今日はGキャンプが休みなので、今年のセリーグ首位打者候補を私の主観で考えてみた。
当然、既に実績を重ねている選手は、その候補として筆頭格であるとは思うが、今回はその選手達ではない現状ではもう一歩かもしれないが、伸びシロをたっぷり感じる選手を取り上げたい。
特に以下の三人は個人的に高く評価している。
広島東洋カープ
丸佳浩
横浜DeNAベイスターズ
梶谷隆幸
東京ヤクルトスワローズ
川端慎吾
今回はカープの丸を取り上げたい
~丸佳浩~
非常に高い身体能力を持つアスリート型の選手でありながら、バッティング技術も非常に高いものを併せ持っている。
技術的には無駄な力を省いたゆったりとした構えから、コンパクトなスイングでボールを捉える技術が素晴らしい。
彼のスイングの特徴は後ろが小さく前が大きめ、そして足を上げずに摺り足で体重移動を行っているので確実性は非常に高い。
つまり後ろが小さいのでボールをギリギリまで呼び込むことが出来るので、ボール球を振ることが少なく、四球の数が増えるバッティングフォームという事になる。
但し、このスイングは体の強さが無いと出来ないスイングで、体幹の強さに自信が無い選手が、このスイングでヒット性の強い打球を放つことは容易なことでない。
だが丸はこの強さを持っているからこのスイングを自分のモノに出来るのである。
このスイングは去年からカープの打撃コーチに就任した新井氏の助言から取り入れたモノで、現役時代の新井コーチのバッティングフォームに似ている。
現役時代の新井コーチのバッティングと言えばまさに「安打製造機」であり、長打といえばポイントは限られていたが、丸は逆方向への長打が十分期待できる。
これは丸の体の強さ、アスリート性の強さから来るものだと思う。
バッティング技術、体の強さ、足の早さ等を考えると当然首位打者候補に上がるが、去年は開幕当初は好調であったものの、シーズン終了時の成績では打率が2割7分台に終わった。
ここからは課題を考えていく。
私はカープの試合を全て見ているわけではないので、カープファンの方から見ればズレてる指摘をするかもしれないが、私が気になったのは以下の点である。
好調時の丸のバッティングフォームの構えは非常に自然体に構えている。
トップ(グリップ)の位置からミートする瞬間まで全く無駄な動きがなく、上からしっかりボールを叩けている。
だが悪くなると構えが固くなりグリップの位置が下がり気味になって、元のトップの位置に戻すという余計な作業が加わるので、速いボールに遅れてくるケースが増える。
こうなるとなかなか手元までボールを見極める事が出来なくなるので、低めのボールになる変化球に手を出しやすくなったり、高めの釣り球に反応してしまう。
つまり速いボールを必要以上に意識するので、ミートポイントが前ががりになって、ボール球に手を出すという悪循環になっていると考える。
私はこの事が彼がシーズン通して好成績を収めることが出来ていない大きな理由の一つであると考える。
しかし、彼がこのバッティングフォームを取り入れたのは去年が初めてであり、完成されたものではないので今年さらに進化する可能性は十分秘めていると思う。
新井コーチと二人三脚でこのキャンプで更にバットを振り込み完成されたモノとなれば、私は彼が首位打者の有力な候補の一人であると考えている。
以上 敬称
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となります
是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!