まずは対ヤクルト3連戦の総評から・・。
投手陣は打たれまくったが、原因はシンプルに言えば「変化球が高めに浮いてる」この一言だと思う。
この3連戦の先発だった杉内、今村、大竹、いずれも直球に関しては、現状の彼らの中では球威が有った方だ。
しかしながら3人とも直球だけで打ち取れるほどの球威はない。
そこで変化球を混ぜるわけだが、G捕手はカウント球として変化球(特にスライダー)を多投していた。
しかし杉内、今村は、スライダーがカウント球として機能しているとは言えなかった。
この左腕二人はボール先行のケースが多く、カウントを悪くしてストライクを取りに行った変化球や、甘く入った直球を狙われていた。
つまり、相手の打者がバッティングカウントで、フルスイング出来る場面を与えてしまった事が敗因といえる。
それでも杉内はテクニックと経験が有るのでゲームを作っていたが、今村はゲーム中に修正できるほどの能力は持っていない。
しかし杉内もあれだけ一人の打者にボールを投げていれば、打者は慣れてくる。
2打席目、3打席目と痛打される確率が上がるのは必然と言える。
大竹の場合は、2回の畠山のホームランが痛かった。
甘いシュートを狙われて痛打されたが、これでシュートを勝負どころで使う事が減り、右打者に対しては外のスライダーの出し入れで勝負する選択肢しか無くなってしまった。
あくまで阿部がそう判断したわけだが、この配球だと3巡目で手詰まりになると感じていた。
大竹の一番怖いボールはスライダーが抜け気味に真ん中に集まってくること。
外の直球が決まらなくなるとスライダーが狙われやすい。
シュートが減ってくると打者は大竹のスライダーに対応出来る。
筆者の意見としては、打たれてもシュートの割合を増やすべきだと思っていたが、この試合のシュートにキレを感じなかったのも事実なので、阿部の配球も理解できないわけではない。
それでも何とか踏ん張っていたが、打線も思うような援護ができずに力尽きてしまった。
打線の個々については前回のレポートで触れているが、率直な筆者の現在の心境は「我慢」・・・。
この3連戦で思ったのが、各打者共通して自分のスイングをしていないこと。
どこか当てにいくようなスイングになってる。
実はこれが一番怖い不振への入り口といえる。
繋ごうとする意識が高いのは解るが、自分のスイングをしないで右方向の意識だけでは、相手バッテリーはそれを利用してくる。
特に村田は相手に見透かされている。
大事なのは追い込まれるまでは、しっかり狙い球を絞って自分のスイングを心がけること。
右方向への意識は追い込まれてからで良い。
この意識が徹底して出来ていたのがアンダーソンだったが・・・。
コンパクトなスイングも大事だが、自分本来のスイングが出来る状態でなければ、シーズンをトータルで考えたら率は残せない。
今のG打線のメンバー殆どが内野安打を期待出来るような脚力を持っているわけではない。
まずはしっかり自分のスイングを心がけて打席に立って欲しい。
そして相手バッテリーに恐怖感を与えれば、自然とヒットは生まれてくるし四球も多くなる。
好調時のバッティングに戻してから、コンパクトなスイングをケース別に使い分ければ良い。
今シーズンの得点圏打率が悪いのは、こんな事が原因の一つだと筆者は考えている。
首脳陣批判をするつもりは全く無いが、頻繁な打順変更が各打者のスイングを小さくしてしまっている要因の一つに思えてならない。
反対に3タテに成功したヤクルトの打線は、筆者が指摘した自分のスイングが出来ている。
特に雄平、山田は素晴らしかった。
彼らは自分の形を崩されていないので打球に勢いが有る。
フェンス手前で失速したり、野手の間を抜けないG打者とは対照的だった。
★セペタについて
この試合だけでは軽々に論じられないが、第一印象はスイングが鋭い。
そして選球眼が良さそう。
バットの軌道で推測すれば高めより、低めのほうがスムースにバットだ出てきそう。
殆どの球種に対して軸が全くブレないので捕手の立場で見ると狙い球を読みづらい。
解説の江川氏が指摘していたが、内角直球への対応はどうなのか?
若い頃の彼なら、強靭な体幹の持ち主なのでスイングスピードでカバーしていたと推測するが、34歳という年齢で衰えは無いのか?
ここは正直この試合だけでは解らない・・。
バットは体の近くから出てくるので、本人が意識すれば逆方向に良い打球が飛ぶと思う。
但し、まだ日本の野球に慣れが必要なので引っ張り専門だと思うが・・・。
10年若かったら、もっと体に巻き付くようなスイングだったかな・・。
これからも外のボールに対して引っ張るのか?
それとも逆方向に強い打球を飛ばす意識を持つのか?
前者は楽天のジョーンズだが、これも「有り」だと思う。
率を残すのは当然後者だと思うが・・・・。
仮に皆が期待するような沢山のホームランや高打率を残せなくても、四球が多くなって出塁率が高い選手であれば、筆者の考えではGのチーム構成上では大きな戦力だと思う。
彼の体重移動の少ないバッティングフォームは日本人の体力では厳しいので、日本の指導者で推奨するのは少数派だと思うが、キューバ人の体力ならこれがベーターなバッティングフォームだと思う。
とにかく、まだ見ていない右打席と、もう少し見たい守備を見てから、更なる論評を行いたい。
敬称略
皆様からの御意見、御感想を心からお待ちしております。
【超激辛NPBコラ厶twitter】展開中!
Twitterアカウント@hideo469998で検索
超激辛G新外国人分析 キューバの至宝セペタ編 & 対ヤクルト3連戦総評
