広告

広島東洋カープvs読売ジャイアンツ(2020.7.14) 巨人ゲームレポート詳細版

広告

試合終了直後に公開した速報版を未読の方はコチラをクリック願います
———————————

【試合前注目のポイント】
➀前回好投された九里に対して、巨人打線はどんなアプローチで攻略しようするのか?
➁登板間隔があいたエース菅野が連敗ストッパーとなれるのか?
➂停滞気味のサカマルオカに当たりが戻ってくるのか?
———————————

【先行:読売ジャイアンツスタメン】
1(左)亀井、2(遊)坂本、3(中)丸、4(三)岡本、5(捕)大城、6(一)中島、7(右)パーラ、8(二)吉川尚、9(投)菅野
———————————
【後攻:広島東洋カープスタメン】
1(左)ピレラ、2(二)菊池涼、3(中)西川、4(右)鈴木、5(一)松山、6(捕)會澤、7(三)度林、8(遊)田中、9(投)九里
———————————-

【ゲームスコア】
巨人 004 003 000 7
広島 000 001 100 2
菅野➀~➄、澤村➅、鍵谷➆、高木➇、大竹➇~➈
九里➀~➄、DJ.ジョンソン➅、ケムナ誠➆、島内➇、フランスア➈
———————————
勝利投手 巨人 菅野 (3勝0敗0S)
敗戦投手 広島 九里 (1勝1敗0S)
———————————
本塁打
巨人 岡本 6号(3回表3ラン)
広島 メヒア 2号(7回裏ソロ)
———————————-

【試合経過/雑感】
☆1回表/先発:九里、亀井左飛、坂本中飛、丸左邪飛
☆亀井の打球こそ風にも乗って大飛球となったが、上位打線としては淡白さが否めず、寂しい内容だったと言わざるをえない。
★1回裏/先発:菅野、ピレラ左飛、菊池涼見三振、西川右安、鈴木三邪飛
★菅野は2アウトからの出塁を許したが、落ち着いたマウンドさばきで無失点に抑える。
———————————

☆2回表/岡本投ゴロ、大城中安、中島左安、パーラ右安、吉川尚遊併殺
☆3本ヒットが続いても得点出来なかった事に関しては、打線の構成上大きな課題があると言わざるを得ない(特に大城と中島に関しては足が致命的に遅いので、ある程度長打が絡んでこないと得点出来ない事が浮き彫りになった)
又、最悪の結果となってしまった吉川尚のバッティングにも大きな問題がある。
あの場面ではゲッツーの可能性が高くなるセンター返しは絶対にダメで、打席に立つ前に打球方向を決めつつ、その為にも狙い球を絞らないといけなかった。
★2回裏/松山四球、會澤空三振、堂林中飛、田中四球、九里見三振
★チームは連敗中で、しかも拙攻でチャンスを逸した直後だっただけに、誰よりも野球脳が高い菅野はこのイニングのカープ打線を過剰なまでに警戒した結果、9番投手まで打順を進めてしまい、2回裏終了時で早くも47球を投じてしまっていた(カープ打線の粘りと審判のジャッジが厳しい事も大きな要因となっていた)
———————————

☆3回表/菅野四球、亀井一犠打、ワイルドピッチで2塁進塁、坂本四球、丸左二➀(ランエンドヒット)、岡本左本➂、大城右安、中島見三振、パーラ右飛(鈴木好プレー)
☆先頭の菅野がストレートの四球で出塁した事で、重苦しく膠着気味だった試合が大きく動いた。
ただ、巨人ベンチはここで亀井に対して送りバントの指示を出し、手堅く一点を獲りに行く攻撃を選択をしたので、仮に得点を奪っても試合の主導権を奪えるかどうかは微妙な情勢と見ていたが、その直後のワイルドピッチで九里が動揺し、調子が悪い坂本も四球で出塁したことで大量得点の芽が生まれた。
そして丸に対して巨人ベンチはランエンドヒットを指示し、それによってショートが逆を突かれた格好で、球足が速いゴロが三遊間を突破し、レフトのビエラの緩慢な送球も絡んで1点先取しただけに留まらず、2.3塁という更なる大きなチャンスを作り、ここで4番に待望の一発が生まれて試合の主導権をガッチリ握った。
当初は亀井に送りバントを命じるなど、やや消極的にも見える原采配だったが、相手がミスを連発する姿を見るや一転して積極策を選択しそれが見事にハマった。
★3回裏/ピレラ左飛、菊池右飛(パーラ好プレー)、西川左安、鈴木二飛
★試合の流れを考えると、得点を奪った直後のこの回の守りは非常に重要だった。
そして、先頭のピレラを除いた各打者に粘られて苦労していたが、何とかこの回も無失点で切り抜ける。
———————————

☆4回表/吉川尚遊ゴロ、菅野二飛、亀井空三振
☆下位打線からの攻撃は淡々と終わる。
★4回裏/松山三飛、會澤中安、堂林右飛、田中空三振
★球数が早くも80球を超えた菅野は、この回辺りからボールが高めに浮き始めるが、この回も無失点で凌ぐ。
———————————

☆5回表/坂本中飛、丸一ゴロ、岡本左飛
☆連敗中のチームには中押し点が絶対に必要だが、サカマルオカから快音は聴かれず三者凡退。
★5回裏/代打安部空三振、ピレラ右飛、菊池左安、西川投ゴロ
★菅野は先頭の安部を苦労しつつも三振に討ち取ったが、前の回からかなり制球がバラつき始めていたので限界を迎えていたようにも感じていた。
速報版にも書いたが、やはりピレラが5球目の完全なボール球を振ってくれた事が大きかった。
仮にピレラを四球で歩かせていたら、100球を超えて厳しくなった肉体面のスタミナだけではなく、それまで細心の注意を払って削れていた精神面のスタミナも限界を迎えたかもしれない(むしろコッチの方が心配だった)
———————————

☆6回表/九里⇒DJ.ジョンソン、大城遊ゴロ失、中島中安、パーラ右安➀、中島⇒若林(代走)、捕犠打、代打ウィーラー遊ゴロ失➁、亀井遊安、坂本空三振、丸四球、岡本三ゴロ
☆ダメ押し点が欲しい巨人だったが、再びカープ側のミスによってそのチャンスが生まれ、それを確実にモノにした。
この場面で注目したいのは、速報版でも触れたが、中島に代走の若林を送った場面だった。
あそこは2塁走者が足のある若林に変わった事で、送りバントをする吉川尚に心理的な余裕が生まれ、それがバント成功に繋がった。
又、それだけではなく、直後のウィーラーのショートゴロも、あのまま3塁走者が足が遅い中島だったら、ショートの田中もギャンブル的なプレーを選択せず、確実なプレーを選択した筈なので、ここでも若林を代走に送った効果が表れた。
こういう何でもない普通に見える采配が、試合の流れを大きく左右させるという典型的な場面だったし、こういうケースで見逃がさずに確実に良策を選択する巨人ベンチの作戦力は、今年も全く錆びついていない。
★6回裏/菅野⇒澤村、鈴木遊直、松山遊ゴロ、會澤中安、堂林左二➀、田中中飛
★菅野からバトンを受けた澤村だったが、7点差、しかも2アウトを簡単に取った後に、明らかなボールが続いて3ボールというカウントを作ってしまうようでは厳しい。
こういう試合展開で投げる投手は「ストライク先行」が鉄則なのだが、それが分かっていても出来ないという事は、技術が足りないのか?それともメンタルに問題があるのか?両方なのか?
その答えは澤村本人にしか分からない。
———————————

☆7回表/DJ.ジョンソン⇒ケムナ、大城空三振、陽中飛、パーラ空三振
☆陽の大飛球はあったが、全体的に見ればケムナの直球に押し込められていた。
★7日裏/澤村⇒鍵谷、代打メヒア右本➀、ピレラ二飛、菊池中二、西川中飛、鈴木空三振
★鍵谷はベルト付近のボールをカープ打線に捉えられる場面があったが、メヒアの一発による1失点で終える。
——————————–

☆8回表/ケムナ⇒島内、吉川尚四球、ウィーラー二飛、亀井二ゴロ、坂本捕ゴロ
☆巨人打線はケムナに続いて島内の直球に対しても差しかれている打者が多かった。
★8回裏/鍵谷⇒高木、松山一直、會澤空三振、堂林左安、ワイルドピッチで2塁進塁、田中四球、高木⇒大竹、メヒア遊飛
★ここまで登板過多気味の高木はピンチを作ってしまったが、今季初登板の大竹がキッチリとシュートで詰まらせて後続を断つ。
———————————

☆9回表/島内⇒フランスア、丸空三振、岡本投ゴロ、大城投安、陽四球、代打石川四球、北村空三振
☆2アウトから満塁のチャンスを作るが得点は奪えず。
★9回裏/ピレラ左安、菊池四球、代打坂倉遊併殺、鈴木二ゴロ
★ピレラにヒットを打たれた後、審判の判定にやや泣かされて四球を出してしまいピンチを招いたが、後続を落ち着いて討ち取り試合を締める。
———————————

【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手
◎岡本和真
全体的に調子は下り坂傾向にあるのは間違いないと思う。
技術的には、開幕から内角を執拗に突かれ続けて、本人も気づかないうちに左肩の壁が早く壊れてインパクトに十分なパワーが蓄積される前に右肩が出て来てしまっている状態。
本人の感覚では一瞬捉えたと思っていてもバットの先だったり、逆に右中間方向への強い打球を意識すると差し込まれてしまう状況になっている。
ホームランを打った打席も、タイミング的に崩されて本来のスイングには程遠い。
とはいえ、あのように崩されても前で拾ってレフトスタンドに放り込む事が出来る所以は、彼特有の「バッティングの柔らかさ」「懐の深さ」からきていると思う。
———————————-

〇大城卓三
バッティングでは5番に抜擢されて、今季初?の猛打賞でチームの勝利に貢献した。
個人的な考えでは、やはり彼の場合は代打は不向きで、3打席以上打席に立ってその中で結果を残すタイプの打者だろうと思う。
言い方はよくないが、どちらかというと消極的で仕掛けが遅いタイプの打者なので、こういう選手は代打には向かない。
以前は来た球を無心で対応する「反応タイプ」と見ていたが、今年になって「ヤマ張りタイプ」という印象を勝手に持ち始めている。
一方で守備に関してはここ数試合、目に見える変化が出ているが、それについては後段の総評の中で触れていく。
———————————-

〇中島宏之
打率.286、打点7という数字を見ると、いち打者としては上々の数字ではあるが、その一方でポイントゲッターとして見ると大満足という数字ではないともいえる。
そうは言っても開幕からここまでしっかり繋ぐバッティング(又はチャンスメイク)は出来ているし、彼の4割を超える高い出塁率を活かすも殺すも後続打者次第という感じになっている。
そういう意味では、下位打線は総じて足が遅いので、パーラ、大城あたりにもう少し長打(特に2塁打)が増えてくるとチーム全体の得点力も上がってと見ているが。。。。
———————————-

〇菅野智之
連敗中のチーム状況を意識しつつ丁寧さを優先した事で、一球一球の間合いが長くなり、かなり慎重な投球が続いていた。
ボールの走り自体は普通だったが、カープ打線が甘いスライダーを打ち損じていた事から、ボールのキレはそれなりにあったと思う。
まあ、7点リードの状況でエースが5回でマウンドを降りる事に関しては、批判や疑問の声もあるとは思うが、個人的にはこのベンチの判断は正しいと思う。
今はまだまだ唯一無二のエースを無理させる状況ではないし、言い方は悪いが「替えのきく投手」で凌げるものならそれに越した事は無い。
———————————-

✕坂本勇人
直球には差し込まれて、逆に変化球には泳いでしまうという打者にとっては最も苦しい状態にある。
勿論、脇腹の違和感の影響もあるだろうが、やはりそれ以上に大きいのは解説の谷繁が語っていたように練習不足が大きいと思う。
まあ、それでもこのまま大きな怪我をせずに、この梅雨時を乗り越えれば必ず調子は上がってくると思うが。。。
———————————-

【試合前に示した注目ポイントを振り返る】
➀前回好投された九里に対して、巨人打線はどんなアプローチで攻略しようするのか?
明確なアプローチは見えないままゲーム序盤が進み、相手が自滅する形で得点を奪ったようにも感じるので、次回以降も対九里は苦戦する可能性が高い。
➁登板間隔があいたエース菅野が連敗ストッパーとなれるのか?
調整が難しかったとは思うが、最低限の仕事をしてくれたと思う。
連敗中のチームがやってはいけない事の鉄則の一つである「相手に先取点を許さない事」という任務は確実に遂行した。
➂停滞気味のサカマルオカに当たりが戻ってくるのか?
技術的な観点で見ると、丸は上昇傾向ではあるがまだまだ本調子には程遠く、岡本はこの一発で変わってくれば良いという段階で、坂本に至っては現時点で明るい兆しが見えていない。
———————————-

【総評】
➀1番ピレラがカープの野球を大味にさせている。
打率が現時点で.291というまずまずの数字ではあるが、出塁率が.322で1番打者としては物足りなさを否めない。
個人的には前段で触れた巨人の中島とは全く逆で、ピエラの場合は5番から下位打線に置いて、ポイントゲッターの役割を担わせた方が良いと見ている。
カープの場合は3番と4番も脚力がそこそこあるので、5番以降に置いたピエラが外野の間を破る打球を打てば一気に本塁生還という場面もあると思う。
彼よりも覚醒しつつある堂林を1番に置かれる方が厄介なんだが。。。

➁デラロサ離脱で崩壊気味のリリーフ陣に二つの光明
デラロサが離脱し、ビエイラもイマイチという状況で、巨人リリーフ陣はかなり厳しい状況に追い込まれているが、そんな中で明るいニュースが二つある。
一つ目は大竹が今年もやってくれそうな内容を今季初登板で見せてくれた事。
二つ目は楽天とのトレードで左キラーの高梨を補強できた事。
これでリリーフ陣の軸である中川の運用に幅が生まれ、状況によってはストッパーとしても使える可能性(選択肢)が拡がった。

➂「捕手大城」から感じる自覚と変心
数試合前から感じていた事だが、以前よりも投手に対して明確に指示しているように感じる。
言い方を変えると以前は相手投手に合わせているように見えて、やや消極的に見えてしまう事も少なくなかったが、今は彼が逆に投手を引っ張っているように見える。
この試合でも菅野に対して遠慮することなく体全体を使って指示し、低めに投げる意識やストライクゾーンを広く使う事を徹底させていた。
又、ワンバウンドも絶対に後ろに逸らさないという気概も感じる。
それまで、どんな状況でも悪い意味でマイペースに感じていた彼のプレーぶりから、ここまで筆者は彼の捕手力をそこまで高く評価してこなかったが、それを改める時が来たかもしれない。

以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!