試合終了直後に公開した速報版を未読の方はコチラをクリック願います
——————————–
【試合前注目のポイント】
➀対ジョンソンを意識して組んだ打線は果たして機能するのか?
➁戸郷翔征、開幕から3連勝で桑田超えなるか?
———————————
【先行:読売ジャイアンツスタメン】
1(二)北村、2(遊)坂本、3(左)ウィーラー、4(三)岡本、5(一)中島、6(右)パーラ、7(中)陽、8(捕)炭谷、9(投)戸郷
———————————
【後攻:広島東洋カープスタメン】
1(左)ピレラ、2(二)菊池、3(中)西川、4(右)鈴木、5(一)松山、6(捕)會澤、7(三)堂林、8(遊)田中、9(投)ジョンソン
———————————-
【ゲームスコア】
巨人 102 025 101 12
広島 000 000 001 1
———————————
戸郷➀~➅、藤岡➆、ビエイラ➇~➈
ジョンソン➀~➄、島内➅~➆、一岡➇、高橋樹➈
———————————
勝利投手 巨人 戸郷 (3勝0敗0S)
敗戦投手 広島 K.ジョンソン (0勝3敗0S)
———————————
本塁打
巨人 ウィーラー 1号(5回表2ラン)
岡本 7号(6回表2ラン)
広島 鈴木誠 7号(9回裏ソロ)
———————————-
【試合経過/雑感】
☆1回表/先発:ジョンソン、北村右安、坂本一犠打、ウィーラー中飛、岡本中安➀、中島三失、パーラ二ゴロ
☆立ち上がりから甘いボールが多かったジョンソンに対して、巨人ベンチは坂本に送りバントを命じる手堅い攻撃を選択して確実に先取点を上げた。
やはり、岡本のタイムリーは流石の一打だった。
丸を下げてまで起用した3番ウィーラーが、甘いボールをミスショットして嫌な空気感になりつつあったが、4番のタイムリーでそれを完全に払しょくし、打ち損じたウィーラーを救った一打でもあった(それがその後のウィーラーの大暴れに繋がった)
———————————-
★1回裏/先発:戸郷、ピレラ空三振、菊池中飛、西川見三振
★戸郷は先頭のピレラに対しては制球にバラツキがあったが、直ぐに修正してほぼ完璧な内容で三者凡退に討ち取る。
普通、キャリアの浅い若い先発投手は、味方が早い段階で先取点を奪うと過剰に意識して上手くいかないケースが多いが、彼の場合はそんな事を微塵も感じさせない落ち着いた投球だった。
———————————
☆2回表/陽遊ゴロ、炭谷三ゴロ、戸郷遊ゴロ
☆相変わらず制球が定まらないジョンソンに対して、陽がカウント3-0から打ち損じ、炭谷が3-1から結局凡打に終わるなど、やや勿体ないと感じてしまう攻撃が続いた。
———————————
★2回裏/鈴木三ゴロ、松山中飛、會澤投直
★戸郷は4番鈴木を粘られながらも三ゴロで仕留め、ややホッとしてしまったのか松山に甘くなった直球を強振されて、あわやHRという大飛球を浴びるが何とか討ち取った。
そして、この失投が逆に戸郷には良い教訓になって、その後は決して勝負を急がずに炭谷の要求通りにしっかり伏線を張りながら投球するようになった。
———————————
☆3回表/北村中安、坂本四球、ウィーラー四球(送りバントの構え有り)、岡本遊併打➀、中島左安、ワイルドピッチで1塁走者が2塁進塁、パーラ遊ゴロ
☆再び先頭の北村がカウント0-2と追い込まれた状況で、難しいボールをファールで逃げた後に、甘く入った真ん中カーブを綺麗に弾き返した。
打たれた直後のジョンソンの表情が印象的で動揺を隠せなかった。
そして、不調の坂本をジョンソンはあっさり歩かせ、尚且つバントの構えをして揺さぶりをかけるウィーラーも簡単に歩かせてしまい、0アウト満塁という大ピンチを招く。
巨人側にとっては最も頼りになる4番の前に走者を溜める展開となり、ここで一気に勝負を決めたいところではあったが、まだまだ本調子ではない岡本はこのケースでも打ち損じてゲッツーとなった。
それでも最低限の1点を加点出来たので、最悪(この場合はポップフライ、三振、ホームゲッツー)の結果は免れた。
但し、0アウト満塁という大チャンスで4番が打席に立ち、この1点だけで終わるような展開になると、試合の流れはカープ側に行く可能性は十分にありえたので、この直後に生まれた中島のタイムリーヒットは非常に大きかった。
これでひとまず巨人側は試合の主導権をガッチリ握り、苦手ジョンソンを序盤で降板させる可能性も出てきた。
———————————
★3回裏/堂林遊ゴロ、田中一ゴロ、ジョンソン空三振
★戸郷は危なげなくこの回も三人で片づけ、ここまで打者9人全てからアウトを奪っている。
———————————
☆4回表/陽空三振、炭谷三ゴロ、戸郷空三振
☆下位打線から始まったこの回は三者凡退で終える。
——————————–
★4回裏/ピレラ空三振、菊池遊ゴロ、西川四球、鈴木四球、松山中飛
★戸郷は2アウトから西川と鈴木に粘られ連続四球を許し、しかも前の打席で大飛球を打たれた松山を迎えるというこの試合の最大のピンチを迎え、ここでも粘られながらも、最後は炭谷が選択した「直球に強い松山にあえての力勝負」という要求に対して、内角厳しいコースにキッチリと直球を決めて、やや詰まったセンターフライに討ち取った。
———————————
☆5回表/北村四球、坂本四球、ウィーラー左中本➁、岡本四球、中島空三振
☆先頭の北村はしっかりとボールを見極めて四球を選び、ここでジョンソンのイライラはMAXに達した。
坂本はレフトへの大飛球でアウトになるが、ボールが真ん中に集まる傾向が如実に表れていたところを続くウィーラーは逃さずに2ランを放ち、まだ中盤とはいえ、試合の流れ的にはここで勝敗は決した。
——————————–
★5回裏/會澤三ゴロ、堂林遊ゴロ、田中右三、代打長野投ゴロ
★戸郷は2アウトから田中にライト前に初ヒットを打たれたが、この打球に対してライトのパーラは、未だにノーヒットを続けている事から思い切ってギャンブル的に飛び込んだが後ろに逸らしてしまった。
一見無謀にも思えるプレーではあったが、戸郷の投球内容、5点差、2アウトという状況を考えると自分でも同じプレーをしていたと思う(賛否は分かれるだろ)
そんなパーラの思いを知ってか知らずか、戸郷は後続の長野をキッチリと料理した。
———————————
☆6回表/ジョンソン⇒島内、陽四球、炭谷四球、戸郷捕飛(犠打失敗)、北村見三振、坂本四球、ウィーラー中安➂(センター西川がトンネル)、岡本左中本➁、中島右飛
☆再び巨人は相手投手の自滅(今度は島内)でチャンスを貰い、ウィーラーのタイムリーで点差をさらに拡げ、そして岡本が「ドサの一発」を決めた。
———————————
★6回裏/ピレラ左安、菊池三併打、西川四球、鈴木投ゴロ
★先頭のピレラに出塁されるが、菊池を落ち着いて併殺打に討ち取りチャンスを拡げさせなかった。
———————————
☆7回表/パーラ右飛、陽中安、炭谷右二、代打丸二ゴロ➀、北村空三振
☆巨人は攻撃の手を緩めず更に1点加える。
———————————-
★7日裏/戸郷⇒藤岡、松山中飛、會澤三ゴロ、堂林空三振
★戸郷からバトンを受けた藤岡は危なげないナイスピッチング。
個人的には彼は対右打者の方が投げやすそうと感じている。
———————————
☆8回表/島内⇒一岡、重信空三振、ウィーラー空三振、岡本遊ゴロ
☆巨人の攻撃は三者凡退で終える。
———————————
★8回裏/藤岡⇒ビエイラ、田中遊直、代打安部右二、ピレラ見三振、菊池空三振
★この試合のビエイラは制球が纏まっていた。
まあ、最後の菊池は明らかなボール球を振っての三振だったが、基本的には直球に関しては球質的に空振りをなかなか奪えないので、彼が成功するにはスライダーの精度アップが最優先事項。
この二つをしっかり織り交ぜるような配球に変われば、あの160キロ近くの直球はプロでもなかなか簡単に捉える事は難しいし、空振りするケースも増えてくるだろう。
それに加えて落ちるボールを覚えてくれれば。。。。
———————————
☆9回表/一岡⇒高橋樹、増田四球、若林中安、陽犠飛➀、岸田空三振、吉川尚中安、北村右飛
☆途中出場した中堅若手が必死のアピール。
———————————
★9回裏/西川空三振、鈴木左中本➀、松山左飛、坂倉中安、堂林遊安、代打メヒア一飛、試合終了
★一発を浴びて更に走者を出す展開となったが、全体的には低めにボールを集めていたので、危うい印象は受けなかった。
但し、ここまで当たりがパタッと止まっていた鈴木に打たれた事が、次戦のメルセデス(前回の対戦で一発を浴びる)の負担とならなければ良いが。。。。
———————————
【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手
◎戸郷翔征
非常に内容が良かった。
左右どちらの打者に対しても、懐を果敢に攻めていたのでベース盤を広く使えて配球的に全く偏りが生まれなかった。
特に印象的だったのは、前回の対戦で一発を打たれた西川には投げにくそうにしていたが、その前後の菊池と鈴木に対して序盤から臆することなく攻め込んでいたこと。
これはここ数年、巨人投手陣には無い光景だったので非常に頼もしかった。
これで開幕から3戦3勝、師匠の山口俊に負けず劣らずの大活躍でチームに大きく貢献している。
———————————-
〇北村拓己
ジョンソンに対して初回の先頭打者、しかも初球からしっかりと手元まで引き付け、尚且つフルスイングする(タイミングも合っている)姿を見てると、よほど相性が良いというか、本人もかなり自信を持っている事が伺える。
結局、この試合では対ジョンソンに限れば2打数2安打1四球という結果で、1番打者としては文句の付け所が無い内容だった。
但し、その後のジョンソン以外の投手との対戦では、3打数0安打2三振という散々な内容だっただけに、彼がもう一皮むける為にはこの辺りが今後の課題となる。
———————————-
〇ウィーラー
ムードメーカーで自己犠牲心があるウィーラーにとっては、フォアザチームを徹底し勝利至上主義の原野球には相性が良い選手なのかもしれない。
実際、第2打席は送りバントのサインが出ていたと思うが、怪訝な表情を全く見せずにスッと送りバントの構えをしていたし、この場面のベンチの意図をしっかり理解してキッチリとボールを見極めて四球を選んだ。
又、基本的に無茶振りせずにコンタクト重視のバッティングで、センターから右中間方向への打球を意識している。
楽天在籍時はフリースインガーでもっと強振するイメージを持っていたが、去年40本のHRを放った坂本にも躊躇なく送りバントを命じ、二年連続でMVPの実績を持っている丸をスタメンからあっさり外すという原野球の「厳しさ」を早くも感じているからこそ、こういうバッティングをしているのかもしれない。
課題の守備面も外野に関しては少なくとも過去に在籍したラミレス、アンダーソン、ゲレーロよりも動ける。
不安のあったファーストも、ここ連日の大量得点で「お試し」出来ているが、思ったよりもグラブさばきは悪くないので慣れてくれば上手くなる下地は持っている。
巨人が鬼門としていたマツダ、しかも天敵のジョンソン攻略に大きく貢献し、しかも試合を決定付けるダメ押しの一発まで放った事で、これで晴れて名実ともに我がジャイアンツの一員として、首脳陣、仲間の選手たち、そして我々ファンにも認められたと思う。
———————————-
〇岡本和真
第3打席では、久しぶりに綺麗にバットのヘッドが抜けた特大HRを放ったが、VTRで再度確認するとまだ若干カラダの開きが早い(右肩が出てくるのがまだ少し早い)
但し、それでも連日結果を残せた理由は、意識的に始動を早くすることでタイミング的に差し込まれない事を最優先にしているからである。
これはプロでも同じだと思うが、基本的な打者の考え方として、直球に対して振り遅れない事を優先し、その上で変化球に対応していかないとなかなか良い結果は生まれない。
勿論、状況によっては変化球に意識を置くケースもあるが、基本は直球待ちで変化球に対応していかないと確率は上がってこない。
岡本もそれは重々承知していた筈だが、ここ最近のバッティングは執拗な内角攻めで形を崩され、最後は落とされるというパターンで凡打を重ね、そのうちに変化球を意識し過ぎて、本来なら得意とする甘い直球を打ち損じているケースが多かった。
今は二兎(直球系、変化球)追う状態ではないので、当面は基本的に立ち返って少々変化球に泳いでも今日のように甘い直球は逃さない姿勢が重要になる。
そうしていけば徐々に状態が良くなって開幕当初の岡本和真が戻ってくると思う。
———————————-
〇中島宏之
3回表の岡本ゲッツー直後の3点目のタイムリーヒットは非常に大きかった。
去年まで相手バッテリーは中島に対して内角で詰まらせる事も、そこを意識させて逆に落ちるボールを振らせる事も出来る、いわゆる「安パイ」の存在だったが、今年は内角球の捌きが良くなっているので、打席で余裕が生まれてボールの見極めが良くなっている。
———————————-
【試合前に示した注目ポイントを振り返る】
➀対ジョンソンを意識して組んだ打線は果たして機能するのか?
序盤の坂本への送りバント、大幅な打順組み換えも含めて見事に原采配が的中していた。
そして去年戦力になっていなかった北村と、トレードで途中入団したウィーラー、両者ともにジョンソンに対してタイミングが合っていたので、今後二人が天敵ジョンソンの「キラー」になる可能性がかなり高いと見ている。
———————————
➁戸郷翔征、開幕から3連勝で桑田超えなるか?
想像以上のピッチングでアッサリと桑田超えを果たした。
———————————
【総評、次戦に向けて】
ここ数年、マツダスタジアムではカープ打線にいいようにやられていたが、久しぶりにこの球場で特に大きな反撃も許さず一方的にボコボコに殴り倒した。
ここは何とか第3戦も勝って、マツダの悪夢を完全に過去の出来事としたいところ。。。。
その為にはメルセデスが苦手のカープ打線を相手に中盤まで試合を壊さずに踏ん張り、味方の援護を待つ展開に持ち込みたい。
打線はこの試合ではスタメンから外れた丸や吉川尚あたりの奮起に期待しつつ、そろそろキャプテンが試合を決める瞬間も見たい。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!