4回裏に難しいバウンドを無難に処理する好プレー

⇒走三左 増田大輝
➇フルカウントから真ん中直球を捉えてライト線突破の2塁打
・フルカウントから際どいボールをファールで数球粘り、最後は甘いボールをキッチリ捉えた味のあるバッティングは首脳陣も高評価間違いない。
——————————


5一 大城卓三
➁カウント1-1から真ん中スライダーを引っかけてファーストゴロ(2死)
➃カウント2-2から真ん中直球を捉えるがセカンドゴロ(2死)
➅カウント0-2から外角低めに流れるスライダーを空振り三振(1死満塁)

⇒打三 湯浅大
➇カウント1-0から真ん中高めの直球を完璧に捉えてレフトスタンドへ2ランホームラン

6右 石川慎吾
➁カウント1-1から外角直球をバットの先でサードゴロ(チェンジ)
➃フルカウントから内角直球を捉えるがショートゴロ(チェンジ)
➅初球の真ん中低めツーシームを引っかけてサードゴロ、5-2-3のダブルプレー(チェンジ)
・彼らしいバッティングと言ってしまばそれまでだが、やや強引なバッティングが裏目に出てしまった。
➇カウント1-2から内角直球に詰まってライトフライ

7指 中島宏之
➂カウント2-1から外角直球を捉えてセンター前ヒット
・初対戦のルーキーを相手に甘い直球を一発で仕留めるナイスバッティング
➄カウント2-1から真ん中直球を完璧に捉えて左中間越えのホームラン
・しっかりボールをセレクトした上でのフルスイングで完璧な一発だった。
➆カウント2-2から内角直球に差し込まれてセカンドゴロ(1死)
➇フルカウントからフォークがワンバンドになり四球(1死1塁)
※去年の同時期だけではなく、昨シーズンは最初から最後まで直球系に差し込まれていたが、今年はこのボールに全く負けていないので打席に余裕を感じる。
※今キャンプでは石井コーチとマンツーマンで打撃改造を行ってきたが、それが結果となって表れている。

8捕 岸田行倫
➂カウント1-2から外角ツーシームを引っかけてボテボテのサードゴロ(1死2塁)
➄初球の内角直球に詰まったがセンター前ヒット
・直後のエンドランの時、1塁走者としては難しい判断ではあるが、打球判断が良ければ1塁へ帰塁出来た筈なので、ここは反省点ではある。

⇒打捕 炭谷銀仁朗
➆カウント1-2から外角ツーシームを引っかけてピッチャーゴロ(2死)
➇初球のカットボールを引っかけてショートゴロ、6-4-3のダブルプレー(チェンジ)

9遊 山本泰寛
➂初球の真ん中ツーシームを引っかけてショートゴロ、ショートがサードに送球したがサードが落球してセーフ(1死1.3塁)
➄カウント2-0(エンドラン)から外角直球を狙い打ってライトライナー、1塁走者が戻れずダブルプレー(2死)
➆フルカウントから真ん中直球を叩いてライト前ヒット(2死1塁)
・最終的な結果はヒットなので勿論評価はするが、個人的にはカウント3-1からの真ん中直球にやや中途半端なスイングで空振りした事が不満で、もっとポイントを前に置いてフルスイングしなければならない。
➈カウント0-2から外角直球を捉えるがライトフライ(1死)
※守備では相手ショートが不安定だったので、余計に彼の堅実さが際立っていた。
——————————


【巨人登板投手・選手雑感】
☆田口麗斗
・直球の平均球速は140キロ弱
・変化球はスライダー、チェンジアップ、カーブ
➀ややベルト付近の高さにボールが集まっていたがコースに間違いがなく、先頭の西川をピッチャーゴロ、続く松本をセカンドゴロ、そして三人目の近藤を直球で詰まらせてレフトフライ、危なげない内容の立ち上がりだった。
➁徐々に高さも間違いが無くなり、先頭の中田をサードゴロ、ビヤヌエバには弱点の高め直球を意図的に使ってセカンドフライ、続く渡邉には難しいボールを拾われてセンター前ヒットを浴びたが、王には危なげない投球で追い込んで、最後はワンバウンドのチェンジアップを狙い通り振らせて三振。
➂先頭の宇佐見を狙い通りの配球で最後は見逃し三振、続く石井にも制球ミスがなく最後は内角直球で詰まらせてファーストゴロ、西川は初球をミスショットして平凡なレフトフライ
➃先頭の松本には内角直球を上手く打たれてレフト線2塁打、続く近藤には3塁線に鋭い打球を打たれたが岡本のナイスプレーに助けられ、4番の中田にはチェンジアップを3球続けて三振を奪い、ビヤヌエバには外角直球をバットの先で打たせてレフトフライ
※非常にテンポ良く、制球ミスも殆どなく、危なげない内容でゼロを重ねていた。
※直球に関してはややベルト付近から上の高さにボールが集まっていたが、コースに間違いが殆どなく、ベース上でのキレもあったので打者は差し込まれていた。
※変化球に関しては文句なしで、数種類のスライダーはコーナーへキッチリ集めて、レベルアップしたチェンジアップはしっかり低めに制球されていた。
※今シーズンは先発再転向も視野に入っているが、この試合のように全力で投げなくてもボールに一定のキレがあって制球に大きな間違いが無ければ、十分にローテ投手の一人として活躍できるだろう。

☆與那原大剛
・直球の平均球速は140キロ台中盤(走者を背負うと140キロ前半)
・変化球はスライダー、チェンジアップ(フォーク?)
➄先頭の渡邉にはオール直球で最後は強い当たりのセカンドゴロ、続く王には甘いチェンジアップを右中間に運ばれ2塁打、宇佐見には甘い直球を痛打されてレフト前へのタイムリーヒット(打者走者は2塁を狙ってアウト)、松本は真ん中直球を捉えられるがレフトフライ。
※直球はシュート回転するので真ん中に集まりやすく、しかもセットポジションでは球威がガクッと落ちる。
※スライダーはなかなか鋭い変化をするが、チェンジアップ(又はフォーク)の落ちるボールは精度が悪かった。
—————————–


☆沼田翔平
・直球の平均球速は140キロ前半
・変化球はスライダー、カーブ
➅先頭に西川にはスライダー2球で追い込んだ後に、低めの直球を捉えられるがレフトへの大きなフライ、続く松本は真ん中低めの直球でショートゴロ、近藤にはスライダーが決まらずに四球、横尾はスライダーを引っかけさせてサードゴロ
※今日はボールのキレ、制球ともにイマイチで、相手打者の打ち損じや打球が野手の正面に飛んでくれて助かっていた。
※この内容のまま本番を迎えたら間違いなく痛打されるだろうし、支配下入りを狙う立場の本人は決して満足していないだろう。

☆高木京介
・直球の平均球速は140キロ前半
・変化球はカットボール、チェンジアップ、カーブ
➆先頭の今井に対して制球がバラついて四球を許し、続く渡邉には一転してストライク先行で、最後は甘めに浮いたカットボールで三振を奪うが、王には追い込んだ後の甘い直球を打たれてタイムリー2塁打、宇佐見にもボールが甘めに集まっていたが結局見逃し三振、石井もミスショットしてくれて平凡なレフトフライ
※直球の走りは悪くはなかったが、変化球を含めて全体的にボールが高めに浮いていたので苦しい投球だった。
※前回の投球は内容的に素晴らしかったので心配していないし、中堅の域に入った彼なら調整法は分かってると思うので、この「不安な投球」はむしろプラスと捉えたい。

☆大竹寛
・直球の平均球速は130キロ台後半
・変化球はスライダー、シュート、チェンジアップ
➇先頭の万波はショートで詰まらせてレフトフライ、松本には甘いスライダーをライト前ヒット、近藤にはセカンドゴロを打たせてダブルプレー
※調整途上でボールの勢い、キレはまだまだだが、それでもボールを上手く出し入れして打者を討ち取る技は若手も是非参考にしてほしい。

☆中川皓太
・直球の平均球速は140キロ中盤
・変化球はスライダー
➈先頭の横尾は当てただけのセカンドゴロ、今井は切れの良いスライダーで三振、杉谷には初球を打たせてサードゴロで試合終了
※前回よりもボールのキレ、制球ともに良かった。
※彼に関しては去年の疲れが残っていなければそこそこやるとは思っているが、ここまでの投球を見る限り全く問題ない。
——————————


【注目選手・新戦力雑感】
★河野竜生
・直球の平均球速は140キロ台前半、最速で144キロ
・変化球はスライダー、ツーシーム、チェンジアップ
・独特のコンパクトなテイクバックで140キロ台の直球を投げるので、初対面の打者はタイミングを合わせるのがなかなか難しいタイプ。
・直球にはベース付近の「強さ」を感じるが、変化球に関しては精度がイマイチだった。
・まあ、味方の拙いプレーが重なっての失点だったので、それほど悲観する内容ではないが、仮に「この投手が二桁勝てるか?」と問われたら、答えに窮する感は否めない。
——————————

【スコア・投手継投】
巨 人 002 0100 030 6
日ハム 000 0101 000 2

田口(4回)-與那原(1回)-沼田(1回)-高木(1回)-大竹(1回)-中川(1回)
有原(2回)-河野(2回)-井口(1回)-堀(2回)-浦野(1回)-玉井(1回)
——————————


【総評】
※一軍ボーダーライン上の選手やスタメンを争っている選手が、まさに”凌ぎを削っている”巨人
元々、「くせ者」好きの原監督、選手時代は「くせ者」だった元木ヘッドは、増田大や湯浅などの「体が小さい選手」に対しても先入観を持たずにチャンスを与えてきた。
そこに今季から、小さい体ながらも高度な打撃と走塁技術、ハイセンスな野球脳を駆使して名球界入りを果たした石井コーチが加わり、一軍入りを目指している若い選手たちは確実に成長している。
それがハッキリと表れたのが8回表の攻撃で、先頭の”大きな巨人”モタがフルカウントから粘り腰で一発、そして続く増田大が粘りに粘っての2塁打、これで動揺した相手投手の失投を一発で仕留めた”小さな巨人”湯浅のホームランを見ると、前述のマンツーマン指導で復活の兆しを見せてる中島も含めて、今キャンプの石井コーチの指導(モタに関しては阿部二軍監督の影響が大きい)が確実にチームに浸透している事が伺える。

※守備のミスが目立った日本ハム、走塁ミスが目立った巨人
一方で、巨人には今後の課題として細かい走塁ミスも指摘しておきたい。
まあ、その中心的存在はモタなんだが、この試合では岸田も記録には残らない走塁ミスがあった。
日本ハムは守備で投手陣の足を引っ張るケースが目立ち、特にショートの石井は内野手出身の筆者の目には「危なっかしいプレー」が多かった。

以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!