【イニング経過、雑感】※イニング経過は巨人公式HPより抜粋
☆1回表
先発は岡野。
坂本は三ゴロ。亀井は中飛。ウィーラーは二ゴロ。0対0。
——————————-
対戦数がまだまだ少ない岡野に対して巨人打線は、まずは様子見の三者凡退だった。
そんな中でも亀井はキッチリ捉えていた。
★1回裏
先発は田口。
大島、平田は遊ゴロ。アルモンテは三ゴロ。三者凡退。0対0。
——————————-
田口の立ち上がりは脱力を意識して制球重視の投球だったが、一方であまりボールのキレを感じなかった。
それでも中日上位打線の淡白な攻撃(低めのボールに安易に手を出し)に助けられてゴロアウトを三つ取る。
☆2回表
マウンドは岡野。
岡本は左飛。丸は四球。一死一塁。中島は捕邪飛。大城は遊直。0対0
——————————-
岡野は特段素晴らしい投球をしているようには見えなかったが、巨人打線はここまで捉えきれていなかった。
★2回裏
マウンドは田口。
ビシエドは遊撃内野安打。無死一塁。高橋は右飛。阿部は右邪飛。京田は中飛。0対0。
——————————-
この回の田口は急にボールが真ん中に集まってしまう。
しかも、初回同様にボールにキレが無いので、中日打線にキッチリと捉えられていたが、野手の正面を突いていたのでギリギリ難を逃れた。
☆3回表
マウンドは岡野。
吉川尚は二塁内野安打。阿部の失策間に二進。無死二塁。田口はスリーバント失敗。坂本は右中間に2点本塁打。巨人先制。2対0。亀井は右飛。ウィーラーは中飛。2対0。
——————————-
先頭の吉川尚が相手のミス絡みで出塁し、いきなり無死二塁のチャンスを迎えるが、続く田口が送れずに嫌なムードを作ってしまう(相手が大きなミスをした時、それを確実に得点へと繋げないと、その反動で後々悪い流れを必ず生んでしまう)
しかし、ここでその嫌なムードを打破したのがキャプテンの一発だった。
★3回裏
マウンドは田口。
木下拓は左越えソロ本塁打。2対1。岡野は空振り三振。大島は左前打。一死一塁。平田の打席で大島が二盗失敗。平田は左中間二塁打。二死二塁。アルモンテは中飛。2対1。
——————————-
ここまでの田口の投球内容を冷静に分析すると、ガソリンタンクが山積みされている横でタバコを吸っているかのように、いつ相手打線が爆発してもおかしくなかった。
しかも、試合が動いた(得点が入った)直後のイニングだったので、田口が中日打線に捕まる可能性は十分にあった。
しかし、昨日の敗戦でかなり士気が低下してしまった中日サイドには、田口を一気に攻略するほどの迫力は無かった。
結局、大島の二盗が裏目に出て木下の一発による一点のみでこの回を終えてしまった。
☆4回表
マウンドは岡野。
岡本は遊ゴロ。丸は中飛。中島は見逃し三振。2対1。
——————————-
味方の反撃で息を吹き返した岡野に対して、巨人打線は完璧に封じられて三者凡退。
★4回裏
マウンドは田口。
ビシエドは三ゴロ。高橋は二ゴロ。阿部は二飛。三者凡退。2対1。
——————————-
田口は相変わらずベルト付近にボールが集まっていたが、中日打線の打ち損じに助けられて三者凡退で抑える。
☆5回表
マウンドは岡野。
大城は一ゴロ。吉川尚は二ゴロ。田口は遊ゴロ。2対1。
——————————-
徐々に低めにボールが集まり始めた岡野に対して、巨人打線はゴロアウトを連発する。
★5回裏
マウンドは田口。
京田は遊邪飛。木下拓は遊ゴロ。岡野は三ゴロ。三者凡退。2対1。
——————————-
まだまだ田口はピリッとしないが、下位打線ということもあって三者凡退で抑える。
☆6回表
マウンドは岡野。
坂本は左中間にソロ本塁打。3対1。亀井は左飛。ウィーラーは左翼線二塁打。一死二塁。
マウンドには2番手の谷元。
岡本は四球。一死一、二塁。丸は一ゴロ。二死二、三塁。中島は三ゴロ。3対1。
——————————-
前の打席でストレートを完璧に捉えたので、坂本もどこかで相手はフォークを使ってくると読んでいたと思う。
まさにこの回の一発はそんな中日バッテリーの配球を読み切った見事な一発だった。
しかし、巨人側はこの後のチャンスでもうひと押しが出来ず、結果的にこれが後々の苦しい展開を呼ぶこむ伏線となってしまう。
★6回裏
マウンドは田口。
大島は右越えソロ本塁打。3対2。平田は投ゴロ。アルモンテは右中間二塁打。一死二塁。ビシエドは左越え適時打。3対3。高橋は右前打。二死一塁。
マウンドには2番手の鍵谷。
阿部は遊ゴロ。3対3。
——————————-
再び試合が動いたので、田口は一番から始まるこの回を十二分に注意する必要があったし、試合の流れからすれば、この回を全力で無失点で終えなければならなかった。
しかし、そんな事は重々承知している筈の田口は、アッサリと先頭の大島にど真ん中のストレートを投じて一発を浴びてしまう。
これでベンチはかなり失望したと思うし、原監督は内心怒り心頭だったと思う。
一発を打たれたのは仕方がないが、やっぱり打たれ方が良くない。
これで気落ちしてしまった田口に対して、中日打線は容赦なく襲い掛かり同点に追いつかれてしまう。
しかし、ここでも中日側のチグハグな攻撃に助けられて、ギリギリで勝ち越し点を許さなかった事がゲームの流れからすると非常に大きかった。
☆7回表
マウンドには3番手の福。
大城は左越えソロ本塁打。巨人勝ち越し。4対3。吉川尚は中飛。北村は三ゴロ。坂本は左越えソロ本塁打。5対3。亀井は一ゴロ。5対3。
——————————-
同点にされた直後に生まれた大城の一発は、再び巨人側に大きな流れを読み込んだ。
そして二死後に坂本にも一発が生まれてリードを2点に拡げ、巨人は勝ちパターンの投手をつぎ込む体制を整えた。
★7回裏
マウンドは鍵谷。
京田は二飛。木下拓は空振り三振。福の代打・溝脇は四球。二死一塁。
マウンドには3番手の大江。
大島は四球。二死一、二塁。
マウンドには4番手の桜井。
平田は中前適時打。5対4。二死一、三塁。アルモンテは遊ゴロ。5対4。
——————————-
後々分かるが、巨人側は余程の事が無い限り、この試合で登板すれば三連投になる中川とデラロサを使わない事を決めていた。
それが鍵谷の続投であり、下位打線から始まるこの回を何とか凌いで、8回を大竹、9回を高梨で逃げ切るという絵図を描いていた。
しかし、そうは簡単には思惑通りには進まない。
二死からの連続四球で一気に苦しくなり、ある意味苦し紛れに投入した桜井が何とか1点差で凌ぎ切る。
ここからは完全に筆者の憶測だが、平田に対して大江続投も選択肢としては十分にありだった筈だが、ここで痛打を浴びると大江に傷が残ってしまうので、今後を考えてそれを避けたんだと思う。
そして、あえてこの場面で桜井を投入したのは、彼が踏ん張ってリードを守ってくれたら大竹と高梨を投入し、守れなかったら彼らを投入するのではなく、田中豊あたりを使っていたと思う。
恐らく、監督はそこまで腹を括って桜井を投入したと思う。
☆8回表
マウンドには4番手の祖父江。
ウィーラーは中飛。岡本は遊ゴロ。丸は四球。二死一塁。桜井の代打・重信は空振り三振。5対4。
——————————-
二死から丸が出塁するが後続が続かず。
★8回裏
マウンドには5番手の大竹。
ビシエドは遊ゴロ。高橋は見逃し三振。阿部は二ゴロ。三者凡退。5対4。
——————————-
大竹は完璧な投球で中日打線の勢いを完全に遮断する。
☆9回表
マウンドには5番手のR.マルティネス。
大城は左飛。吉川尚は空振り三振。北村は三ゴロ。5対4。
——————————–
相手守護神に対して巨人打線は沈黙。
★9回裏
マウンドには6番手の高梨。
京田の代打・郡司は見逃し三振。木下拓は右前打。一死一塁。木下拓の代走に遠藤。R.マルティネスの代打・堂上は遊撃併殺打。試合終了。5対4。
——————————-
高梨は一死後にヒットを許すが、最後は注文通りのダブルプレーで討ち取りゲームセット。
——————————-
【ゲームスコア】
巨人 002 001 200 5
中日 001 002 100 4
——————————-
勝利投手 巨人 鍵谷 (1勝1敗0S)
敗戦投手 中日 福 (4勝3敗0S)
セーブ 巨人 高梨 (1勝0敗1S)
——————————-
本塁打
巨人 坂本 12号(3回表2ラン)、坂本 13号(6回表ソロ)、大城 7号(7回表ソロ)、坂本 14号(7回表ソロ)
中日 木下拓 1号(3回裏ソロ)、大島 1号(6回裏ソロ)
——————————–
【巨人選手評価】◎最高評価選手 〇高評価選手
◎坂本勇人
筆者の所見では、第一打席まではイマイチの状態だったが、第二打席の3球目、5球目、8球目とストレート系を良い感じでフルスイングした事で、自分の良かった時の感覚を思い出したように見えた。
そして9球目、8球目とほぼ同じコースにきたストレートを完璧に捉えて右中間スタンドへ運んだ。
本人も試合後の談話で語っていた通り、久しぶりに手ごたえ抜群の一打だったと思う。
坂本にとってはまたとない再上昇のキッカケとなる一打だった。
〇大城卓三
大城にとって、相手のセットアッパーでしかも変則左腕の福から一発を放った意味は大きい。
この一発は本人の自信に繋がっただけではなく、打者としての格も上がっと思う。
他球団はこの一打を見て大城への攻め方を再考するだろうし、巨人ベンチの打者大城に対する信頼度が大きく上がったと思う。
〇大竹寛
前回の登板内容はイマイチだったが、中一日でキッチリ修正してくれた。
ボールのキレ、制球、ともに文句なし。
難しい役どころだったが、百戦錬磨のベテランらしく落ち着いたマウンド捌きで無失点で抑えた。
〇高梨雄平
彼もここ数試合の内容がイマイチだっただけに心配したが、この試合はかなり良くなっていた。
前回は抜け球が増えていたが、この試合はその割合はかなり抑えられて、右打者の懐にストレート系とスライダー系をしっかり決めていた
——————————-
【技術的に気になった巨人選手】
*岡本和真
昨日までのバットスイングを見ると、技術的にはいつHRが出てもおかしくない状態だったが、この試合は「打ちたい」という気持ちが前に出過ぎてやや自分からバッティングを崩してしまっていた。
岡本本人は決して認めないと思うが、やはり心の何処かに「タイトル奪取の欲」はある筈で、綺麗ごと抜きで言うならバットマンとしては当然の心境だと思う。
しかし、ここで変に焦ってバッティングを崩してしまうと、かえって「遠回り」になるので、、ここはグッと我慢してセンターから右中間方向に強い打球を打つ意識を、打席に中で徹底した方が良い。
——————————
【総括】
※「坂本勇人の大爆発の陰に亀井善行あり」
各打者の第一打席の内容を見ると、亀井だけが岡野のボールを完璧に捉えていた。
又、前日の試合では「勝負強さ」も相手捕手の木下は見せつけられていた。
よって、亀井に対するある種の「嫌らしさ」「警戒心」が木下の中に生まれていたと思う。
そして、それが3回表の坂本への配球に表れてしまった。
恐らく2番が亀井ではなく松原だったら、7球目のカットボールに対応された時点で坂本を「最後の手段として歩かす」ことを検討したかもしれないが、この試合、二番に座っていたのは「その亀井」だったので、坂本を安易に歩かせるわけにはいかなかった。
その坂本は、この打席の集中力は凄まじかった。
やはり得点圏とそうではないケースでは全くオーラが違う。
中日バッテリーは何とか坂本を討ち取る為に初球からフォークを使うなど、全力で抑えにかかっていた。
そして、両者のガチンコ勝負が続き、中日バッテリーは8球目に低めのストレートを選択するが、紙一重のファールを打たれる。
しかし、既に有効球が見当たらなくなってしまった中日バッテリーは、もう一度低めのストレートで勝負せざるをえなくなり、それを坂本が完璧に捉えた。
この打席で「らしさ」を完全に取り戻した坂本は、続けざまにHRを連発し、終わって見ればナゴヤドーム史上初の三打席連続HRという記録を打ち立てた。
この大記録達成には亀井善行は欠かせないファクターだった。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!