オープン戦 北海道日本ハムファイターズvs読売ジャイアンツ 観戦レポート 2021.3.7
【ジャイアンツオーダー/攻撃内容/野手短評】
1番(右)梶谷隆幸
➀(P伊藤)カウント1-2から真ん中低めのチェンジアップを引っかけて二ゴロ、
➁カウント1-0から外角ストレートを捉えて中適安(打点2)、G2-F0、二死一二塁
➃カウント0-1から外角ツーシームを合わせただけの遊ゴロ、チェンジ
<短評>
チャンスの場面でキッチリとタイムリーを放つ流石のバッティング。
ここまでは最高の一番打者としてその役割を果たしている。
——————————–
⇒⇒(二)吉川尚輝
➆一塁走者の増田が二盗成功、無死二塁
⇒カウント0-1から真ん中スライダーを捉えるが右飛、二塁走者が三進、一死三塁
<短評>
バッティングでは結果こそ出なかったがまずまずの内容。
一方で相変わらず広い守備範囲で味方投手を援護していた。
2番(二右)若林晃弘
➀フルカウントからストレートが外れて四球、一死一塁
➁カウント0-1から内角ストレートを捉えるが一ゴロ、チェンジ
➄(P長谷川)カウント1-1から内角ストレートを捉えて右中二、無死二塁
➆カウント1-0から真ん中低めのスライダーを打ち上げて中犠飛(打点1)、G4-F0、二死
<短評>
バッティングアプローチに関してはかなり進歩の跡を感じる。
ケースによって自分のバッティングを変えることが出来ているし、ボールの見極め、狙い球の絞り方も良くなっている。
現状では去年から最も成長している野手と言っても決して過言ではない。
走塁では相手の隙を突いて二盗を決めているし、守備でも安定感があった。
今の状態のまま開幕を迎えることを仮定して答えると、私が監督なら彼を左翼かセカンドでスタメン起用するだろう。
3番(遊)坂本勇人
➀一塁走者の若林が二盗成功、一死二塁
⇒カウント2-2から外角ストレートを当てただけの二ゴロ、二死三塁
➂(P伊藤)カウント1-1から内角ストレートにやや差し込まれて中飛、一死
➄初球の真ん中ストレートに差し込まれて右飛、二塁走者が三塁進塁を狙うも憤死、二死
<短評>
センターから逆方向を意識したスイングが多かった。
——————————–
⇒⇒(遊)廣岡大志
➆カウント2-2から内角ストレートを空三振、チェンジ
<短評>
バッティングは残念だったが、ショートの守備は安定感があった。
4番(三)岡本和真
➀カウント1-1から内角カットボールに詰まって右飛、チェンジ
➂カウント1-1から外角スライダーを打ち上げて中飛、二死
➄カウント2-2から低めのフォークボールを空三振、チェンジ
<短評>
やはり昨日から変わっていなかった。
まだまだスイングが煽り気味で、上半身と下半身の連動性を感じない。
まあ、まだまだ時間があるので大丈夫だろう。。。
——————————–
⇒⇒(三一)北村拓己
➇(P堀)カウント3-1からストレートが外れて四球、無死一塁
<短評>
廣岡のトレードで益々立場は厳しくなっているが、彼も攻守で間違いなくレベルアップをしている。
5番(指)丸佳浩
➁(P伊藤)カウント1-0から外角ストレートを捉えるが中飛、一死
➂カウント3-1からスライダーが外れて四球、二死一塁
➅(P宮西)カウント1-2から外角ストレートを捉えて左安、無死一塁
——————————–
<短評>
バッティングは相変わらず上昇傾向。
走塁では相手の隙を突いて二盗を決めた。
——————————–
⇒⇒(打指)炭谷銀仁朗
➇カウント2-1からエンドランがかかって三直、一塁走者が戻れず併殺、二死
<短評>
一見、下半身主導でスイングしているように見えるが、下半身と上半身の連動性がスイングの過程で失われている。
6番(捕)大城卓三
➁カウント1-2から内角カットボールに詰まって遊ゴロ、二死
➂カウント0-1からエンドラン、内角高めのストレートをやや詰まりながらも右線適二(打点1)、G3-F0、二死二塁
➅カウント1-2から真ん中スライダーを打ち損じて遊飛、一死一塁
➇カウント0-2から外角カットボールを見三振、チェンジ
<短評>
バッティングは決して状態は良くないが、それでも何とか結果を残した。
キャッチャーとしては相手の二盗を完璧な送球で全て(二度)阻止し、荒れ気味だった高橋や桜井のワンバウンド投球を見事に止めていた。
——————————–
⇒⇒(捕)小林誠司
7番(左)ウィーラー
➁カウント1-0から甘いカットボールを捉えて左安、二死一塁
➂カウント0-1から内角高めのストレートに詰まって右飛、チェンジ
➅一塁走者の丸が二盗成功、一死二塁
⇒カウント2-2から外角スライダーを引っかけて三ゴロ、二死二塁
<短評>
打ちあぐねていたルーキー伊藤からヒットを放ち、得点への口火を切った。
又、走塁でもディレード気味の二盗を決めてベンチを盛り上げた。
——————————–
⇒⇒(左)石川慎吾
➈(P杉浦)カウント0-2から外角ストレートを空三振
<短評>
杉浦のベストピッチに手も足も出なかった。
8番(右)松原聖弥
➁一塁走者のウィーラーが二盗成功、二死二塁
⇒フルカウントから真ん中低めのスライダーを見切って四球、二死一二塁
➃(P伊藤)カウント1-2から低めのカーブを空三振、一死
<短評>
第一打席の四球は高く評価できる内容だった。
——————————–
⇒⇒(打中)陽岱鋼
➅カウント1-0から外角スライダーを捉えて左安、二塁走者が本塁に突入するが憤死、チェンジ
➈カウント2-2から外角ストレートを捉えるが中飛、二死
<短評>
二打席ともキッチリと捉えた打球で、久しぶりに彼らしいバッティングを見られた。
9番(一)秋広優人
➁カウント2-1から外角高めのストレートを捉えて左安、二死満塁
➁カウント0-2からワンバウンドのカーブを空三振、二死
➆(P鈴木)カウント0-1から内角ストレートを捉えて中安、無死一塁
<短評>
つい先日まで全く打てそうもなかった状態から、昨日のヒットをキッカケに直ぐに修正してきたことに驚きを禁じ得ない。
昨日のコラムではトップから振り出す際に、バットのヘッドが落ちてしまう事を指摘したが、今はしっかりヘッドが立っているので、速いストレートに負けないスイングになっている。
このスイングが続ける事が出来れば、そのうち東京ドームのスタンドインも見られると思う。
——————————–
⇒⇒(走三)増田大輝
➈カウント2-2から低めのフォークで空三振、チェンジ
<短評>
代走で出場し、警戒される中でキッチリと二盗を成功させる。
——————————–
【ジャイアンツ登板投手/雑感】
☆高橋優貴
ストレート系の平均球速は140キロ台前半
変化球はスライダー、チェンジアップ、カーブ
<雑感>
初回は、先頭の西川を真ん中ストレートで押し込んで遊ゴロ、松本には四球、一塁走者が二盗失敗、渡邉にも四球、野村をカウント1-2から外に逃げるチェンジアップで空三振
二回は、先頭の大田を外角ボール球のストレートで引っかけさせて遊ゴロ、今川は甘くなったチェンジアップを捉えられて左安、清宮を内角高めのストレートで空三振、エンドランで一塁走者が二盗失敗。
三回は、先頭の古川を内角ストレートで差し込んで二ゴロ、上野を真ん中高めのスライダーで右飛、西川には真ん中低めのスライダーを捉えられて右安、松本には甘いストレートを捉えられるが中飛。
四回は、先頭の渡邉に真ん中ストレートを捉えられるが左飛、野村を真ん中低めのストレートで引っかけさせて遊ゴロ、大田を内角ストレートで三ゴロ。
五回は、先頭の今川を高めのストレートで詰まらせ二飛、清宮を四球、古川を外に逃げるスライダーに空三振、一塁走者が二盗成功、上野を四球、ここで交代。
——————————–
立ち上がりは、変化球がなかなか決まらず組み立てに苦しんでいた。
その影響で相手に粘られて四球を与えるパターンが続いたが、野村に対しての勝負球でようやくチェンジアップが決まって無失点で凌いだ。
二回も、相変わらず制球に苦しみ、ボール先行が続いてしまったが、相手の拙攻、ミスショットに助けられた。
三回は、結果的にこの回も無失点で切り抜けたが、中身を精査すれば「及第点」を与えられない。
ストレート系は高めに浮いて、変化球もバラツキが激しく、結果オーライの投球が続いていた。
四回は、三者凡退で退けたが、まだまだ制球にバラついていた。
五回は、比較的ストライク先行でいっていたが、勝負球が決めきれずに四球を連発してしまい、二死一二塁で交代を告げられる。
全体的な評価としては、五回途中まで無失点ながらも高得点を与えられる内容ではなかった。
最後までバラついていた制球を修正出来ず、投球テンポも非常に悪かったので、ベンチや守っている野手目線では「非常に疲れる投手」に映ってしまっていた。
札幌ドームのマウンドが合わなかった可能性も否定しないが、仮に次回も同じような内容を続けてしまうと開幕ローテ入りも危ういと言わざるをえない。
☆高梨雄平
ストレート系の平均球速は140キロ台前半
変化球はスライダー
<雑感>
五回二死一二塁で登場、杉谷を外から大きく曲がるスライダーで見三振。
——————————–
僅か打者一人の対戦だったが、完璧な投球内容で見事な火消しだった。
☆桜井俊貴
ストレート系の平均球速は140キロ台中盤
変化球カーブ、カットボール、スライダー、チェンジアップ
変化球は
<雑感>
六回に登場、先頭の松本にカーブを捉えられ二安、渡邉はワンバンドのスライダーを空三振、一塁走者の二盗でキャッチャの送球が逸れ三進を許す、野村は内角高めのストレートで詰まらせ捕邪飛、大田を高めに抜けたスライダーで空三振。
七回は、先頭の今川にスライダーを捉えられるが遊ゴロ、清宮は真ん中ストレートで押し込んで二飛、近藤は真ん中低めのスライダーを捉えられるが中飛。
——————————–
一イニング目は、やや変化球の精度に苦しんでいたが、ストレートに関しては右打者の内と外にキッチリと投げ分けられていた。
二イニング目も、先頭打者には変化球が甘く入っていたが、それも徐々に修正されて投球にリズムが生まれていた。
全体的な評価としては、変化球の精度(特にスライダーとチェンジアップ)に課題は残るが、ストレート系に関してはキレ・制球ともに上々で、投球の安定感は十分に感じられた。
☆戸根千明
ストレート系の平均球速は140キロ台中盤
変化球はカーブ、チェンジアップ、スライダー
<雑感>
八回に登場、先頭の上野は外角ストレートを捉えられるが右飛、杉谷は内角スライダーで差し込んで一ゴロ、松本を真ん中低めのスライダーで差し込んで一邪飛。
——————————–
先頭打者にはストレートが抜け気味で「ボールが暴れていた」が、二人目の打者からは変化球を織り交ぜてほぼキャッチャーの要求通りに投げていた。
☆田中豊樹
ストレート系の平均球速は140キロ台後半
変化球はスライダー、フォーク
<雑感>
九回に登場、先頭の渡邉には甘いストレートを捉えられて左安、牽制悪送球で二進、谷口は甘いフォークを捉えられるが二ゴロ、二塁走者は三進、大田は甘いフォークを打ち損じてくれて中犠飛(失点1)、王は真ん中高めのストレートで差し込んで三邪飛、試合終了。
——————————–
先頭打者にヒットを許し、自らのミスで得点圏に走者を進めてしまった。
それでもこのピンチを何とか力勝負で抑えたかったが攻めきれずに、最後は勝負球のフォークが落ちずに外野に運ばれた。
——————————–
【ファイターズ先発オーダー】
1番(指)西川
2番(中)松本剛
3番(二)渡邉
4番(三)野村
5番(右)大田
6番(左)今川
7番(一)清宮
8番(捕)古川
9番(遊)上野
——————————–
【ファイターズ注目選手雑感】
★伊藤大海
ストレート140キロ台後半
変化球は縦のスライダー、カットボール、チェンジアップ、カーブ、ツーシーム
打者の内と外を投げ分ける制球が良い。
非常に多彩な変化球も魅力的で、そうそう簡単に捕まえられる投手ではない。
但し、クイックに大きな課題があるので、走者を背負った投球に不安が残る。
——————————–
【スコア】
巨 人 021 000 100 4
日本ハム 000 000 001 1
<ハムP>伊藤⇒長谷川⇒宮西⇒鈴木⇒堀⇒杉浦
<巨人P>高橋⇒高梨⇒桜井⇒戸根⇒田中豊
——————————–
【総評】
無失点の高橋だったが、前段でも触れたようにまだまだ信頼を勝ち得る投球にはなっていない。
これなら前日投げた畠や、同じ左腕の今村の方が評価は上になるし、今は二軍で再調整している若い横川の起用も頭に入ってくるだろう。
一方、打者の方ではこれも前段で触れたが若林が素晴らしい。
右打席はまだまだだが、左打席に関しては技術的にかなりのレベルに達しつつある。
そして、ファイターズで印象に残った選手は何と言っても新クローザーの杉浦稔大。
全盛期の河原純一を彷彿させるスピンのかかった糸を引くストレートと、落差のあるフォークは間違いなく一級品。
ここまで度重なる故障でなかなか伸び悩んでしまっていたが、ようやく満開を迎えつつある。
但し、彼は決してタフなタイプではない(これも河原と似ている)ので、ある程度の配慮は必要だろう。
個人的にとても好きなタイプの投手なので、今季は怪我無く無事にシーズンを迎えて大ブレイクして欲しい。
尚、ファイターズの野村佑希と北浦竜次については、注目選手としてtwitterで触れているので、そちらをご覧いただきたい。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!