オープン戦 中日ドラゴンズvs読売ジャイアンツ 観戦レポート 2021.3.17
【ジャイアンツオーダー/攻撃内容/野手短評】
1番(左中)松原聖弥
➀(P勝野)カウント1-2から外角低めのストレートに合わせただけの左飛、一死
➂(P勝野)カウント0-2から内角ストレートを上手く捉えて左安、無死一塁
➃相手が制球を乱して四球、二死満塁
➅(P松葉)フルカウントから外角低めのスライダーを見三振、一死
➆カウント2-0から外角高めストレートを捉えて左犠飛(打点1)、G7-D3、二死一二塁
➈相手投手が制球を乱してストレートの四球、一死一二塁
<短評>
しっかり自分のポイントまでボールを呼び込んでいるので、小さい体でも飛ばす打球は鋭い。
去年から言っているように、バッティング技術に関しては既に一軍でも十分にやっていける下地を備えている。
あとはいかにプレーの中で頭を使えるか?(脳を使えるか?)にかかっている。
もうそろそろ「猪突猛進」「独りよがりのプレー」を卒業して、相手の狙いを読んだり、状況判断を正確に行うなどの「五感」をフルに使ったプレーが出来るようにならないと巨人のレギュラーは張れない。
新外国人の来日が遅れている今こそ、彼の野球人生を大きく変える分岐点だと言っても決して過言ではない。
2番(二右)若林晃弘
➀フルカウントからストレートが外れて四球、一死一塁
➂初球の外角ストレートに押されて中飛、一死一塁
➃初球の浮いたフォークを捉えて右中適三(打点3)、G4-D2、二死三塁
➅カウント2-1から真ん中低めのツーシームを捉えて右安、一死一塁
➆フルカウントから真ん中ストレートにやや差し込まれて遊直、チェンジ
➈カウント1-1から真ん中ストレートを捉えて左中適二(打点2)、G9-D4、一死二塁
<短評>
第一打席の四球は松原とのプレースタイルの違いを首脳陣に強く印象付けさせたと思う。
その後の3安打(5打点)に関しては素晴らしいとしか言いようがない。
去年まではややもすると好守で消極的に見えてしまうプレーが少なくなかったが、今年はキャンプからここまでそれが殆ど見られなくなっている。
勿論、これが本番になるとそうはいかない可能性もあるが、少なくとも今は自信満々にプレーしている。
3番(右)梶谷隆幸
➀カウント0-2から外角低めのフォークを見三振、二死一塁
➂カウント0-1から真ん中低めのフォークに泳がされて右飛、二死一塁
➃(P木下)カウント2-2から低めのフォークを空三振、チェンジ
➅カウント2-1から内角カットボールを引っかけて一ゴロ、二死一塁
<短評>
前試合のバッティングでは良化の兆しを感じたが、この試合ではまだまだタイミングが合わずにバットの先で引っかけてしまうスイングが多かった。
ラスト三試合でどこまで状態を上げてくるのか?要注目である。
——————————–
⇒⇒(走遊)廣岡大志
➇(P清水)カウント2-2か低めのフォークを引っかけて三ゴロ、一死
➈(P三ツ間)フルカウントから内角ショートに詰まって遊ゴロ、二死二塁
<短評>
何とか結果を残したいという気持ちだけが先行して、ボール球にも手を出してしまっている。
又、ショートの守備でもスローイングでミスを犯してしまった。
4番(三)岡本和真
➀カウント1-0から真ん中ストレートを捉えて中安、二死一二塁
➂カウント0-2から抜けたスライダーを空三振、チェンジ
➄(P松葉)初球の内角低めのストレートを完璧に捉えて中本(打点1)、G5-D2
➅カウント1-1から外角低めのツーシームをややバットの先で捉えて右飛、チェンジ
<短評>
一発の予兆が実は第一打席の中安にあった。
外角のストレートを見た目には力感の無い非常にコンパクトなスイングでセンターへ強い打球を弾き返していた。
これまでのオープン戦のヒットは、どちらかというとバットの先で引っかけたり、合わせにいくような形が多かったので、このヒットは久しぶりに「捉えたヒット」で本人も納得の内容だっと思う。
そして、迎えた第三打席に見事な一発が生まれた。
以前から指摘していたように、オープン戦序盤はトップから振りだすときに右肩が早く下がっていたので、バットの出処が頭の位置からかなり離れてしまっていた。
よってスイングの軌道が遠回りになるので、上半身と下半身が連動するスイングになっていなかった(俗に言う手打ち)
しかし、この打席のバッティングは、横からの映像をスローモーションで見れば分かるが、トップから割れの形を作る段階では両肩と地面のラインが平行に維持されていた。
その結果、グリップの位置が頭の近くにあるので、当然ながらバットの出処も体の近いところにあり、自然とスイング軌道がインサイドアウトになって、下半身の力をバットに伝える事が出来ている。
しかも、先日の京セラドームの一発よりもバッティングの内容が良く、確実に少しずつ開幕に向けて調子を上げている事が本人も実感できていると思う。
残りのオープン戦三試合で仮に好結果が生まれなくても、スイングの内容さえ悪くならなければ本人も確かな手応えを掴んだ状態で開幕を迎えられると思う。
——————————–
⇒⇒(三)北村拓己
➇カウント3-1から甘くなったストレートを捉えて左中二、一死二塁
➈初球のスライダーにタイミングが合わずに投ゴロ、チェンジ
<短評>
前回は不甲斐ないバッティングだったが、この試合では結果を残してしっかりと踏みとどまった。
開幕戦の相手投手が左なら、彼のスタメン起用も十分あり得るだろう。
5番(中)丸佳浩
➀フルカウントから外角ストレートにやや差し込まれて二ゴロ、チェンジ
➃(P勝野)カウント1-2から内角ストレートに詰まりながらも中安、無死一塁
➄カウント2-2から内角低めのツーシームを捉えるが中飛、一死
➆(P清水)相手が制球を乱して四球、無死一塁
<短評>
バッティングの状態について、これまで良い意味での平行線という表現を使っていたが、ここにきてかなり調子が上向きつつある。
それは際どいコースのボールを見逃した形を見れば良く分かる。
——————————–
⇒⇒(走左)山下航汰
➇相手が制球を乱して四球、一死一二塁
<短評>
一球も振らずに歩いてしまったことは本人的には残念だったと思う。
彼はヒットを打ってアピールしたかった筈。。。。
6番(捕)大城卓三
➁(P勝野)初球の内角高めのストレートに詰まりながらも左安、無死一塁
➃カウント2-2から外角低めのフォークに空三振、一死一塁
➄カウント2-1から真ん中ストレートを捉えて左安、一死一塁
➆フルカウントからフォークが手前でワンバウンドして四球、無死一二塁
<短評>
バッティングの状態はスイング軌道のインサイドアウトが徹底されてるので、明らかに登り調子だと思う。
キャッチャーとしては、二盗を二度許したがスローイングはパーフェクト。
今年はキャンプから二塁へのスローイングが素晴らしい。
——————————–
⇒⇒(捕)小林誠司
➇カウント1-1から真ん中低めのストレートを引っかけて三ゴロ、二死一三塁
<短評>
チャンスの場面で自分のスイングが出来ずに相手バッテリーに打たされてしまった。
7番(指)亀井善行
➁カウント2-2から真ん中ストレートを叩くが強いゴロの三併打、二死
➃カウント3-1から真ん中ストレートを捉えて右安、一死一三塁
<短評>
ようやく彼らしいナイスバッティングが見られた。
松原や若林が台頭しているだけに、勝負強い彼を代打要員で置ける意味は大きい。
——————————–
⇒⇒(打指)中島宏之
➄カウント2-1から外角ツーシームを捉えて右安、一死一二塁
➆カウント1-2からワンバウンドのフォークを空三振、一死一二塁
<短評>
第一打席のヒットは、久しぶりに見たナイスバッティングだった。
彼らしく手元までしっかりとボールを引き付けてから強く叩けていた。
——————————–
⇒⇒(打指)岸田行倫
➇カウント2-1から内角ストレートに止まって二直、チェンジ
<短評>
非常に力強いスイングでストレート系には滅法強いところをアピールしていた。
二直の前に非常に惜しい打球(右ポール際のフェンス直撃の大ファール)があった。
8番(遊二)吉川尚輝
➁カウント1-2から外角低めのストレートを上手く拾って中安、二死一塁
➃初球の甘くなったフォークを捉えて右適安(打点1)G1-D2、一死一二塁
➄フルカウントから外角低めに流れるカットボールを空三振、二死一二塁
➆フルカウントからワンバウンドのフォークを見切って四球、一死満塁
➈(P清水)カウント1-0から内角ストレートを捉えて右安、無死一塁
<短評>
第一打席のヒットは厳しいボールだったが、現状の彼のバッティングの状態では対処しやすかった。
しかし、これをキッカケに、その後のバッティングの内容がガラリと変わり、バットのヘッドがスパッと抜けてライト方向にも質の良い打球が飛ぶようになった。
一方でショートの守備では送球ミスを犯してしまった。
イージーゴロだったので処理に余裕が生まれ、それが逆に体を硬直させて上体だけで送球してしまった。
——————————–
⇒⇒(走二)増田大輝
<短評>
代走で登場していきなりスチールを仕掛ける。
タイミング的にはアウトだったが、空タッチで二盗成功。
9番(一)秋広優人
➁カウント2-2から真ん中低めのフォークに空三振、チェンジ
➃カウント2-0から真ん中ストレートを引っかけて一ゴロ、二死二三塁
➄カウント0-1から止めたバットにボールが当たって投ゴロ、チェンジ
<短評>
上体が突っ込んでボールを追っかけてしまっているので「ボールの見極め」が出来る状態ではない。
——————————–
⇒⇒(一)ウィーラー
➆カウント0-1から甘く入ったスライダーに詰まりながらも左適安(打点1)、G6-D3、一死満塁
➈一塁走者の増田が二盗成功、無死二塁
⇒カウント2-0から外角ストレートを引っかけて三ゴロ、一死二塁
<短評>
第一打席でタイムリーを放ったが、状態が良ければスタンドへ放り込んでいた。
——————————–
【ジャイアンツ登板投手/雑感】
☆平内龍太
ストレート系の平均球速は140キロ台後半
変化球はツーシーム、カットボール、カーブ、スプリット、スライダー
<雑感>
初回は、先頭の大島を内角高めのストレートで詰まらせて左飛、高松には甘いストレートを捉えられて左安、高橋周をワンバウンドのスプリットで空三振、一塁走者が二盗成功、ビシエドを外角ワンバウンドのスプリットで空三振。
二回は、先頭の井領を低めのスプリットで二ゴロ、三ツ俣には甘くなったストレートを叩かれて右線二、根尾には浮いたスプリットを捉えられて右適安(失点1)、桂には高めに浮いたカットボールを捉えられて左中適二(失点1)、岡林を内角ストレートで詰まらせ中飛、バッテリーエラーで一塁走者が二進、大島をワンバウンドのフォークで空三振。
三回は、先頭の高松を低めのスプリットで一ゴロ、高橋周を低めのスプリットで引っかけさせ二ゴロ、ビシエドには緩いカーブを強振されて左安、井領には甘くなったストレートを捉えられて左中二、三ツ俣を低めのツーシームを引っかけさせて三ゴロ。
四回は、先頭の根尾を外角低めのスプリットで引っかけさせて一ゴロ、桂をワンバウンドのスプリットで空三振、岡林には甘いストレートを捉えられるが強い打球の一ゴロ(秋広が好プレー)
——————————–
立ち上がりは、ストレートがややシュート回転し、スライダーも抜けて真ん中に集まり、カーブも決まらず苦しい投球が続いていたが、スプリット系とカットボールがまずまず良かったので、何とかそのボールで凌ぎ切った。
2イニング目は、立ち上がりよりもストレートの更にシュート回転が酷くなり、しかも勝負処で変化球が甘くなって連打を浴びてしまった。
3イニング目は、二死から連打を浴びてピンチを招いたが、前の打席で痛打を浴びている三ツ俣に対して低めに変化球を集めて何とか凌いだ。
4イニング目は、変化球を低めに集めて三者凡退に抑えた。
全体的な印象では、ストレートの抜け球(ショート回転)が多く、真ん中に集まってしまうケースが多々あった。
又、カウント球として使いたいカーブやスライダーの精度がイマイチなので、投球の組み立てで苦労していた。
但し、スプリットに関してはワンバウンドでも空振りを取れていたので、このボールは間違いなくプロでも武器になるだろう。
☆畠世周
ストレート系の平均球速は140キロ台後半
変化球はカットボール、フォーク、スライダー、カーブ、ツーシーム
<雑感>
五回から登場、先頭の大島に四球、高松をワンバウンドのフォークで空三振、高橋を真ん中のストレートで左飛、ビシエドを四球、井領を真ん中低めのスライダーで討ち取るが遊失(失点1)、三ツ間を外角低めのカットボールで右飛。
六回は、先頭の根尾には甘くなったフォークを捉えられて中安、桂を抜けたスライダーで空三振(エンドランで二盗成功)、岡林を外角フォークで空三振、バッテリーエラーで二塁走者が三進、三好を内角高めに抜けたフォークで見三振。
七回は、先頭の高松を真ん中ストレートで押し込んで遊ゴロ(一塁送球が逸れて打者走者がを二進を狙うが憤死)、高橋周には浮いたフォークを捉えられて左中二、ビシエドには抜けたフォークで三ゴロ、井領を内角低めのストレートで空三振。
八回は、先頭の三ツ俣にはストレートの四球、根尾には甘くなったフォークを捉えられて左線二、加藤を抜けたカットボールで引っかけさせて三ゴロ(失点1)、岡林には甘くなったフォークを引っかけさせるが一安(畠のベースカバーが遅れる)、三好を低めのフォークで引っかけさせて一併打(三塁走者が憤死、挟まれている間に一塁走者が二進を狙って憤死)
——————————–
1イニング目は、追い込んでから決めきれずに二つの四球を与えてしまい、その影響で味方野手のリズムが狂って拙守に繋がったという見方も出来る。
2イニング目は、結果的に無失点で切り抜けたが、まだまだ制球にバラツキがあり、結果オーライの投球だった。
3イニング目も、素晴らしいボールと甘いボールの落差が激しく、無失点という結果でも評価は微妙と言わざるを得ない。
4イニング目は、先頭打者にストレートの四球、その後はフォーク、カットボールが抜けて真ん中に集まるケースが極端に多くなっていた。
又、油断に見えてしまう自身の守備のミスも重なり、首脳陣の評価は大きく損ねてしまった。
全体的な印象では、この試合の投球を見る限りは、去年までの課題(フォークを投げる時に腕の振りが鈍る、走者を背負うと投球の質が大きく落ちる)が改善されていないので、個人的には今季の飛躍を期待していたが非常に残念だった。
☆戸根
ストレート系の平均球速は140キロ台前半
変化球はスライダー、チェンジアップ
<雑感>
九回は、先頭の高松を内角ストレートで空三振、滝野は内角ストレートで押し込んで二ゴロ、武田は外角高めのスライダーに合わせられて右安、井領を外角スライダーで空三振、ゲームセット。
——————————–
キャンプ当初と比べて以前のように力んで投げてしまっている。
よってボールのバラツキが激しく、安定感には乏しかった。
——————————–
【ドラゴンズ先発オーダー】
1番(中)大島
2番(二)高松
3番(三)高橋周
4番(一)ビシエド
5番(指)井領
6番(遊)三ツ俣
7番(右)根尾
8番(捕)桂
9番(左)岡野
——————————–
【スコア】
巨人 000 410 202 9
中日 020 010 010 4
<中日P>勝野⇒木下⇒松葉⇒清水⇒三ツ間
<巨人P>平内⇒畠⇒戸根
——————————–
【総評】
まずこの試合を見てから言いたかったのは、両先発(勝野と平内)は投球リズムがとにかく悪いこと。
もう少しテンポアップしないと守っている野手の集中力を削いでしまう。
勝てる投手の条件の一つとして「投球リズムの良さ」は必須なので肝に銘じて欲しい。
さて、この試合、兎にも角にもようやく巨人打線に火がついてくれた。
やはり4番に当たりが戻り、1.2番が出塁すれば得点力がグイっと上がることを実証していた。
本番では間違いなく1番を梶谷が務める事になると思うが、問題は2番打者をどうするのか?
本来なら坂本を予定していたが、新外国人が開幕に間に合わないので、3番に坂本を置いて5番には丸を置く去年後半の形が再現されることが濃厚となっている。
そうなると2番は松原なのか若林なのか?
前者は非常にアグレッシブなバッティングでチームを勢いを与えてくれるが、一方で脆さも同居しており三振率も高い。
後者はバッティングアプローチに長けていて勝負強さも出てきたが、一方でやや消極的な姿勢になるケースがある(去年までは特に感じていた)
ライトでの起用ならスローイングが強い松原が優位だが、レフトなら守備面での松原と若林の差はそれほど大きくはない。
勿論、若林を内野で使う可能性も十分にあり、その場合は二人を同時にスタメンで起用することもなるだろう。
まあ、個人的には今キャンプで最も成長した野手として以前から若林を推しているだけに、彼の開幕2番を見てみたいが、松原の物怖じしないアグレッシブさも捨てがたい。
又、この試合で猛打賞だった吉川がここから巻き返して再び2番争いで優位に立つかもしれない。
恐らく第三者がこれだけ悩んでいるのだから、当事者の原監督はもっと悩ましく、オープン戦が終わる最後まで競わせるだろう。
以上 敬称略
超激辛NPBコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛NPBコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!