試合終了直後に公開した速報版を未読の方はコチラをクリック願います
———————————
【先行:中日ドラゴンズスタメン】
1(中)大島、2(右)平田、3(左)福田、4(一)ビシエド、5(三)高橋、6(二)阿部、7(遊)京田、8(捕)木下拓、9(投)大野雄
———————————
【後攻:読売ジャイアンツスタメン】
1(二)増田大、2(中)丸、3(遊)坂本、4(三)岡本、5(一)中島、6(右)パーラ、7(左)ウィーラー、8(捕)大城、9(投)菅野
———————————-
【ゲームスコア】
中日 000 000 000 0
巨人 000 001 13X 5
大野➀~➆、三ツ間➇、橋本➇
菅野➀~➈
———————————-
勝利投手
巨人 菅野 (2勝0敗0S)
敗戦投手
中日 大野雄 (0勝2敗0S)
———————————-
本塁打
巨人
坂本 2号(6回裏ソロ)
———————————-
【試合経過/ポイント】
☆1回表/先発:菅野、大島中飛、平田空三振、福田右飛
★1回裏/先発:大野雄、増田空三振、丸二ゴロ、坂本左安、ワイルドピッチで1塁走者が2塁進塁、岡本四球、中島四球、パーラ見三振
※菅野の立ち上がりは、やや制球にバラツキが見られたが、直球系の威力・スライダー・カット系のキレはあるように感じた。
※大野の立ち上がりは、こちらも制球にややバラツキが見られたが、直球系の威力、変化球のキレどちらも上々のデキ、ただ彼の方は満塁のピンチは招いたが、どちらかと言えば「絶対に先取点を許さない」という意識が高く、あえて討ち取り易そうだったパーラとの勝負を選んだ印象を受けた。
———————————
☆2回表/ビシエド二飛、高橋二ゴロ、阿部空三振
★2回裏/ウィーラー空三振、大城四球、菅野投犠打、増田一飛
※菅野は危なげなく三者凡退で片づける
※大野は大城への無駄な四球でピンチの芽を与えてしまうが後続を討ち取る。
———————————
☆3回表/京田三ゴロ(岡本ナイスプレー)、木下遊ゴロ(坂本ナイスプレー)、大野空三振
★3回裏/丸投ゴロ、坂本空三振、岡本遊飛
※味方の攻守にも助けられ、菅野はこのイニングも危なげなく三人で片づける。
※このイニング辺りから大野の制球が纏まり始めて、巨人打線は攻略の糸口が無くなりつつあった。
———————————
☆4回表/大島一ゴロ、平田二飛、福田死球、ビシエド四球、高橋左飛
★4回裏/中島中飛、パーラ見三振、ウィーラー空三振
※1.2番から簡単に2アウトを取ったが、福田への死球でやや投球リズムを崩してしまう。
一発のあるビシエドには慎重な配球で四球を与え、高橋にもややボールが抜けていたが何とか討ち取る。
※3回に続いてこのイニングも完璧な投球で巨人打線に隙を与えない。
———————————
☆5回表/阿部三ゴロ、京田二ゴロ、木下空三振
★5回裏/大城見三振、菅野見三振、増田空三振
※前のイニングで初めてのピンチを切り抜けた菅野は、ここから再び息を吹き返して下位打線を三人で片づける。
※無双モード中の大野に対して巨人打線は手も足も出ない。
———————————
☆6回表/大野見三振、大島空三振、平田空三振
★6回裏/丸空三振、坂本左本➀、岡本右安、中島中飛、代打陽二飛
※このイニングの菅野は相手1.2番の雑なスイングにも助けられて三者三振で終える(大島と平田にはボール球を振らせていた)
※先頭の丸からも三振を奪って、これで6者連続三振となり大野の無双モードは増々拍車がかかると見られたが、逆の見方をすれば調子づいているからこそ投球リズムが同じになりがちで、思わぬ一発を浴びる危険と隣り合わせの状態ともいえる。
「やはり」とは言い過ぎかもしれないが、決して甘いとは言えない低めのスライダーだったが、坂本が見事に反応してスタンドに放り込んだ。
———————————
☆7回表/福田投ゴロ、ビシエド中二、高橋左邪飛、阿部四球、京田中飛
★7日裏/ウィーラー右飛、大城中安、菅野一犠打、代打石川一飛失➀(代走若林)、丸中飛
※ここまで相手打線をノーヒットに抑えていた菅野だったが、こういう時は初ヒットがキッカケとなって試合が動いて失点するケースが多い。
しかし、菅野はここから動揺せずこの後の展開を冷静に分析していたと思う。
完璧主義者の菅野は右打者の内角直球系の制球力には絶対的な自信が持てていないので、こういう僅差でのピンチの場面で右打者と対戦すると、外角球の出し入れが生命線になってくるので、配球的には外角に偏る傾向がある。
そうなると仮に外角ギリギリを狙ったボールが甘くなると、打者の目付が外寄りになっているので捉えられる確率はかなり高い。
逆に左打者にはそういう苦手なコースが無く、ベース盤を広く使うことが出来るので、彼からすれば投球の組み立ては圧倒的に左打者に対しての方がやりやすい。
仮にコースが甘くなっても左打者は右打者ほどコースを絞り切れていないのでミスショットしやすい。
このイニングもビシエドに長打を浴びた後、左打者(高橋、京田)に対しては全力で勝負して、逆に右打者の阿部には追い込んでも決して無理に勝負しなかった。
※問題の落球の場面は、落下地点を見る限り、サードの高橋がもっと積極的に捕りに行かなければならなかった。
ビシエドはマウンドの山を越えて捕球しに行ったので目線がブレやすかったし、ショートの京田の動きも目に入ってしまった事もビシエドの判断を遅らせた原因となってしまった。
———————————
☆8回表/木下空三振、代打マルティネス空三振、大島空三振
★8回裏/大野⇒三ツ間、坂本右飛、岡本中二、中島四球、代打重信四球、三ツ間⇒橋本、代打北村中二➂、大城三邪飛、菅野見三振
※思わぬ追加点を貰って気を良くした菅野は、完璧な投球でこのイニングも無失点で終える。
※菅野にとっては2点でも十分な状況だったが、今年の巨人打線は相手投手の力が少しでも落ちると嵩にかかって一気呵成の攻撃で相手を粉砕する。
ここでも見事な代打攻勢がハマっていた。
———————————
☆9回表/溝脇遊ゴロ、福田見三振、ビシエド二ゴロ
※菅野は最終回も全く危なげない投球で締めて見事な完封勝利! 試合終了
———————————
【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手
◎ 菅野智之
確かに中日の上位打線(大島・平田・福田)がボール球に手を出すケースが多く、彼を助けていた側面は否めなかったが、間違いなく彼の投じていたボールも素晴らしい内容だった。
特に目を引いたのはフォーシームの球筋で、まるでキャッチャーミットに糸を引いたような錯覚を受けるほど、キレイな回転でビシビシ決まっていた。
このボールが軸になって、右打者にはスライダーとカットボールの出し入れ、左打者にはワンシームとフォークを効果的に使って討ち取っていた。
———————————-
〇 坂本勇人
攻守でエースを盛り立てた。
個人的には、この日は試合前の練習から殺気を感じていた。
速報版では菅野の意地について触れたが、坂本にも岡本にはまだまだ負けないという強い意地を感じた。
技術的にはまだまだかもしれないが、これがキッカケになって次戦以降打ちまくることを期待したい。
———————————-
〇 大城卓三
菅野と上手く呼吸を合わせていたし、キャッチングも良かった。
追加点の口火を切るヒットなど、打撃でも貢献していた。
小林が故障で離脱し、炭谷との併用でここまできたが、やや精彩を欠いているように感じていた。
「今季プロ野球初完封の試合でマスクを被っていたのは自分だ」と自信を持って欲しい。
———————————-
〇 北村拓己
貴重なダメ押し点となる走者一掃のタイムリーを放った。
代打としては相変わらず仕掛けの遅い点は気になるが、バットが内側から出てくるので打球の質が良い(打球がよく飛ぶ)
対左投手では石川と並んで貴重な代打になりつつあるが、それで満足することなく中島と陽を出し抜いてスタメンを奪い取る姿勢を持ち続けて欲しい。
———————————-
〇 岡本和真
相手バッテリーのインサイド攻めでやや体の開き早くなって、タイミング的に捉えたように見えた打球でも、よく見たらバットの先だったというケースが増えている。
1回裏の第1打席で、2球目の厳しいボールに対して岡本が珍しく大野を睨みつけるようなシーンがあったが、まあ、こればっかりは仕方がない。
相手バッテリーの立場で考えれば、チームの命運を握る4番を調子づかせる訳にもいかないし、体の軸を少しでも動かして何とか崩そうと必死になって当たり前だと思う。
しかし、そんな事はもろともせずに打っては2安打、守りでは安定したプレーで勝利に貢献していた。
———————————-
【総評】
両投手が非常に力強いボールを投げていたので、勝敗の行方は全く見えない状況が続いていたが、やはり最後は両チームの打線の質が明暗を分けたと思う。
巨人打線は結果こそ出ていなかったが、各打者からは何とかしようとする姿勢を感じたが、中日打線にはあまり感じなかった。
というのは、勿論調子そのものの問題はあるにしても、中日の方は上位打線(特に平田)があれだけ簡単にボール球に手を出してしまうとチームの士気は上がらない。
その打線の質の違いは両投手が投じた球数にも表れ、菅野は5回を終わった時点で66球、大野雄は同じく5回を終わった時点で81球、両者を比べるとおよそ1イニング分、大野雄の方が球数を投じている。
この差が微妙にゲーム後半の展開に影響していたと見ている。
———————————–
もう一つこの試合で感じたのは、両チームの控え野手の「使える駒の質と量の差」
巨人ベンチには第三の捕手である岸田以外は場面に応じて使える駒が充実しているし、各選手のユーティリティー性も高いので、試合終盤でのベンチの戦術幅も広がっている。
この試合を見る限りでは、そこに関しては決定的な差を感じざるをえなかった。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!