G 1 対 C 1
~雑感~
今日の菅野の状態は「良くもなく悪くもない」状態に感じた
オープン戦から感じるのは力が入りすぎるとボールが抜けるタイプで
序盤はそんなボールが多く球数が多かったがカープ打線が捕まえきれなかった
それでも3回ぐらいから右打者のアウトローにスライダーと直球が決まりだして
カープ打線が簡単に終わるケースが出てきた
しかし広島は4回の丸のツーベースからしぶとく継いで先制点を奪ったが
この回のピッチングは丸以外の打者に対しては完璧に近い内容だった
松山にバットを折りながらもライトに運ばれ失点したボールは
コーナーには決まっていたが高かったので
この点では悔やまれる一球である
私が今日の試合で最も感心したのは1ゲームの中での肉体的、精神的なスタミナがあるという事
今日の調子でこの内容なら今シーズンの活躍は間違いないと思う
現状のG右投手の中ではNO1だと思う
いや吉見クラスかもしれない(褒めすぎか?笑)
あとはシーズンを乗り切る体力が課題となるだろうが
このまま簡単に乗り切れるほどプロは甘くないと思う
裏を返せばここをクリアすれば澤村の新人イヤーの成績を超えるという事
非常に今後楽しみである
打つ方ではロペスがオープン戦で感じた私の評価から1つ上がった事
オープン戦ではインサイド寄りのストレート系に詰まって打ち上げてしまう打席が多く
そのボールを意識するあまり今度は前で捌こうとして低めのボール球にバットが回っていたが
体の状態が上がってきたようで外の変化球を頭に入れながらインサイドをだいぶ捌けるようになってきた
由伸が敬遠で勝負された打席の内容も悪くなかった
これから更に各球団ロペスを研究してくるだろうが、正直、昨日までの打席の印象では
「ここを投げればこうなる」とカープバッテリーは思っていたはずだ
まだまだではあるが警戒度は上がったと見る
カープについては今村が一番良いボールを投げていた
昨日は?という状態だったが1日で修正するのは流石である
今シーズンも彼を中心に今日投げた投手と永川が主なリリーフ陣になると思うが
上位に来るには左の強力なリリーフが一枚必要である
打撃陣に関しては丸の存在感が目立った
現状カープの打者では一番相手が嫌がる打者だと思う
今シーズン大ブレイクの予感がする
~今日の超激辛ポイント~
誰もがそう思うであろう大田泰示の牽制アウトだろう
今日の失敗が初めてなら若さゆえ良い経験と見過ごす事もできるが
(百歩譲ってだが・・・)
私の記憶が確かなら去年終盤の公式戦で1度
今春オープン戦(練習試合)で2度絶対やってはいけない牽制死をしている
少しでも有利な状態で次の塁を奪いたい気持ちは大切だが
それをするのは絶対アウトにならない範囲内でリードしなくてはならない
'失敗は仕方がない、、それが野球だ
しかし失敗から学ばない選手に成功はない'
3月30日 ジャイアンツ対カープ 雑感
