G 4 対 T 2
~雑感~
立ち上がりの宮国は最悪だった
カウント球のスライダーの制球が全くつかず
タイガース打線はストレート待ちで攻略は容易い状態であった
だが良い打球が正面を突くなどラッキーは有ったものの
タイガース打線は失投を逃していたので宮国は助かった
その後味方が逆転して直後の相手打線が8番からの打順というのも
宮国にとっては非常に助かった
ここでリズムを作った宮国はその後は別人
投げ急ぎ気味の投球フォームに間が少し加わったように私には見えた
フォーシームがシュート回転しなくなったので威力が増し
前回の対戦で宮国がフォークを多投していたので
その意識があるのか直球に差し込まれていた
ヤクルト戦から阿部のリードは冴えている
能見の立ち上がりも前回同様良かったが2回が分岐点だった
阿部を1球で抑えたあとロペスに甘いスライダーを捉えられ
ボウカーに対してボール先行で最後は綺麗に捉えられてヒット
村田にもボール先行で結局四球
その後8番、9番が倒れたが能見には一息付かせなかった
3回長野に上手く打たれて2ベース寺内がつないで1、3塁
ここで能見は直球中心にギアチェンジしたが
G打線はそれを待ってたかのように各打者フルスイング
坂本は何とか抑えたが阿部には逆球をきっちりライトスタンド
これが下位打線で一息付かせなかったG打線の恐ろしさだと思う
今日の影のMVPは寺内だと思う
3回長野のツーベース出塁のあとヒットで繋いだのが大きかった
これが能見を追い詰めた大きな要因と見る
鳥谷のダブルプレー崩れの1点(悪送球)があったが
寺内も若干責めを追わなければならないプレーかもしれないが
これはランナー大和のスライディングによるもの
他のプレーは非常に安定していた
矢野を使わず大田を8番に起用した采配に反論もあるとは思うが
私は大賛成だ
能見のような一流投手との対戦は大田にとって必ずプラスに働く
ペナントレース終盤の大事な試合は谷、矢野起用が優先であるが
Gにとって大田は必ず一人前にしなければならない選手
今は目先の勝利を優先するべきではない
まだ大活躍とはいかないが毎試合成長を感じるプレーを見せている
原監督は村田を七番に下げ5番ロペス、6番ボウカーとした
村田の格を考えると普通の監督では簡単には出来ないことを
この監督はサラッと当たり前のようにする
このあたりが原監督の人心掌握術の凄さだろう
ロペスのスイングが本物になりつつある
今まで当てるようスイングしかなかった外の直球に対して
しっかり踏み込んだスイングが出始めている
これから更に楽しみになった
タイガースについては相変わらず福留の状態の悪さが目につく
全ての打席で体が開き気味でバットが出てこない
こういう時は内角に狙ったスライダーが
甘く入る時は長打が出やすいのだがこのボールが来てもバットが出てこない
マートンが好調なだけに福留で打線が切れているといっても過言ではない
それともう少し突っ込んで話をすれば
今のT打線の各打者に一発の怖さをあまり感じない
当てにいってるスイングが目立つ
序盤の宮国のデキは2~3本長打を喰らってもおかしくないボールだった
~今日の超激辛ポイント~
T打線の淡白なバッティングにする
宮国は3回まで50球投げさせていたが
逆転された直後の4回から8回まで5イニングで60球と極端に減った
早打ちが駄目ということではないが
殆どの打者が宮国の直球に差し込まれていた
直球を各打者が狙っていたならもう少し捉えた打球を放ち
相手にプレッシャーをかけなければならない
4月16日 ジャイアンツ対タイガース 雑感
