本編に入る前に、日中に行われた二軍のヤクルト戦で印象に残った選手の短評から!
※太田龍
投球に角度を感じるが、全体的にまだまだ手探りで投げている印象。
この試合では変化球がまずまず良かったので無失点で凌いだが、このデキで一軍先発として通用するかと問われたな答えに窮してしまう。
——————————–
※モタ
この試合では一発を含む2安打を放ったが、まだまだ甘いボールを捉えようとする時に力んでしまい、インパクトの瞬間に上体が伸び上がってしまう癖が修正されていないのでコンタクト率が低い。
——————————–
※若林晃弘
2HRを含む3安打の大活躍だった。
特に二本目の一発は完璧な当たりだった。
ナイターの一軍カープ戦でのライバル勢のプレー内容次第では、入れ替えも十分にあると思う。
——————————–
※菊田拡和
もう少し深くテイクバックを取れるようになって、しっかりトップを作ってから振り出す形が完成すれば大化けすると思う(スイングの軌道は悪くない)
その為にはいかにタイミングをスムースに合わせる事が出来るか?
まあ、ここが打者にとって最も難しいポイントではある。
——————————–
※ビエイラ
持ち味である荒れ球を有効球として機能させるには、やっぱりフォークボールの精度をもっと上げたい。
そうすれば、相手打者の空振り率が上がり、ボールの見極めが悪くなって、無駄な四球も減ってくると思う。
——————————–
セ・リーグ公示
巨人
【出場選手登録】
メルセデス投手
——————————–
【先行:広島東洋カープスタメン】
1(左)ピレラ、2(二)菊池涼、3(中)西川、4(右)鈴木、5(三)メヒア、6(捕)會澤、7(一)堂林、8(遊)田中広、9(投)九里
———————————
【後攻:読売ジャイアンツスタメン】
1(二)吉川尚、2(遊)坂本、3(中)丸、4(三)岡本、5(左)亀井、6(一)中島、7(右)パーラ、8(捕)大城、9(投)メルセデス
———————————-
【ゲームスコア】
広島 220 010 000 5
巨人 001 000 000 1
九里➀~➆、菊池保➇、スコット➈
メルセデス➀~➂、古川➃~➄、宮國➅~➆、藤岡➇~➈
———————————
【敗北のポイント】
7回裏2死満塁、代打石川が初球の真ん中の半速球を捉えた打球は、無情にもセンターフェンス手前で失速して西川のグラブに収まった。
これでこの試合の大勢は決した訳だが、振り返ると重ね重ね初回の鈴木誠也に浴びた一発が痛すぎる。
解説の由伸が指摘した通り、立ち上がりのメルセデスのボールは走っていた。
その証拠に前夜一発を放っていた西川をタイミング的に直球で差し込んで見逃し三振を奪っていたし、HRを打たれた鈴木に対してもボール先行でストレートに絞られていたにも拘らず直球で差し込んでいた。
しかし、これがバッテリーにとっては落とし穴だった。
基本的にストライクゾーンで勝負したがるメルセデスは、相手を押し込んでいると感じると一気に畳みかけようとしてボールゾーンの見せ球を殆ど使わずに「あわよくばストライク」というギリギリのコースを投げようとする。
このケースも2アウト1塁なので「長打警戒」だったはずだが、大城は内角一杯にミットを構えて直球を要求し、メルセデスはそこを狙って投げようとしたが、力んで制球ミスを犯して真ん中に入ってしまった。
まあ、第1打席でしっかり内角を意識させるという狙いもあるだろうが、それならもっと厳しいコースを狙うべきだった。
初回なので、どのボールを選択すれば正解だったとは答えられないし、まあ一発で仕留めた鈴木誠也を褒めるべきなのかもしれないが、メルセデス-大城のバッテリーは練習試合でも同じパターンで長打を浴びていただけに個人的には残念に思った。
———————————
【敗者の慟哭】
オタクの誠也の打球音はえっぐいのぉぉぉ!
打った瞬間、わしはガキの頃読んだドカベン岩鬼の悪球打ちの打球音(漫画での想像だが。。苦笑)を思い出したけん!(例えが古いw)
あの発達した上半身、ごっつい腰回り、筋肉質の下半身、どれをとっても漢が漢に惚れてまう!
まあ。。わてらの組にも若頭、もとい若大将の和真がおるけん、次は負けんがのうぉぉぉ。。
覚悟しいやぁぁぁぁぁ!
次はわてらが佐々岡の親分のタマを取っちゃるけん!
何? 詳細版?
そんなもんしゃらくさい! 負けて書くほど暇じゃないわい! ドアホ!
以上 敬称略
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!