プロ野球はいよいよ来週金曜日に開幕するが、各チームは残ってる練習試合数も10試合を切っており、これから主力選手の本格的な最終調整モードに入ると思われる。
そんな中、この日の巨人は練習試合では唯一のビジター(しかも貴重なナイトゲーム)という立場でDeNAと対戦した。
尚、残りのDeNA2試合と日本ハムとの3連戦、そして最後のロッテとの1試合は全て本拠地東京ドームで行われる。
———————————-
【先行:読売ジャイアンツスタメン】
1(二)増田大、2(遊)湯浅、3(中)丸、4(三)岡本、5(左)亀井、6(一)中島、7(右)パーラ、8(捕)炭谷、9(指)陽
先発:戸郷
【後攻:横浜DeNAベイスターズスタメン】
1(中)梶谷、2(右)オースティン、3(二)ソト、4(左)佐野、5(一)ロペス、6(三)宮崎、7(遊)大和、8(捕)高城、9(投)濱口
———————————-
【巨人攻撃内容/野手短評】
1二 増田大輝
➀カウント2-2からワンバンドの落ちるボールを空振り三振、1死
➂フルカウントから内角直球を見切って四球、2死1.2塁
➄フルカウントから真ん中落ちるボールを空振り三振、1塁走者の陽が二盗成功、2死2.3塁
※三振二つはトップバッターとしては褒められないが、第2打席の四球はそこまで快調だった濱口の投球リズムを狂わせ、ボディーブローとなって後々効いてきた。
⇒打捕 小林誠司
➅カウント1-0からカットボールが抜けて死球、2死1.2塁
➆カウント1-2から外角スライダーをド先っぽでライト前へのタイムリーヒット、G8-2、2アウト1.3塁
2遊 湯浅大
➀カウント1-2から内角低めの落ちるボールを上手く拾ってセンター前ヒット、1死1塁
➂カウント1-0から真ん中スライダーに止めたバットでファーストゴロ、チェンジ
➄カウント2-1から外角落ちるボールをバットの先でセンター前への2点タイムリーヒット、G2-2、2死1塁
➅フルカウントからカットボールが大きく外れて四球、2死満塁
➆カウント0-2から内角直球に差し込まれてショートゴロ、チェンジ
※連日の大活躍で開幕一軍ベンチ入りは確定したと見て良いだろう。
※2本のヒットはいずれも中身の濃い、玄人受けするバッティングだった。
3中 丸佳浩
➀初球の真ん中低めの直球を引っかけてセカンドゴロ、4-6-3のダブルプレー、チェンジ
➃カウント3-1から内角直球を見切って四球
➄カウント2-2から内角直球を見逃し三振、チェンジ
※やや打ち損じが多かった印象だった。
⇒中 松原聖弥
➅カウント2-1から内角カットボールを打ち損じてセカンドゴロ、チェンジ
➇カウント0-2から低めの落ちるボールを拾うがセンターフライ、1死
4三 岡本和真
➁カウント1-1から高めボール球の直球に差し込まれてファーストファールフライ、1死
➃カウント0-1から内角高めの直球でやや押されてサードゴロ、5-4-3のダブルプレー、2死
➅カウント0-1から真ん中スライダーを捉えるがレフトフライ、1死
➆カウント0-2から外角スライダーを空振り三振、1死
※まだ去年終盤の絶好調時のフォームと比べると、インパクトの瞬間で下半身が十分に使えていない。
⇒三 北村拓己
➇フルカウントからボール球の直球を空振り三振、2死
5左 亀井善行
➁フルカウントから真ん中スライダーに合わせるがレフトフライ、2死
➃フルカウントから外角寄りの落ちるボールを上手く拾ってセンター前ヒット、2死1塁
➅カウント2-2から外角スライダーを空振り三振、2死
※去年数字的に分が悪かった対左投手で結果が残せた事は、これから調子が上がってくる為の好材料だろう。
⇒一 吉川大幾
➆初球の真ん中直球をやや差し込まれながらもライト線への2塁打、1死2塁
➇カウント0-2からカーブにタイミングが合わずに見逃し三振、チェンジ
※相手ライトのミスもあるが、兎にも角にも彼のしぶといバッティングが7回の3得点の口火となった。
6一 中島宏之
➁カウント1-1から真ん中低めの落ちるボールに泳がされてショートフライ、チェンジ
➃カウント3-1から内角直球を捉えるがサードゴロ、チェンジ
➅フルカウントから外角直球を見切って四球、2死1塁
※ヒットは出なかったがバッティングの内容は引き続き悪くない。
⇒走左中 重信慎之介
➆カウント1-0から外角直球を捉えてレフト線へのタイムリー2塁打、G6-2、1死2塁
➈カウント0-2から真ん中低めの直球を合わせただけのレフトへのファールフライ、1死
※再びバッティングフォームを変えてからやや影が薄い印象だったが、前回の試合から連続で好内容のヒットが生まれ、首脳陣へのアピールに成功している
7右 パーラ
➂カウント1-0から真ん中直球を捉えるがややバットの先でセンターフライ、1死
➄フルカウントから真ん中低めの落ちるボールを捉えてライト前ヒット
➅カウント1-0から真ん中スライダーを捉えてセンターオーバーのタイムリー2塁打、G3-2、2死2塁
※相手の濱口には特別にタイミングが合うのかもしれないが、MLB時代から分が悪かった対左投手でも全く崩されることなくしっかりボールを見極める事が出来ていた。
※前回の試合までは右肩の壁が早く壊れてドアスイング気味だったが、この試合では第1打席からそういう傾向は微塵も感じなかった。
⇒走右 若林晃弘
➆カウント1-2から外角シンカーをバットの先で捉えてライト前ヒット、1死1.3塁
➈カウント2-2から外角直球を空振り三振、2死
※立場的に崖っぷちなのは変わりなく、バッティングの内容も決して褒められるレベルのモノではないが、何とか執念で結果を残した。
8捕 炭谷銀仁朗
➂カウント2-2から真ん中低めの落ちるボールを引っかけてサードゴロ、2死
➄カウント1-1から内角直球に詰まりながらもレフト前ヒット、0死1.2塁
※オースティンへの配球は非常に興味深かった。
⇒打二 吉川尚輝
➅カウント0-1から内角スライダーを捉えてレフト前へのタイムリーヒット、G4-2、2死1塁
➆初球の真ん中を引っかけてセカンドゴロ、ゲッツー崩れで3塁走者が生還、G7-2、2死1塁
➈フルカウントから真ん中低めのスライダーを上手く拾ってライト前ヒット、2死1塁
※途中出場ながら2本ヒットを放ち、増田大や湯浅に負けないアピールだった。
※技術的には最初から逆方向へのバッティングをしようとはせずに、センター方向へ素直に弾き返そうとする姿勢が好結果を生んでいると思う。
9指 陽岱鋼
➂初球の真ん中カーブに詰まるがレフト前ヒット、2死1塁
➄カウント2-2から内角落ちるボールに詰まってショートゴロ、1死1.3塁
➅⇒牽制悪送球で1塁走者は2塁進塁
⇒カウント1-0から外角カットボールをバットの先でセンター前へのタイムリーヒット、G5-2、2死1塁
※決して良い当たりのヒットではないが、打席の中での「強引さ」が消えている事が好結果を生んでいる。
⇒打指左 石川慎吾
➆カウント1-2から外角直球をしぶとくライト前ヒット、2死1.3塁
➈カウント0-2から外角スライダーに泳がされてセカンドへのファールフライ、チェンジ
———————————
【巨人登板投手雑感】
★戸郷翔征
※ストレート系:平均球速は140キロ台後半
※変化球:カットボール、スライダー、フォーク
➀先頭の梶谷には内角低めの直球を捉えられてライトスタンドへソロHR、オースティンを外角カットボールで空振り三振、ソトを内角低めの直球でショートフライ、佐野には真ん中直球を捉えられて左中間フェンスダイレクトの2塁打、ロペスには外角高めの直球に合わせられてセンターオーバーのタイムリー2塁打、宮崎を内角直球で詰まらせてサードゴロ。
➁大和を外角スライダーで泳がせてセンターフライ、高城を外角直球でショートゴロ、濱口は外角ツーシームで泳がせてショートフライ。
➂梶谷をフォークで泳がせてセカンドゴロ、オースティンを内角直球でサードゴロ、ソトには外角カットボールでバットを折りながらもレフト前ヒット、佐野を真ん中フォークでセンターフライ。
➃ロペスは外角スライダーでタイミングを外してピッチャーゴロ、宮崎は真ん中直球でやや押し込んでライトへの大きなフライ、大和には内角直球を捉えられるがレフトライナー。
➄高城には真ん中直球を捉えられるがレフトフライ、楠本を真ん中直球で押し込んでサードフライ、梶谷を外角へ逃げていくフォークで空振り三振。
➅オースティンを真ん中直球でファーストファールフライ、ソトは外角直球で押し込んでセンターフライ、佐野には内角直球を捉えられてライト前ヒット、ロペスを真ん中直球で詰まらせてサードファールフライ。
~評価~
初回からDeNA打線は積極的に強振していたが、そこへ高めにボールが集まってしまって失点を重ねてしまった。
しかし、完璧に捉えられた打球は梶谷の一発のみで、他の特にロペスのタイムリー2塁打はハマスタ特有の打者絶対有利の風にかなり後押しされた長打なので、実質的には1失点と評価しても良いだろう(但し、高めに集まってしまった事は要反省)
2回以降はストライク先行のケースが多くなって、打者に狙い球を絞らせる余裕を与えなかった。
まあ、まだまだ結果オーライ的な投球が多い事は否めないが、それでも巨人投手陣の中ではDeNA打線に対して力勝負を挑める数少ない若手先発投手であることは間違いないし、初回の失点後、並みのメンタルなら大崩れしてもおかしくないところだが、そこから踏ん張って6回まで投げ切った点は高く評価できる。
これで開幕ローテ入りに一歩前進したとは思うが、まだまだ完成されていない高卒二年目の彼に対しては、首脳陣はもちろんだが我々ファンも「三歩進んで二歩下がる」「ローマの道は一日にしてならず」という気持ちで見守らないといけない。
★高木京介
※ストレート系:平均球速は140キロ台中盤
※変化球:チェンジアップ、カットボール
➆宮崎を内角直球で押し込んでレフトフライ、大和はチェンジアップを拾われてセンター前ヒット、伊藤光は内角低めのチェンジアップで泳がせてレフトフライ、中井には四球、桑原は内角直球で空振り三振。
~短評~
ほぼ9割方ストレート系で攻めて行き、ややピンチを招いたものの内容的には合格点を与えられる内容だった。
ストレートのスピード感は去年よりも速い印象。
★澤村拓一
※ストレート系:平均球速は150キロ前半
※変化球:フォーク
➆先頭の蝦名には制球が定まらず四球、柴田にもボール先行で四球、佐野にはカウント球の直球を狙われてセンターバックスクリーン横への3ランHR、ロペスをフォークで三振、倉本は直球で押し込むがセンター前ヒット、大和を低めのフォークでセカンドゴロ、伊藤光にも最後はフォークで空振り三振
~短評~
いきなり2連続四球の直後に3ランを浴びるという「澤村ワールド全開」の幕開けとなったが、まあ制球云々は今更言っても仕方がないのでそこはスルーするが、久しぶりの実戦である事を加味すれば、まあ許容範囲内というところが妥当な評価だろう。
しっかり指にかかった直球とフォークのコンビネーションは打者には脅威だろうし、これから本番に向けて徐々に精度を高めて貰えば何とかなりそうなボールは投げていたと思う。
★中川皓太
※ストレート系:平均球速は140キロ台中盤
※変化球:スライダー
➆先頭の中井には粘られて四球、桑原にもボール先行で苦しむが最後はスライダーで空振り三振、蝦名には直球で押し込むがセカンドゴロエラー(イレギュラーはしたが吉川尚には高いレベルのプレーを求めたい)、柴田には真ん中直球を捉えられてライト前へのタイムリーヒット、
~短評~
全体的に制球がバラついていたのでやや苦しんでいる場面も見られたが、まあ吉川尚がミスしていなければダブルプレーで試合が終わっていたのでそこは考慮しないといけない。
それでも前の打席で一発を放った佐野から、本番を見据えてキッチリ三振を奪った点は明るい材料となる。
———————————-
【DeNA注目選手雑感】
★オースティン
彼については2月16日のオープン戦レポートで既に第一印象を記してある(下記をクリック)
「オープン戦 巨人 vs DeNA 試合雑感」 巨人春季キャンプレポート 2020.2.16
ここでは、この試合を見終えた時点での、筆者の対オースティン攻略法を下記のチャートを使って解説する。
~最も危険な球種とコース~
全ての球種共通で7.8.12.13.18が危険ゾーンで、ここはインパクトの瞬間に腕が最も伸びて強い打球が生まれやすい。
又、19近辺へ食い込んでくる内角低めのボールも、彼のような長身の右打者にはバットとボールの距離が取りやすくなるのでバットのヘッドが残って拾われる可能性が高い。
~最も有効な球種とコース~
右投手なら9.14のストレート系(ツーシームなら更に効果的で、145キロ以上のスピードなら少々真ん中に寄ってもOK)
左投手なら9.14から内に切れ込145キロ以上のストレート、又は球速135キロ以上のカットボール系。
~最も有効な配球パターン~
左右投手関係なく、9.10.14.15にボールを集めて出来る事ならスイングさせて(差し込み気味のファールを打たせて)このゾーンへの意識付けを徹底し、その後に12.17近辺の逃げていく変化球でカウントを整え(少々甘くてもストライクを取る事が大事)、最後は16.21へ逃げていく変化球が、22.23.24への落ちるボール、ストレート系を選択するなら真ん中から出来るだけ内角寄りのストレート系で仕留める。
~まとめ~
基本的にスライダーやフォークなどの半速球系の変化球を投げる時は最大の注意が必要、間違っても真ん中高めから外甘にならない事。
カウント球としてストレート系を投げる時はベース中央から外側には投げない事。
カーブなどの緩急攻めに関しては彼のバッティングスタイル(体が突っ込まない)では効果があまりない(カーブはあくまでも見せ球として低めからボールゾーンに使わないと危険)
勿論、絶好調状態なら上記の弱点も一時的にはこなす可能性を否定しないし、逆に明らかに調子が落ちていたり、バッティングを崩している時なら、ここまで念入りに攻める必要性はないが、開幕からしばらくの間は上記のポイントで攻めた方が無難だと思う。
★伊勢大夢
明治大学出身のドラフト3位投手で、サイドハンド気味から繰り出す直球に魅力を感じるリリーバータイプの右腕。
150キロ近い直球と大小のスライダー系を織り交ぜてくるが、どちらかというと制球はまだまだアバウトな印象で、特にスライダー系は抜け球が多かった。
これから変化球を低めにキッチリ制球出来るようになると、特に右打者にとっては厄介なリリーバーになる。
———————————-
【スコア】
巨 人 000 023 300 8
DeNA 200 000 031 6
戸郷➀~➅、高木➆、澤村➇、中川➈
濱口➀~➄、伊勢➅、国吉➅、三上➆、平田➇、進藤➈
試合は巨人が勝利した。
尚、DeNAは1巡目だけ9番投手を打席に立たせ、2巡目以降は指名打者制にした。
———————————-
【総評】
試合内容としては今一つで、打者が絶対的に有利なハマスタ開催ではありがちな「乱打戦の泥試合」にあわやなりかけていたが、そこは最後に中川が踏ん張って事なきをえた。
まあ、沢山ヒットが生まれた巨人打線だが、かなりの幸運に恵まれた印象は否めないものの、一方で各打者の「打席での粘り」「しぶとさ」が去年以上に感じられるのはやっぱり新任の石井コーチの指導の賜物かもしれない。
過去に広島、ヤクルトの打線を一変させたその指導力は、ややもすれば少なからず淡白になりがちだった巨人打線を今季は更にバージョンアップさせてくれるだろう。
一方で投手陣の方では何と言っても戸郷のピッチングだろう。
勿論、初回の打たれ方だけを見ると不安を覚えない訳ではないが、2回以降の対戦でオースティン、ソト、ロペスの外国人右打者に対して、逃げずにしっかり攻めの投球が出来ていた事は高く評価したい。
まだまだ変化球の精度や、高めにボールが集まる傾向などに課題はあるが、この姿勢を見失わなければいずれは解決してジャンプアップすると思う。
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援