広告

読売ジャイアンツvs阪神タイガース(2020.6.20) 巨人ゲームレポート詳細版

広告

勝敗を分けた最大のポイントについては、この試合終了直後に公開した速報版をご覧ください(未見の方は下記をクリック願います)
巨人ゲームレポート速報版 読売ジャイアンツvs阪神タイガース(2020.6.20)
———————————
【先行:阪神タイガーススタメン】
1(右)糸井、2(中)近本、3(三)マルテ、4(一)ボーア、5(左)大山、6(二)上本、7(捕)原口、8(遊)北條、9(投)岩貞
———————————
【後攻:読売ジャイアンツスタメン】
1(二)吉川尚、2(遊)坂本勇、3(中)丸、4(三)岡本、5(一)中島、6(左)陽、7(右)パーラ、8(捕)炭谷、9(投)田口
———————————-

【ゲームスコア】
阪神 000 100 000 1
巨人 100 200 90X 11
———————————
岩貞➀~➅、小川➆、谷川➆、能見➇
田口➀~➄、澤村➅、ビエイラ➆、高木➆、鍵谷➇、藤岡➈
※目立っていないが田口の後を引き継いだ澤村が6回をキッチリ三人で抑えた事も忘れてはならない。
———————————
勝利投手
巨人 田口 (1勝0敗0S)
敗戦投手
阪神 岩貞 (0勝1敗0S)
※ピッチングの内容では岩貞の方が上回っていたが、勝負所で常に冷静かつ大胆に攻めていた田口に軍配が上がった。
———————————
本塁打
阪神
原口 1号(4回表ソロ)
巨人
パーラ 1号(7回裏3ラン)
———————————

【試合経過/ポイント】
☆1回表/⇒田口、糸井右飛、近本二ゴロ、マルテ左飛
★1回裏/⇒岩貞、吉川二ゴロ、坂本中3、丸二ゴロ➀、岡本三ゴロ
田口の立ち上がりは全体的にボールが高めに集まり危険な状態だったが、相手のミスショットに助けられた印象が強かった。
一方で岩貞は田口よりもボールの質が良かったが、坂本のナイスバッティングでいきなりピンチを招き、丸のセカンドゴロであっけなく先取点を許してしまった。
この丸の打席で阪神ベンチが指示した内野守備体系は「ショートとサードが前進守備、セカンドをやや深めに守らせる」という選択を取ったが、個人的には前進守備を選択するならセカンドも前に守らせると思っていたので、巨人側から見ればラッキーだと思っていた。
確かに丸の状態は再び下降線に入りつつあるかもしれないが、あの場面で岩貞のスライダーを引っかけてライト方向にゴロを打つことは彼の打撃レベルならそんな難しい事ではない。
彼にとってはまさに”おあつらえ向き”の真ん中低めのスライダーが来て、それを難なく引っかけてセカンドゴロを狙い打った。
まあ、巨人ベンチ、巨人ファンは丸のタイムリーヒットを期待していたかもしれないが、1アウト3塁の場面での最悪のバッティングとは「絶対に三振しないこと」で、丸自身が自分の状態、岩貞との相性などを冷静に分析してセカンドゴロを”あえて狙い打った”と見ている。
逆の見方をすれば、あの場面で阪神ベンチが徹底した前進守備を選択していたら、丸はかなりプレッシャーを感じていたと思うし、結果は違っていたかもしれない(まあ結果論ではあるが。。。)
——————————–
☆2回表/ボーア一ゴロ、大山遊安、上本中飛、原口空三振
★2回裏/中島右飛、陽空三振、パーラ二ゴロ
このイニングの田口もまだまだピリッとしなかった。
大山にレフトポール際に大ファールを打たれた後にショートへの内野安打を許してチャンスの芽を作りかけたが、次の上本が初球をあっさり打ち上げてくれた事で田口はリズムを取り戻し、原口にはキッチリ低めを振らせてこの回もゼロで切り抜けた。
一方で岩貞は危なげなく三者凡退で巨人打線を退けた。
——————————-
☆3回表/北條見三振、岩貞遊安、糸井左安、近本空三振、マルテ四球、ボーア二ゴロ
★3回裏/炭谷中飛、田口中安、吉川遊併殺
田口は先頭の北條を良い形で三振を奪い、ここから波に乗るかと思われたが、岩貞が打った弱いゴロを自身が処理し損ねて内野安打にしてしまい、続く糸井にもヒットを許しピンチを招いたが、後続をマルテの四球だけで凌ぎ切った。
岩貞も1アウト後田口にヒットを許したが、吉川を狙い通りにショートゴロを打たせて切り抜ける。
——————————
☆4回表/大山右飛、上本空三振、原口左本➀、北條四球、岩貞遊ゴロ
★4回裏/坂本中2、丸一ゴロ、岡本左2➀.中島四球、陽右飛、パーラ四球、炭谷四球➀、田口空三振
田口は2アウトまでは完璧だったが、原口にはボール球の直球を強引に叩かれてしまった。
岩貞は先頭の苦手な坂本に長打を浴びていきなりピンチを迎え、丸の進塁打を経て岡本にタイムリーを放たれ、再びあっさりとリードを許してしまった。
そして後続打者に対して急に制球を乱して連続四球を与えてしまい、押し出しの追加点を奪われてしまった。
——————————-

☆5回表/糸井投ゴロ、近本中飛、マルテ四球、ボーア二ゴロ
★5回裏/吉川空三振、坂本二飛、丸投ゴロ、
田口はマルテに細心の注意を払いつつ無失点で切り抜ける
岩貞は息を吹き返して三者凡退で封じる
——————————
☆6回表/田口⇒澤村、大山三ゴロ、上本遊飛、原口空三振
★6回裏/岡本見三振、中島四球、陽空三振
田口からバトンを引き継いだ澤村は、まずまずの内容で三者凡退に仕留める。
一方で岩貞も疲れを感じさせずに完璧な内容でこのイニングを終えて味方の反撃を待つ形を整えた。
—————————–
☆7回表/澤村⇒ビエイラ、代打糸原四球、代打高山投ゴロ、糸井左安、近本一ゴロ、マルテ四球、ビエイラ⇒高木、ボーア見三振
★7日裏/岩貞⇒小川、パーラ右安、ワイルドピッチ、炭谷犠打投失、(炭谷⇒代走湯浅)湯浅二盗成功、代打大城四球、吉川空三振、坂本左安➀、丸空三振、岡本右安➀、小川⇒谷川、(坂本⇒代走増田大)重信四球➀、陽左安➁、パーラ右本➂、湯浅遊ゴロ
この回からマウンドに上がったのは、これが来日初登板のビエイラ。
しかし、多くのGファンが懸念していた事が現実になり、制球難で2死満塁のピンチを招いたところで高木にスイッチ。
その高木は緊迫した場面にも動じず、ベストピッチでボーアから三振を奪い、この試合最大のピンチを切り抜ける
一方で、岩貞の後を引き継いだルーキーの小川はプロ初登板、いきなりパーラにクリーンヒットを放たれて動揺してしまう。
その後はミスと制球難が重なって満塁のピンチを招くが、こっから開き直って吉川をベストピッチで三振を奪い「ここで踏ん張れば。。。」という局面まで持ってきたが、坂本にタイムリーを放たれて万事休す、
その後は巨人打線が繋がって終わって見ればこのイニングだけで8得点(しかもGファン待望のパーラの来日一号のおまけ付き)
——————————
☆8回表/高木⇒鍵谷、大山見三振、代打陽川見三振、原口右飛
★8回裏/谷川⇒能見、大城見三振、石川中飛、増田大左飛(フェンスぎりぎり)
鍵谷はほぼ完璧な内容で三者凡退に仕留める。
能見も巨人打線を三人で片づける。
——————————
☆9回表/鍵谷⇒藤岡、糸原中安、高山二飛、糸井一飛、近本三ゴロ、試合終了
藤岡は先頭打者にヒットを許したが後続をしっかり押さえて試合終了
——————————

【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手
◎坂本勇人
巨人打線各打者が岩貞の投球に苦しむ中で、彼だけが異彩を放っていた。
岩貞のストレート系に多くの打者が差し込まれる中、いくら相性が良い投手だからといえキッチリ芯に捉える(しかも低めのボール)バッティングは見事というか、まさに円熟の極みである。
速報版で書いたように、4回表まで阪神に押されていた試合展開を彼の一打でガラリを一変させた。
早くも2試合を終わって4安打。。。素晴らしい。。。
但し、本人も自覚しているとは思うが、攻守で激しい動きが多くなっているので体のケアには気を付けたい。
——————————
〇岡本和真
この試合で二本のヒット(いずれもタイムリー)を放ち、いずれも試合内容を語る上では貴重なタイムリーだった。
バッティングの状態は全く問題ないし、むしろどの打席でもHRが狙える状態だと見ている。
これで精神的なプレッシャーから少し解放されて、次戦からは平常心で試合に臨めると思う。
——————————
〇パーラ
ホームランを放ってベンチに戻ってくる彼を、原監督が満面の笑みと誰よりも激しいシャークダンスで迎えていた場面は思わずホッコリした。。。
そのパーラに関しては、試合前の段階で「苦手な左投手が相手では苦戦は免れまい」と思っていたので、恐らく岩貞から良い結果を出す事は無いだろうと。。。
しかし、やはり結果こそ出なかったが、左投手に対するバッティングの中身は春先のモノとは違って期待感が持てる状態になっていた(構えから振り出すまで右肩の壁が壊れず体の開きを我慢することが出来ていた)
Gファン待望のHRに関しては、その前にクリーンヒットを放った事で気持ちが更に前向きになり、相手の失投を逃さずに完璧に捉えたナイスバッティングだった。
——————————
〇炭谷銀仁朗
ボーアに対する配球、その前を打つ好調マルテに対する細心の注意を払った配球、いずれも非常に見ごたえがあり素晴らしかった、
監督は試合終了後のコメントの中で、田口に対する注文として「慎重になり過ぎた」と語っていたが、筆者は別の見方をもっており、田口と炭谷のバッテリーは直感的にマルテと正面から勝負することよりも、ボーアの方が明確な攻め方が見えていたので、それを選択しただけに思えてならない。
つまり、バッテリーは一見ピンチの場面でも冷静に状況判断をしていたという事である。
——————————
〇田口麗斗
まあ、確かに甘いボールが少なくなかったし、相手打線の拙攻に助けられた面はあると思う。
しかし、個人的には中身のある投球をしていたと思う。
この試合の主審はストライクゾーンが小さめで、ギリギリのコーナーワークが得意である田口には気の毒であったが、不満を顔には出さずに常に冷静さを保ちながら最少失点で切り抜けた。
——————————
〇高木京介
ビエイラが作った満塁の大ピンチで登場し、ほぼ完璧なボールで三振を奪った。
最後のアウトローの1球は間違いなくこの試合の最大のハイライトだった。
——————————
✕吉川尚輝
前日のヒーローから一転、この試合ではチャンスメイクすらできず、打席の内容もやや淡白に映っていた。
本人も悔しいだろうが、これを糧として欲しい。
——————————
✕ビエイラ
練習試合では手を出してくれたボール球も、本番ではそうはいかない。
まあ、それでも阪神打線はボール球に手を出してくれていたが、マルテに四球を与えて満塁のピンチを招いたところで交代を告げられた。
——————————

【総評】
巨人側から見れば、この2連勝の最大の要因は2番近本と4番ボーアを完璧に抑え込んでいる事。
この試合も中盤までのチャンスは阪神の方が多かったが、二人のところで勢いを削ぐことに成功した。
一方で打線の方は序盤の少ないチャンスを確実に得点へと繋げて行き、そのリードを投手陣がギリギリのところを耐えきって良い流れを変えず、そして一気呵成に相手の若い投手達を飲み込んで勝負を決めた。
そしてこれによって前日にナイスピッチングだった勝ちパターンの中川とデラロサを温存すること出来た事は何気にデカい。
まあ、巨人ファン的には次戦も勝って開幕カード三タテと言いたいところではあるが、阪神も意地を見せてくるはずなので、過度な期待はかけない方が良いかもしれない。
———————————-
戦国時代の名将武田信玄の言葉
「勝ちすぎてはならない。将来を第一に考えて、気長に対処することが肝要である。」
———————————-
まだまだ”ほどほどに”勝ちを拾っていけば良いし、今は選手個々の状態を上げていく事の方が大事だと思う。
ここで下手に三タテしてチームの箍が緩むことの方が怖い。
ぶっちゃけ阪神ファンには申し訳ないが、筆者はこの結果をある程度見込んでペナント序盤を考えていた。
巨人の本当の闘い、苦難は次のカープとの三連戦から始まると。。。

以上 敬称略
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!