【イニング経過、雑感】※イニング経過は巨人公式HPより抜粋
☆1回表
先発は菅野。
近本は右前打。無死一塁。梅野は投犠打。一死二塁。糸原は中前適時打。0対1。一死一塁。サンズは遊撃併殺打。0対1。
——————————-
菅野の立ち上がりはストレートが走っていなかった。
恐らく、試合直前の投球練習からそれを自覚していたと思うし、先頭の近本に対して二球目からカーブを投げていたことからそれが伺えた。
そして、当然ながらスライダーやフォークを中心とした変化球に頼らざるを得ない組み立てになってしまっていた。
こういうかなり苦しい状況だったので、阪神ベンチが初回から梅野に送りバントを命じてくれたことは、菅野の心情を察すると「ラッキー」と感じていた可能性が高い。
一方で、矢野の立場で考えれば、自軍の先発投手が自信を持って送り出した高橋なので、何よりも先取点という意識を持って当然だったかもしれない。
しかし、最初の「菅野vs近本」の内容を見て、近本が殆どの球種に対してタイミングが合っていた事実をしっかり把握していれば「新打線の目玉」だった筈の梅野に対して、エンドランなどの強攻策を採用する選択肢はなかったのか?
ちなみに、恐らく原監督なら「試合終盤、又は自軍の得点力が大きく落ちている状況」なら送りバントの選択もあったかもしれないが、この場面はそのどちらにも当てはまらないので、間違いなく強攻策を、更にエンドランもかけずに好調梅野の打力を信じてフリーで打たせていたと思う。
★1回裏
先発は高橋。
坂本は見逃し三振。松原は遊ゴロ。亀井は二ゴロ。0対1。
——————————-
一方で高橋の方は無難な立ち上がりだった。
特別に良いというデキではなかったが、巨人打線は三者凡退に終わる。
☆2回表
マウンドは菅野。
大山は左飛。ボーアは二飛。糸井は空振り三振。三者凡退。0対1。
——————————-
相変わらず菅野はイマイチだったが、相手の打ち損じに助けられていた。
★2回裏
マウンドは高橋。
岡本は遊ゴロ。丸は中前打。一死一塁。中島は右前打。一死一、三塁。大城は見逃し三振。吉川尚は中前適時打。巨人同点。1対1。二死一、二塁。菅野は見逃し三振。1対1。
——————————-
巨人は徹底したセンター返しでワンチャンスをモノにする。
大城の三振で流れ的には無得点で終わる可能性が高くなっただけに、吉川尚のタイムリーの価値は非常に大きい。
☆3回表
マウンドは菅野。
木浪は二ゴロ。高橋は遊ゴロ。近本は右越えソロ本塁打。1対2。梅野は遊ゴロ。1対2。
——————————-
菅野は二死から近本に痛恨の一発を浴び、再びリードされる苦しい展開。
★3回裏
マウンドは高橋。
坂本は二ゴロ。松原は見逃し三振。亀井は遊ゴロ。1対2。
——————————-
上位からの攻撃で期待されたが、あっさりと三者凡退で終えてしまう。
☆4回表
マウンドは菅野。
糸原は二ゴロ。サンズは左中間二塁打。一死二塁。大山は振り逃げ(ワイルドピッチ)。一死一、三塁。ボーアは遊飛。糸井は四球。二死満塁。木浪は空振り三振。1対2。
——————————-
流れ的には菅野がこの回でKOされてもおかしくなかったが、阪神は一死一三塁という絶好のチャンスを逃してしまう。
阪神サイドから見れば、この回に追加点を奪えなかった事は非常に痛かった。
★4回裏
マウンドは高橋。
岡本は左翼線二塁打。無死二塁。丸は中前適時打。巨人同点。2対2。無死一塁。中島は投ゴロ。一死一塁。大城の打席で中島が二盗失敗。大城は三飛。2対2。
——————————-
大ピンチを何とか凌いだ巨人に試合の流れが当然のように傾いてきた。
岡本と丸の二人でアッサリと同点に追いつく。
☆5回表
マウンドは菅野。
高橋は投ゴロ。近本は右越えソロ本塁打。2対3。梅野は遊ゴロ。糸原は左中間二塁打。二死二塁。サンズは空振り三振。2対3。
——————————-
二本目の近本の一発は明らかに巨人バッテリーの配球ミスである。
まあ、ストライクを取りに行きたい気持ちは分かるが、それなら一発の危険があるスライダー系を選択するのではなく、近本のスイング軌道なら外角直球が正解だと思う。
前の二打席で、近本の状態がかなり良い事は分かっていた筈なので、ここはもう少し慎重に行って欲しかった。
★5回裏
マウンドは高橋。
吉川尚は二ゴロ。菅野、坂本は見逃し三振。2対3。
——————————-
近本の勝ち越し弾で息を吹き返した高橋は、巨人打線を三者凡退で抑える。
尚、坂本はこの打席で交代する(コンディション不良)
☆6回表
マウンドは菅野。
大山は右飛。ボーアは中前打。一死一塁。糸井は遊飛。木浪は空振り三振。2対3。
——————————-
菅野は明らかに「一杯一杯」だった。
それは投げてるボールに表れていたし、阪神打線はここで菅野を一気に攻略しなければならなかった。
しかし、阪神打線はボーアのヒットだけでこの回の攻撃を終えてしまう。
★6回裏
マウンドは高橋。
松原は右翼線二塁打。無死二塁。亀井は右前打。無死一、三塁。岡本は中前適時打。巨人同点。3対3。無死一、二塁。丸は右前打。無死満塁。
マウンドには2番手の岩貞。
中島は空振り三振。大城は右前2点打。巨人勝ち越し。5対3。一死一、二塁。吉川尚は二塁併殺打。5対3。
——————————-
試合の流れ的にはこの回が大きな山場となる事は明白だった。
そんな大事な攻撃で、いきなり松原が二塁打を放って巨人サイドに勇気を与えた。
逆に高橋はメンタル的にこの後から巨人打線に押されてしまった。
そしてあっという間に巨人打線につるべ打ちを喰らってマウンドを降りた。
こうなると流れは完全に巨人側に傾き、中島は三振するが大城が替わった岩貞の浮いたスライダーをキッチリと捉えて勝ち越しタイムリーを放つ。
☆7回表
マウンドには2番手の高梨。
小幡は遊撃内野安打。無死一塁。近本は四球。無死一、二塁。梅野の打席で小幡が三盗失敗。一死二塁。梅野は二ゴロ。二死三塁。糸原は遊ゴロ。5対3。
——————————-
この試合の最大のハイライトとなったエンドラン失敗について、個人的には阪神の選択した作戦(エンドラン)そのものを批判するつもりはない。
まあ、確かに荒れ気味だった高梨に対して取った作戦としては賛否分かれるところだが、それよりも、これは大城の狙いなのか、あるいは相川(バッテリーコーチ)からの指示だったのかは分からないが、あの場面で内角スライダーを選択した事に驚いた。
打者心理からすれば「間違いなくストレート系でストライクを取りくる」と思っていた筈で、矢野もそうのように読んだからこそ、あの作戦を選択したんだと思う。
しかし、そこに思いもしなかったスライダーが来たので、梅野は反応が遅れたというか慌ててしまった。。。。
逆に変化球もあり得そうなカウントでエンドランがかかっていれば、あの低めのスライダーをファールで逃げることも可能だったと思う。
いずれにしても、巨人サイドの視野の広さが、この最大のピンチを凌いだという事になる。
★7回裏
マウンドには3番手の馬場。
高梨の代打・田中俊、若林は空振り三振。松原は左飛。5対3。
——————————-
田中俊と若林にとってはアピールのチャンスだったが音無しで終わる。
☆8回表
マウンドには3番手の大竹。
サンズは三ゴロ。大山は空振り三振。ボーアは一ゴロ。三者凡退。5対3。
——————————-
★8回裏
マウンドは馬場。
亀井は空振り三振。吉川大は四球。一死一塁。丸の打席で吉川大の代走・増田大が二盗。丸は空振り三振。二死二塁。中島は四球。二死一、二塁。中島の代走に北村。大城は中前適時打。6対3。一塁走者は三塁タッチアウト。6対3。
——————————-
なかなか良いボールを投げていた馬場に対して、巨人打線は得点しそうな雰囲気を感じなかったが、吉川大が粘って四球を選んだ事をキッカケにして、代走の増田が相手バッテリーにプレッシャーを与え、膨らんだチャンスの芽を大城がしっかり得点へと繋げた。
この一連の攻撃一つ見ただけでも、巨人と阪神の野球の質に大きな差を感じる。
☆9回表
マウンドには4番手のデラロサ。
中谷は左前打。無死一塁。馬場の代打・福留は空振り三振。小幡の代打・陽川は四球。一死一、二塁。近本は二ゴロ。二死二、三塁。梅野は見逃し三振。試合終了。6対3。
——————————–
デラロサはカウント球で苦しんでいたが、福留のアッサリとした三振と吉川尚のスーパープレーで勝負あり。
最後は梅野を三振に討ち取ってゲームセット。
——————————-
【ゲームスコア】
阪神 101 010 000 3
巨人 010 103 01X 6
——————————-
勝利投手 巨人 菅野 (11勝0敗0S)
敗戦投手 阪神 髙橋 (2勝3敗0S)
セーブ 巨人 デラロサ (1勝0敗13S)
——————————-
本塁打
阪神 近本4号(3回表ソロ) 、近本5号(5回表ソロ)
——————————-
【総括】
※「まさに鉄壁な坂本と吉川尚の二遊間コンビ」
初回の坂本のプレー(6-4-3併殺打)と最終回の吉川尚のビッグプレーは、この二遊間コンビの球際の強さを象徴していたし、巨人の強さをある意味際立たせたプレーだった。
前者はまだまだ余裕のあるプレーなので、ある意味、坂本レベルなら「処理して当たり前」なのだが、試合の流れが良くない状況で、ややもすればミスが生まれがちでもあったので、サラッとダブルプレーを成立させて、相手の押せ押せムードを遮断させた事は称賛に値する。
後者のプレーは、現状、日本の二塁手であのプレーを出来るのは彼だけかもしれない。
それくらい「凄まじい」スーパープレーだった。
追いつくだけでも「スーパー」だが、あれをアウトにまで持って行ったことは驚愕するほかない。
デラロサがバタバタしていたので、あのプレーは原流で言えば「満塁HRに値するくらいのワンプレー」だった。
※「巨人と阪神の決定的な差は実現能力にある」
やはり両チームの「実現能力」に大きな差を感じた試合になった。
この場合の実現能力とは「ベンチが指示した作戦を選手が着実に実行する能力」の事で、今年は去年以上にこの部分で両チームに決定的な差を感じる。
勿論、議論の的になっている「7回表の梅野の打席でのエンドラン失敗」もそれに当てはまるが、個人的にはそれ以前の問題で両チームの実現能力に差を感じた。
それは難攻不落の両先発に対する攻略過程だった。。。。
「高橋攻略をチーム全体で着実に実行していた巨人」と「菅野攻略をチーム単位で実行できなかった阪神」
ここからは筆者の憶測も入るが、恐らく試合前の段階で巨人ベンチは高橋の攻略法として「基本はセンター返し」だったと思うし、持ち球の最大球速差が20キロ満たない高橋に対して、巨人の各打者が失投(投げ損ない)を一発で仕留めるには最も理に適っている攻略法と言える。
つまり、狙い球を明確に絞らずにある意味大雑把にしたまま、とにかく高めに目付を置いて、浮いたボールを素直にセンターに弾き返すことを意識していたと思う。
そして、それは結果でも表れていた。
2回と4回の攻撃はまさにセンター方向に素直に弾き返すことを徹底していたし、まさにそちらの方向へ打球が飛んでいた。
まあ、最後は力の落ちた高橋に対して「ベンチからの縛り」が解かれて、各打者が積極的に仕掛けに行っていたが、基本的には最後までその考え方を損なわずに高橋を追い込んでいた。
その一方で、阪神打線の対菅野攻略法については、筆者の目には良くわからなかった。
試合前のミーティングでは間違いなく打撃コーチから菅野攻略法について意思統一していたとは思うが、試合を見ると全くその狙いが分からなかった。
恐らく「カウント球を積極的に打ちに行く」という策はあったようには感じたが、それを選手は着実に実行しているようには見えなかった。
特に大山、近本の両名は、そのカウント球の甘いボールを平然と見逃していたし、梅野、サンズ、ボーア、糸井あたりは、その甘いボールの多くをミスショットしていた。
つまり、ベンチの指示を着実に実行して得点に結びつける巨人に対して、ベンチの指示を中途半端な形で実行し、それを得点に結びつけられない阪神、この「両チームの作戦を実現させる為の能力の決定的な差」が、現在のゲーム差に表れていると思うし、これは選手だけの問題ではなく、むしろそれを実行させる側の首脳陣のやり方、ここに至るまでの過程に大きな問題が有ると思う。
※「ここからは大きな故障を防ぐことに注力して欲しい」
この試合、坂本と岡本が試合中盤でベンチに退き、亀井も満足な走塁が出来ない状況(足の状態が万全ではない)で、他チームと同様に巨人も各選手が満身創痍の状態でプレーをしている。
幸いにもパーラが二軍で実戦復帰し、陽岱鋼も状態を上げてきているようなので、何とか亀井の代役にはメドがついた。
そしてウィーラーもお疲れモードではあったが、ここ数試合休ませることは出来たので、岡本の状態次第では替わりにサードを任せることは可能な状態にあると思う。
問題は二遊間で、坂本を休養させる場合、吉川尚がショートを守るとして、そのかわりのセカンドを田中俊、若林、北村辺りの奮闘に期待したいところだが、現状のバッティング内容では厳しさは否めない。
とはいえ、坂本を故障を抱えたまま強行出場はさせられないので、彼らの奮起に期待せざるをえないだろう。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムは今シーズンより、巨人勝利の場合に限り二部構成(負け・引き分けの場合は速報版、又は簡易版のみ)で記事を作成し、第一部の速報版は試合終了直後に公開、第二部の詳細版は試合翌日早朝~お昼までに公開致します。
また、超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!