広告

中日ドラゴンズvs読売ジャイアンツ(2020.7.23) 巨人ゲームレポート詳細版

広告

試合終了直後に公開した速報版を未読の方はコチラをクリック願います
———————————

【ゲームスコア】
巨人 000 100 050 6
中日 000 001 000 1
———————————
巨人:メルセデス1回~7回、大竹8回、鍵谷9回
中日:岡野1回~5回、谷元6回、ゴンサレス7回、福8回、山本9回
———————————
勝利投手 巨人 メルセデス (2勝2敗0S)
敗戦投手 中日 福 (1勝1敗0S)
———————————
本塁打
巨人 大城 3号(4回表ソロ) 、ウィーラー 2号(8回表2ラン)
———————————

【巨人攻撃イニング経過】

【巨人攻撃イニング雑感】
☆1回表(投手:岡野)
巨人の上位打線は岡野の直球とフォークのコンビネーションに全くついていけずに三者凡退で終える。
確かに岡野のボールはキレッキレではあったが、昨日とは真逆で、主審のストライクゾーンが明らかに広かった事も大きかった。
特に低めを取っていたので、そこにキッチリ集められると攻略はかなり難しい。

☆2回表
巨人の攻撃は2アウトから中島が相手のエラーで出塁したが、1回表と同じで内容的には完璧に抑え込まれていた。

☆3回表
先頭の吉川尚が四球で出塁、メルセデスが送りバントを失敗したが、続く亀井にヒットが生まれてチャンスを広げる。
しかし、後続の坂本、丸があえなく凡退して、チグハグな攻撃だけが目についてしまった。

☆4回表
1死後にメルセデスの女房役である大城が、岡野のカーブを捉えてレフトスタンドへソロHRを放ち先制点を奪う。
続く中島にもヒットが生まれたが、後続が倒れて1点のみでこの回を終える。

☆5回表
前の回からやや球威が落ちていただけに、ここで岡野を捕まえたかったが、三者凡退で攻撃を終える。

☆6回表(投手:岡野⇒谷元)
岡野に全く合っていなかった巨人打線、こういう時はピッチャーが変わると水を得た魚のように打線が生き返ったりするものだが、この回もチグハグな攻撃で無得点。
逆に嫌な流れを再び作ってしまった。

☆7回表
先頭のパーラが出塁し、すかさず増田大を代走に送り盗塁を仕掛けるが失敗に終わる。
結局、この回はメルセデスも打席に立たせて続投を決断することになる(結果的にこの判断があってメルセデスに勝ち星がつく)

☆8回表
先頭の亀井がしぶとくヒットを放ち、続く坂本もフルカウントから2塁打を放って大きくチャンスを拡げ、丸は四球で歩いて0死満塁、これ以上ない得点チャンスで4番の岡本を迎えた。
ここで岡本は難しい内角カット気味の直球を綺麗にレフト線に弾き返して2点タイムリーを放ち、更に中島の内野ゴロの間に加点し、トドメは代打で登場したウィーラーが駄目押し2ランを放って勝負を決めた。
あらためて振り返ると、7回裏の中日の攻撃とこの回の巨人の攻撃を比べると、選手層に歴然たる差を感じざるをえない。

☆9回表
第一戦で先発した山本が登場したが、巨人打線は三人で攻撃を終える。
———————————

【巨人守備イニング経過】

【巨人守備イニング雑感】
★1回裏(投手:メルセデス)
メルセデスも上々の立ち上がりで、ストライクゾーンが低めにワイドだった事を上手く利用してゴロを打たせ、こちらも三者凡退で抑える。

★2回裏
メルセデスは1アウト後にパーラの拙いプレー(外野フライの目測を誤る)でピンチを招いたが、慎重に相手の打順も見ながら後続を封じて無失点で終える。

★3回裏
味方打線が表の攻撃で拙攻を演じてしまい、嫌な雰囲気になりかけていたが、メルセデスはここでも低めにしっかりボールを集めて三者凡退に封じる。

★4回裏
味方が先取点を奪った直後の守りで、しかも中日にとっては三番から始まる好打順だったので、流れ的にはゲームが大きく動きやすい状況だったが、メルセデスは1死後にビシエドに好打されたが、それ以外の三人の打者にはキレの良い直球を主体に三振を奪い、この回も無失点で切り抜ける。

★5回裏
メルセデスは先頭の石川昂に二塁打を浴び、加藤に送りバントを決められたて1死3塁というピンチを迎えてしまうが、後続打者を連続三振で討ち取り、この回も無失点で退ける。
メルセデスから見れば、代打で登場した石垣の消極的な姿勢に助けられた側面も強かった。

★6回裏
味方が6回表でチグハグな攻撃をし、嫌な流れのままこの守りを迎えたが、やはりと言うか大島、福田、ビシエドの三連続ヒットであっさり同点にされてしまう。
更に阿部の送りバントで2.3塁にされ、絶体絶命の大ピンチを迎えたが、ここでメルセデスはもう一度ねじを巻きなおして、京田と石川昂を連続三振で討ち取って何とか凌ぎ切る。

★7回裏
普段なら球数が100球近くになると黄色信号から赤信号に変わるメルセデスだが、ややボールが高めに浮きかけていたが球威は落ちなかったので、何とかこの回も凌ぎ切った。

★8回裏
メルセデスの後を受けた大竹は、キッチリと三人で退ける。

★9回裏
締めに登場した鍵谷は、先頭の京田を内野安打での出塁を許すが、後続をキッチリと抑えて試合終了。
———————————

【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手
◎メルセデス
前段で指摘したように、低めの制球力が生命線のメルセデスのとっては、この試合の主審とは相性バッチリだった。
しっかり低めに力強い直球系とスライダーを集めてゴロの山を築いていた。
又、東京ドームなどの「狭い球場」では大胆さが裏目に出るケース(痛い長打を浴びる)や、逆に長打を怖がって制球を乱すケースも少なくないが、ナゴヤドームのような「広い球場」では彼の長所が最大限に発揮されるので安心して見ていられる。
———————————-

〇大城卓三
好守で再び存在感のある活躍。
バッティングでは逆方向に二本の長打を放ち、特にHRを放ったバッティングは緩い変化球を逆方向に運んだ内容だったが、これは非常に高度なテクニックとパワーの両方が無ければ出来ないバッティング。
キャッチャーとしてはメルセデスを巧みにリードして最少失点で凌ぎ切った。
現在、彼はプロ生活で最も充実し、最も成長している時間かもしれない。
———————————-

〇岡本和真
坂本、丸と共に、ゲーム中盤までは全く良いところがなかったが、今シーズン相性の良い左投手からキッチリと決勝タイムリーを放って、我々巨人ファンを熱狂させてくれた。
何度も同じことを言って恐縮だが、技術的にはまだまだ本調子とは思えないものの、そういう状態でも「ここぞの場面」で結果を残している辺りに、今年の岡本の凄みがある。
———————————-

〇亀井善行
この勝利を語る上では、8回表の先頭打者として出塁した彼のしぶといバッティングが非常に大きかった。
数字上では去年の対左投手の成績は悪く、しかも相手投手が中日が誇るセットアッパー左腕の福だっただけに、正直厳しいと思っていたが、彼のヒットで間違いなく試合の潮目が変わった。
仮にこの回をあっさり三人で攻撃を終えてしまうと、試合の流れ的には中日有利と言わざるをえない状況だったので、このヒットはチームの士気を大いに上げた。
———————————-

〇ウィーラー
彼も岡本同様に「ドサの達人」かもしれない。
去年までの巨人vs楽天の交流戦で、彼にこういう形で2.3本一発を浴びた記憶がある。
彼は見た目よりも非常にクレバーで、試合展開、配球を読むのが上手い選手なのかもしれない。
———————————

【総評】
➀中日の控え選手の深刻なコマ不足(いびつなベンチ構成)
最も気になったのは6回裏の攻撃だった。
三連打で同点に追いつき、更に0死1.2塁という状況で5番の阿部に送りバントを命じたが、これ自体は間違った采配だとは思わない。
しかし、ここまでメルセデスの対して全くタイミングが合っていなかった京田を、ほぼ無策のまま打席に送ったことが非常に消極的な采配と感じた。
但し、この時点で控えの内野手が既に溝脇だけだったので、京田に代打を送るという選択肢は捕りづらいのは理解出来るが、それなら何故、控えで内野手を用意しておかないのか?
全く使っていない高卒ルーキーの岡林をベンチに置いておく余裕はあるのか?
堂上の故障離脱など苦しい台所事情は理解できるが、あまりにもいびつに感じるベンチ野手の構成だと思う。
それなら阿部に送りバントを命じずに強硬策でも良かったと思うが。。。
中日の選手層の薄さはかなり大きな問題と言わざるを得ないし、トレードも考えないといけない状況だと思うが、果たして動いているのだろうか?

➁打線がそこまで調子が上がらずとも勝ちを拾っている最大の要因は、安定感抜群の先発陣を中心とした高いディフェンス力にある。
勿論、4番岡本の頑張り、日替わりヒーローの存在、的確な原采配など、チームの好調を語る上でこれらの要因は非常に大きいと思うが、それもこれもベースに先発投手陣を中心とした安定感抜群のディフェンス力がベースにあるからだと思う。
先発陣は序盤でゲームを壊すケースがホント少ないし、それをバックアップする守備陣もここまで両リーグ最少のエラー数を誇り、特に内野陣は安定感抜群。
先日実施したTwitterアンケートでは的確な原采配を支持する声が多数派だったが、個人的には原監督が思うように采配が振るえるのも、ディフェンス陣が最少失点で抑えているからこそだと考える。
まあ、このディフェンス力を構築しているのも「原采配」なので、結局は原采配なしでは語れないという事なんだが。。。

➂過酷な長期ロードを8勝4敗で終えた原ジャイアンツ
次の三連戦もビジターでのヤクルト戦だが、ようやく首都圏に腰を下ろすことが出来るので、監督、コーチ、選手、スタッフはホッとしてると思う。
コロナ禍で外出もかなり制限されていただろうし、家族持ちにとっては特にキツイ遠征だったと思う。
そんな状況でも貯金四つ作れた事は非常に大きいし、ジャイアンツ関係者全員の頑張りに敬意を表したい。

以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!