広告

4月18日 ジャイアンツ対タイガース 雑感

広告

G 1 対 T 8
~雑感~
先発澤村は前回の反省が生かされている内容とは言えなかった
簡単に先取点を奪われ追加点も先に許す先発としては最悪の内容で
あくまで私の推測だが原監督は2軍に落とすかもしれない
澤村については下記で触れます
2、3番手で登板した小山、笠原にはチャンスだったかもしれない
ここで首脳陣に結果はともかく良い内容を見せれば
先発のチャンス(澤村の順番)が訪れたかもしれないが
内容を見ると小山、笠原ともに
積極的に先発のチャンスを与えるようなデキではなかった
小山は決め球にもカウント球にも使うフォークボールの精度が悪く
今日のデキでは打者が攻略するには難しくない
但し今季初登板という事も考慮するだろうから使うならこちらか?
笠原については前回と同様で内容的に去年の彼に戻ってしまった
まず球のキレが無いので厳しいコースも打者に見極められている
もう一度しっかり走りこんでファームで出直しも一考かもしれない
G打線は榎田に対してチームとして工夫して攻めている姿はあった
追い込まれるまで低めのボールに手を出さないで
意識は徹底して右打ち、追い込まれたらフリーハンド
だが如何せん先発が先に大きく崩れる展開になると四球、エラーが
絡まないと低めに制球する榎田を追い詰めることはできない
タイガース先発の榎田はゲームメイク能力の高い投手で
比較的イニングの前半では崩すのが難しい投手であると感じた
低めに投げるスライダーとチェンジアップに直球
球威はないが高低とコースのどちらも間違えるような投手ではない
今日のような展開では厳しい相手である
タイプ的にはDeNAの藤井の全盛期に似ている
だが決して「怖い」投手ではない事も確かだ
彼のピッチングで打者のバッティングを崩すような事はないと思うし
早いイニングで先取点を相手に与えず粘りを見せれば
中盤以降かならず球威が落ちコントロールの精度も落ちる
同じ左なら良い時の能見や杉内のような投手戦を制する程の力量はまだない
T打線についての印象は相手投手が左と右では
バットスイングに大きな違いを感じる打者が多い
代表的な例では鳥谷、福留
彼らは共に左打者だが共通項がある
真ん中から外寄りの直球系には滅法強いが
そこから変化するスライダーの対応が全く取れていない
当然昨日先発の杉内は打てないし、内海、山口に対しても厳しいと思う
今日投げたG投手は殆ど内角を狙った直球がシュート回転で中に入るタイプ
打たれるのは必然の結果だと思う
今回の3連戦でG戦略室は抑えたケースと綺麗に打たれたケースの2つが見れた
今後の対T打線の攻略法のヒントを掴んだと思う
それとタイガースについてはもう一つ
解説の赤星氏も厳しく指摘していたが
7回ノーアウト1、2塁、打者8番日高のケース
当たりの弱いゴロのセンター前ヒットで2塁ランナー新井が3塁で止まった
余裕で生還できるはずだったが止めた
新井のスタートは決して悪くない・・だが3塁コーチ(吉竹)は止めた
もしかしたら大田の肩を「猛肩」レベルと勘違いしていたのかもしれないが
それでも生還できただろうが・・・・
仮に大田の外野手としての送球レベルを
事前に頭に入れていなかったとすれば問題である
大田は先発の野手であり途中出場の選手ではない
新井の動きを見る限りコンディションを考慮する状態でもない
これでは他に何か事情があっても言い訳はできない
もっと序盤の競ってる場面で出ていたらチームの士気に関わる致命的ミスだ
勝ちはしたがタイガースが波に乗れない一つの要因とも考えられる
~今日の超激辛ポイント~
澤村を再び取り上げる
やんちゃ坊主のイメージが先行している彼だが
私はインタビューや対談の映像から時折見せる彼の表情を見て
非常にナイーブな性格だと感じていた
プライベート、自分の不甲斐ない投球、周囲の目
彼はいま非常に苦しんでいると思う
多くのGファンにお叱りを受けるかもしれないが
私は今の澤村が次世代のGエースになるとは思えない
今日の内容を見ると残念ながら現状のGローテでの位置づけは最下位だ
おおまかに5回先発して1回調子が良く、3回普通、1回悪い
これが勝ち星が先行するピッチャーの第一歩で
あとは普通の状態での抑え方を学んでいけば勝ち星が先行する
今の彼は1回調子が良く、1回普通、3回悪い
こう私には感じる
現状の内容では完封、完投するイメージが思い浮かばないし
変化球でカウントを稼げない剛球ピッチャーのままなら
今年2桁勝利も厳しいだろう