ゲーム上の戦術的な作戦や選手交代を行う上で、その前提となる監督の仕事がある。
それは一軍選手登録の構成、つまり試合前に、あたかじめ出場可能な選手を全支配下登録選手から選抜する作業の事をいう。
今回は、現在のG選手登録メンバー構成に疑問を感じたので問題提起する。
2連戦が始まる前に、私はマリーンズというチームについて考えてみた。
このチームに勝つ鉄則は、勢いを与えてしまうような細かな守備や攻撃のミスを絶対しないこと。
僅かな隙を大きな綻びに変える。
このチームが勢いに乗ると非常に厄介だ。
その反面、勢いが失速するとゲーム運びが粗雑になり脆さを見せる。
初戦の内海は、序盤から素晴らしいピッチングを展開していただけに勝たせて上げたかったが、同点にされてから受け身になってしまい、マリーンズ打線の勢いに押されてしまった。
確かに、この試合でも簡単に得点を与えてしまっている。
この点については、筆者も異論の余地はなく、内海に対して大いに不満である。
だが、先取点取った回の後の、ノーアウトランナー2〜3塁の場面から無得点で終わった事が、マリーンズに流れを渡すキッカケを作ったと考えても不思議ではない。
私は、この時の選手起用に疑問を感じた。
ノーアウトからの大チャンスの場面で、8番の松本哲が打席に入ったが『ここで代打を使わないのか?』という疑問。。。
この後が9番ピッチャーの内海なので、単純に松本哲が打点を上げない限り、ヒットが生まれなければ得点にならないケースなる。
つまり、続く長野のバッティングに賭けるという事になる。
皆さんはこの時どう感じただろうか?
勿論、結果論だと主張される方も多いとは思うが、私は非常に消極的な采配と感じた。
この回に村田が長打を打ってチャンスを作ったわけだが、その村田のバッティングも決して自分のスイングをしている訳ではなく、合わせるようなスイングをしていた。
他の打者も成瀬の直球に差し込まれ、チェンジアップやカーブには体を前に出されてしまっていた。
先制点の場面を振り返っても、ヒットを打った松本哲も変化球を崩されながらも拾ったヒットだったし、長野はしっかり捉えているように見えるが、捉えていたボールは内に入った甘いカットボールで、直球やチェンジアップの緩急に苦戦していた。
私は成瀬の状態は良いと感じていたので、こんなチャンスは二度と無いだろうと感じていた。
だからこそ、ここは動いて欲しかった・・・。
確かに松本哲は、最初の打席に先取点の起点となるヒットを放ったが、内容的には成瀬が完全に押していた。
スイッチを入れた成瀬のボールをヒットゾーンに運ぶ確率は当然低いと予測した。
彼が凡退した後、無得点で終わることを覚悟した。
監督は松本哲、内海が凡退する事をある程度覚悟し、長野に賭けていたのかもしれないが、ヒットを打たなければ得点にならないという事は、確率論で言えば非常にリスクが高い。
私は松本哲に代打を出すべきだったと主張しているが、当然反対の意見もあるだろう。
主な反対意見として考えられるのは、①まだ序盤なので左翼セペタでは松本哲の守備は外せない。②前打席でヒットを打ってる彼に賭けるべき。③このチャンスを仮に潰しても、結果を出した松本哲を変えるべきではない。
どれも意見としては正論で間違いではない。
しかし、筆者としては、対マリーンズ、成瀬の状態、内海の精神状態を考えると消極策と感じた・・・・。
これは勝手な思い込みかもしれないが、去年の原監督だったら積極的に動いていたと思う。
いや・・・この試合も動きたかったのかもしれないが、動けなかったという見方が正解なのかもしれない。
何故なら、ベンチ入り選手の構成が歪だからだ。
★去年の主なベンチ入りメンバー(野手16名)
外野 スタメン固定:長野
非固定:高橋由、ボウカー、亀井、松本哲、矢野、鈴木尚
内野 スタメン固定:ロペス、村田、坂本
非固定:寺内、脇谷、立岡、中井(藤村)
捕手 スタメン固定:阿部
非固定:実松、河野
★現在のベンチ入りメンバー(野手16名)
外野 スタメン固定:セペタ、長野
非固定:松本哲、鈴木尚、横川、高橋由
内野 スタメン固定:ロペス、村田、片岡、坂本
非固定:井端、藤村、中井
捕手 スタメン固定:阿部
非固定:小林、実松
去年と今年のメンバーを比べて気づいたことがある。
①今年の方が固定されてるメンバーが多い(去年5人、今年7人)
②今年のメンバーの方が打撃重視の構成
③今年の控えメンバーは走力がある選手が少ない。
勿論、セカンドと2番を固定出来た片岡の加入や、レフトで打力を見せている新外国人2名の加入はこのチームには大きい。
しかし、反面、代打で出場する機会を失ってる選手が多いことも考えねばならない。
現在は、殆どピッチャーの場面でしか代打は使われていない。
又、守備力の高い選手や走力の高い控え選手が少ないので、ゲームの中盤で代打を送ったり、メンバーを入れ替えたりする大胆な選手起用は、かなり限定的になっている。
その結果、切り札である高橋由、矢野の状態が上がってこないのは、スタメンで殆ど使われなくなったのも無関係ではないと思う。
チームのムードメーカーである矢野や、阿部に唯一意見が言える偉大な選手である高橋由、控え選手の代表格である二人が調子を上げることでチームの雰囲気を明るくし、全員で野球をしている空気感を作っている。
筆者が考えている去年までのGの強さは、こんなところも大きな要因として挙げていた。
以上を踏まえた上で、話をマリーンズとの試合に戻す。
何故、監督は、あの場面で代打を送らなかったのか?いや送れなかったのか?
答えは、控え選手でセンターを高いレベルで守れる選手が少ないので、松本哲を外せなかったと推測するのが妥当だと思う。
つまり外すと長野をセンターへ持っていかねばならなくなり、その場合ライトの守備力は大きく落ちる。
仮に中井を代打として松本哲の代わりとして起用した場合は、その後の外野守備陣はレフトセペタ、センター長野、ライトは交代で横川という布陣が有力と思われる。
幕張の風を考えると非常にリスクがある布陣と言わざるを得ない。
センター鈴木尚という選択肢もあるが、ゲーム序盤でこの起用をしてしまうと、ゲーム終盤でもっと選手起用を制限されてしまう。
セペタのレフトには勝ちゲームで必ず鈴木が必要になってくるからだ。
こう考えていくと、今の外野陣の構成は非常にバランスが悪い。
勝ちゲームではセペタ→鈴木尚という起用が必須になっているので、試合の途中で松本を変えるのは、ゲームが不利な状況で進んでいる場合でないと出来ない。
内野も同じである。
井端という勝負強い駒を持ちながら、現在の彼の主なミッションは後半の守備固めで片岡の代役を務めることが多い。
彼を試合中盤で使ってしまうと控えでショートを守れる選手がいなくなるからである。
又、ゲーム終盤で安心して任せられる守備を持ち合わせている選手が他に居ないことも大きい。
藤村が内野手守備のユーティリティー性を上げて更に守備力がつけば、もっと井端をフリーハンドで使えるだろうが・・・。
多くのGファンが中井のバッティングを見たいと思っているだろうが、残念ながら中井は二軍の試合で殆ど守っていない。
昇格直前の試合でレフトで4度守備機会があっただけで、外野の守備が未知数なのが使えない要因なのだろう。
レフトにはセペタが居る以上、外野でスタメンで使われることはない。
代打専門ということになるが、前述の理由で結局使わなかった(使えなかった)
今のGの野球は非常に重い空気が漂っている。
セカンドランナーとしてワンヒットで帰れない、ファーストランナーとしてもツーベースで生還できない、浅めの外野フライでタッチアップできない、こんな選手が多いメンバー構成になっている。
去年も似たような状況が多々有ったが今年よりマシだ。
又、去年はゲーム終盤にもっと積極的に選手を入れ替えて積極的な攻撃が見られた。
そういえば、今年は鈴木尚が走者として見せ場を作る場面が殆ど無い。
守れる選手である亀井、橋本の離脱は確かに痛い。
2戦目で鈴木尚をスタメンで使った事から、その苦悩が伺える。
では打開策は無いのだろうか?
当然、亀井、橋本が復帰すれば、かなりゲームプランに柔軟性が出てくると思うが、たとえ復帰して一軍のベンチにいても、降格させる選手も守備力が高い松本や鈴木尚が落ちたのでは同じことになる。
先述ように代打として使う機会が減っているなら、守れない選手は減らすべきだと思う。
更に言えば、アンダーソンが復帰したら、守備の弱い控え野手を落とすべきである。
結局、守備面を考慮に入れた選手起用をしていれば、いくら強打を持ち合わせても守備面が劣る選手を使える数は限られてくる。
ホームランでしか得点を期待出来ないチームには限界が必ず有る。
弱いピッチャーには怒涛の攻撃を見せるだろうが、良いピッチャーには厳しい。
年間で高い勝率を目指すのであれば、バランスの良い攻撃が必須になる。
それは盗塁が多いとか、少ないとかという単純な話ではなく、走者が「次の塁をどれだけ奪えるか?」にかかっている。
その為には、もっとベンチ入りしている選手を積極的に起用して、チーム全体で野球をする姿勢が大切だと思う。
それと共に、守備力を度外視して超攻撃型で選手を起用することは、短期的には考えられなくもないが、長期的に考えると投手陣に与える負の影響は計り知れない。
つまり、通常のリーグ戦でのセペタ、アンダーソン、ロペスの同時起用は非常に疑問が残る。
仮に監督が打てない事を必要以上に過敏になって3人の同時起用に踏み切る事は、シーズン前の「センター橋本、ライト長野」の方針から逸脱することになる。
チーム方針の整合性という観点で大いに問題になる。
以上
今回、問題視した事については、皆さん賛否両論あると思いますし、全くピントがズレてる問題点かもしれません。
筆者の妄想も含まれていますので予め御理解下さい。
敬称略
皆様からの御意見、御感想を心からお待ちしております。
【超激辛NPBコラ厶twitter】展開中!
Twitterアカウント@hideo469998で検索
【G】バランスが悪い出場登録メンバーから生まれる原監督の消極的な選手起用【超激辛妄想コラム】
