試合終了直後に公開した速報版を未読の方はコチラをクリック願います
【ヤクルト攻撃経過】
【巨人攻撃経過】
【イニング別雑感】
☆1回表(投手:菅野)
立ち上がりの菅野はやボールがバラついていたが、ヤクルトの上位打線は三者凡退で攻撃を終える。
★1回裏(投手:原)
一方で、ヤクルト先発の原も、決して調子が良いとは思えなかったが、巨人側もパーラのヒットのみで立ち上がりの攻撃を終えてしまう。
☆2回表
菅野は村上、山崎を簡単に討ち取るが、2アウトから6番の宮本に初球の外角直球を捉えられて2塁打を許し、7番エスコバーには勝負球のカーブが甘くなたっところをキッチリ捉えられてタイムリー2塁打を浴びる。
続く8番の西田はサードゴロで退け、何とか1失点で終える。
菅野としてはチームが連敗中なので先取点だけは避けたかったが、案外にアッサリ与えてしまった。
★2回裏
先頭の大城が四球、続く丸が三ゴロエラー(強襲ヒット気味)で出塁してチャンスを作る。
ここで北村がベンチの思惑通りに送りバントをキッチリ決めて、一打逆転のチャンスに拡大させる。
この絶好のチャンスで吉川尚は内角のカーブを綺麗に弾き返して、19打席ぶりのヒットとなる逆転のタイムリーヒット。
ここまでの一連の理想的な攻撃が、重苦しいチームの雰囲気を完全に払しょくさせた、
ここで攻撃が終わらずに、菅野が送りバントを決めて2死2塁という更なるチャンスを作り、坂本が甘いスライダーを捉えて、20打席ぶりのヒットとなるレフトスタンドへの2ランでリードを3点に拡げる。
そして、更にパーラにも連続HRが生まれてこの回6点のビッグイニングとした。
☆3回表
味方の大量得点の後のこのイニングは、「勝ち方」を知ってる菅野だからこそ大胆に、そして全力で抑えに行こうとしていた。
しかし、先頭の武岡にアンラッキーな内野安打を許してしまい、再び大胆さが影を潜めて「慎重さ」が先に出てボール先行の投球内容になっていた。
そのボール先行になっていた後続の坂口と上田の対戦は、彼らの消極的な姿勢に救われて、バッティングカウントで甘いボールを見逃してくれたので、それ以上チャンスを拡げられることはなかった。
★3回裏(投手:星)
岡本、大城の連続四球という相手の自滅でチャンスを貰ったが、丸と北村が連続三振、吉川尚も一ゴロで終わり、更なる追加点は奪えなかった。
☆4回表
先頭の村上のレフトの大飛球を、ウィーラーがフェンスにぶつかりながらも好捕して菅野を助ける。
このプレーを境に、菅野はより大胆に、ヤクルト打線はやや淡白な攻撃となった。
結局、この回はアッサリと三人で片づける
★4回裏
菅野、坂本が倒れた後、パーラ左安打、ウィーラー四球でチャンスを作るが、岡本は左飛で得点ならず。
☆5回表
菅野は先頭のエスコバーを遊ゴロに討ち取った後、続く西田に対して制球を乱して四球、代打の濱田にプロ初ヒットを許してピンチを招くが、ここでも坂口を空三振、上田を一ゴロに討ち取って反撃を断ち切った。
★5回裏(投手:中尾)
丸の26打席ぶりのヒットと盗塁、吉川尚の四球で2死1.2塁のチャンスを作るが、9番菅野が倒れて得点ならず(但し、吉川尚の四球で次の攻撃は1番から)
☆6回表
先頭の青木を見三振、村上を右飛、山崎を空三振、この回の菅野は変化球の精度が良かった。
★6回裏
先頭の坂本はこの試合2本目となるレフトスタンドへのソロHR、パーラとウィーラーが凡退後、岡本が外甘のスライダーを捉えてレフトスタンドへのソロHRでトドメを刺した。
続く大城は四球、丸のヒットで得点チャンスを再び作るが、北村が凡打に終わる。
☆7回表
菅野は先頭の宮本をスライダーでバットをへし折る投フライ、エスコバーにはポテンヒットを許し、西田を遊飛、濱田には再びヒットを許すが、ここでも坂口が一瞬捉えたかのように見えた当たりも失速して右飛となり、ブレーキ役を三度演じてしまった。
★7回裏(投手:大下)
吉川尚は遊飛、代打の田中俊は一ゴロ、坂本は中ヒット、松原は空三振。
☆8回表(投手:大江)
廣岡を見三振、青木は四球、村上は左飛、荒木は遊ゴロ、大江は青木への四球だけ悔いが残りるが、内容的には良かった。
★8回裏(投手:中澤)
若林は右二塁打、岡本は投ゴロ、岸田は見三振、丸はレフト線へのタイムリー2塁打、北村は中飛。
☆9回表(投手:ビエイラ)
先頭の宮本をいきなり四球、エスコバーには左安、古賀を空三振、浜田を三ゴロ、川端を左飛で討ち取り試合終了。
ビエイラは直球こそ最速で163キロを記録したが、相変わらず投げて見なければ分からない状態からは脱しておらず、勝ちパターンでは使えない事が露呈した。
——————————-
【ゲームスコア】
【巨人選手評価/短評】◎最高評価選手 〇高評価選手 ✕低評価選手
◎菅野智之
特に序盤は決して調子が良いとは感じなかった。
変化球が抜け気味で甘いコースに集まっていたし、直球もシュート回転する場面がチラホラ見かけた。
しかも、チームが連敗中という事もあって、大胆さが消えて過度とも思える慎重な投球で、ボール先行のケースが多かった。
しかし、ヤクルトの特に上位打線は彼を打ち崩せなかった。
何度か下位打線でチャンスメイクしていたが、1番の坂口と2番の上田が攻撃のブレーキ役となってしまい、青木と村上にチャンスの場面で打席に立たせることが出来なかった。
この1.2番の出塁を許さなかった事が、菅野が好結果を生む最大の要因となった。
これで開幕から7連勝となったが、正直言って、ここまで「完璧」と感じた試合は1~2試合程度で、他の試合は打線に助けられたか、あるいは相手打線の拙攻に助けられた側面が強い。
しかしながら「試合のポイントで抑える」「ボール先行でも簡単に四球を許さない」など、試合の局面の勝敗も大きな影響を与えそうなポイントで、高い確率で良い結果を残している事が、この連勝を生んでいる最大の要因だと思う。
「悪いなりでもしっかりとゲームを作る」
このあたりに先発ローテから脱落した桜井や今村あたりとは大きな差を感じる。
———————————-
〇坂本勇人
二本のHRのバッティングよりも、第5打席のセンター前ヒットの方がバットスイングは良かった。
現状の坂本の状態は、下半身の疲れからバッティングを崩し、それを修正している最中で、今はどうしても右足にしっかり重心を置く事を意識するあまり、トップから振り始めの時に右肩が落ち気味にまり、バットのヘッドが下がってスイング軌道が外回りになっているので、ボールを強く叩けないしコンタクト率も悪い。
HRを打った打席に内容は、どちらも甘いスライダーで、現状のスイング軌道ではここしか打てないコースと球種のバッティングだった(バットの先で運んだように見えるスイング)
しかし、最終打席のセンター前ヒットはカットボールではあったが、外角のカットボールを引っかけることなく、しっかり捉えてセンター返し出来た事は、本人もかなり手ごたえを掴んだ一打だった思う。
———————————-
〇丸佳浩
彼も久しぶりにヒットが生まれ、しかも猛打賞のおまけ付きだった。
正直言って第4打席までは右ひざが早く割れて、左肩がバットよりも先に出てしまっていたが、ようやく第5打席は右肩で壁を壊さず我慢し、しっかりボールを手元まで呼び込んでスイングしていた(勿論、右ひざの割れも我慢出来ていた)
まあ、相手が左投手だったので、それを強く意識できたのかもしれないので過信は出来ないが、少なくとも彼にとってはキッカケとなるスイングではあったと思う。
———————————-
〇パーラ
現在、最も状態が良いのは彼だと思う。
今は下半身が先に動いているので、上半身の力とテクニックに頼りがちだったバットスイングが、下半身主導の形になっている(つまり、バッティングに間が生まれている)
このスイングなら、高い確率でボールを捉える事が出来る。
臨時コーチのクロマティから「ステイバック」の意識を植え付けさせられているが、ようやく彼のバッティングにもその意識が形となって表れるようになった。
———————————-
〇岡本和真
両リーグトップの16号ソロを放ったが、バッティングの内容はまだまだ本調子とは言えない。
やはり度重なる内角攻めで、どうしても右肩が早く出てしまうので、甘いボールをミスショットしやすくなっている。
特に直球系は一瞬タイミングが合っているように見えても、右肩が先に出てしまってバットのしなりを使えていないので詰まりやすい。
———————————
【総評】
➀ヤクルト打線のポイントは坂口と青木の両ベテラン
技術的な観点で見ると、ヤクルトで最も討ち取るのが厄介な打者は坂口、山田、青木だと思っている。
勿論、村上や山崎も怖い打者・嫌らしい打者であることは間違いないのだが、正直言って前述の三人と比べるまだまだと攻め処はある。
しかも現状は山田が離脱中なので、坂口と青木を分断させる事が成功すれば、そんなに得点力は上がらない筈で、更にこの試合のように序盤である程度の点差をつければ、彼らベテランは集中力を保つ事が難しい(どうしてもモチベーションが落ちる)
➁まだまだ巨人打線は予断を許さない状況
正直言って、今日の巨人打線は「自力で爆発した」という印象は無かった。
どちらかというと、ヤクルト投手陣の投球内容と配球に疑問を感じていたので、この結果を額面通りに受け取ることは出来ない。
ここ数日の巨人打線を見てると、明らかに直球系に振り負けしていた。
打っているボールの多くはスライダーなどの半速球が甘くなった場合で、討ち取られるパターンは直球を捉えきれずにファールにしてしまって、最後はボール球を振らされる形が多かった。
しかし、今日のヤクルトバッテリー(特に先発の原)は変化球主体で、カウント球も勝負球も変化球を多く使っていたので、巨人打線(特にサカマル)はここ数日のような対応に苦慮する姿はほとんど見られなかった。
果たして巨人打線、サカマルは本調子のキッカケを掴んだのか?
その答えは第2戦の高梨(直球とフォーク主体の投手)との対戦で分かると思う。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!