G 3 対 C 2
~雑感~
両軍のエースである内海と前健のピッチングは流石の一言
内海はボールを低めに左右散らし緩急のつけ方も抜群、カープの打者に的を絞らせず1失点
対する前健の内容はこれに直球の威力も加わり
Gにチャンスらしいチャンスを与えず坂本のソロHR1失点のみ
投手戦といって良い素晴らしい対決だった
以前のG優勝の根拠のエントリーで内海の直球の切れの不安を指摘したが
まだもう一歩の段階だと思う
今日はカーブ、チェンジアップ、シュートの制球、切れとも抜群だったので抑えられたみる
だが元々夏場から調子を上げるタイプなので現状はこのコントロールなら問題ない
最後に勝負を決めたヒーローは阿部と脇谷であったが私は矢野を賞賛したい
2アウトからエルドレッドに絶対防がなくてはならなかったHRを浴び
球場全体に暗い空気が漂いはじめた矢先の代打先頭初球クリーンヒット
これでGナイン、ベンチがパッと明るくなった
これまで矢野という選手は全力プレーで多くのGファンの心を掴んでいた
反面それゆえに大怪我に直面しシーズンの大半を失う事も多く苦労を重ねていた
そんな姿をGファンなら誰でも知っているので
彼の代打登場の場面は一番と言っても良い大歓声で沸く
これまで私たちGファンは彼が代打でチャンスメークをして
後の劇的な場面を演出してきた姿を何度目撃したことであろう
彼は終盤勝負を決める仕事も勿論素晴らしいが
それ以上に彼の一撃で劣勢の空気を一変させる仕事は秀逸だと思う
原監督が賞賛する彼の代打での集中力はジャイアンツの貴重な財産である
カープについては前評判通りだった
質の高いピッチングスタッフと伸び盛りの若手野手
今回の3連戦はGリリーフの物量作戦で決定機のチャンスを逃してきたが
この3連戦のようなゲームを続けていけばGにとって決して組み易い相手ではない
あとは打線が奮起し現有リリーフスタッフを休ませながら試合を重ねる事が出来れば驚異
~今日の超激辛ポイント~
エルドレッドのHRで試合を決めれば長野を取り上げるところであったが
逆転したので逆に勝負所で絶不調長野に継れてヒットを許したカープバッテリーにする
先頭代打矢野に初球をセンター前に弾き返されノーアウト1塁
ここで長野の打席でGベンチは送りバントの選択肢もあったが強攻策を選択
対するカープバッテリー(以下CBに略)はバントを警戒し
①緩いカーブでタイミングを外しにかかりこれが決まる 0-1
バントの構えを見せなかった長野に対しCBは
②外に直球要求も甘く入るが長野は差し込まれ気味にファール 0-2
③直球で外角に一球外す 1-2
④真ん中低めのフォークを長野が右打ち ライト前ヒット
本題は
右打ちを狙っている長野に対してもっとベース板を広く使う事ができなかったのか?
この3連戦長野は満足なタイミングを1打席も取れていなかった
ヘッドが遅れ気味でどうしても直球に差し込まれ
体の開きが早くなり外のボール球のスライダーを追っかけてしまっていた
この打席の前まではほぼ完璧に長野を押さえ込んでいたのである
そしてこの打席長野は明らかに外のスライダーを意識していた
その証拠に甘い直球(2球目)が差し込まれていた
最終的な勝負球が横山が得意なフォークなら3球目は内角、打者の懐に直球をボールにする
目線を変えないと少しでもフォークが甘くなると右打ちは簡単に可能だ
横山のスライダーの精度が高ければ0-2から4球ボールを投げられるので
どこかで1球ボール球で内角を突いていき3球は全てスライダーをボール気味に投げたい
恐らく長野はこの3球のどれかのスライダーにバットが回っていると思うし
裏をついて内角にズバッと直球でも長野はバットが出ないと思う
どちらの選択でも今の状態の長野は厳しいと思う
横山の状態が決して良いとは言えなかったのでベストは一概には言えない
又全て結果論であり正解はない(抑えたらそれが正解)し選手を批判するつもりもない
ただあくまでも私の妄想の中での話であるが
私はこんな考えを持ちながらこの対決を興味深く見ていた
3月31日 ジャイアンツ対カープ 雑感
