阪神タイガースvs読売ジャイアンツ 11回戦 観戦レポート 2021.6.19
【試合結果】
巨人 100 101 021 6
阪神 100 001 000 2
——————————–
阪神Ⓟ伊藤将、藤浪、エドワーズ=梅野
巨人Ⓟ戸郷、中川、ビエイラ=大城、炭谷
——————————–
{勝}戸郷 7勝3敗
{敗}伊藤 4勝4敗
{S}
——————————–
{本}大城6号、坂本8号、丸5号(以上巨人)、佐藤17号(以上阪神)
【試合経過/巨人サイドからの考察】
☆1回表☆
{経過}
Ⓟ伊藤将、松原は二ゴロ⇒ウィーラーは中安⇒丸は右線二⇒岡本は右犠飛(得点1)⇒坂本は四球⇒中島は右飛。
{考察}
全体的にボールが上ずっていた伊藤の立ち上がりを攻め、岡本の犠飛で先取点を奪う。
しかし、内容的にはもう1~2点欲しかった。。。
★1回裏★
{経過}
Ⓟ戸郷、近本は右安⇒中野は中安⇒マルテは左飛(ランナーはそれぞれ進塁)⇒大山は右適安(失点1)、G1-T1⇒佐藤は空三振⇒サンズは空三振。
{考察}
戸郷はいきなり連打を浴びてピンチを招き、大山にタイムリーを打たれてアッサリと同点にされてしまう。
しかし、更なるピンチは何とか凌ぎ切る。
立ち上がりの印象は、全体的に制球重視で全力で投げていない印象。
しかし、それでも制球抜群という訳でもなく、フォークの落ちもそれほど良いとは感じなかった。
☆2回表☆
{経過}
Ⓟ伊藤、大城は遊ゴロ⇒北村は右安⇒戸郷は三犠打⇒松原は一ゴロ。
{考察}
一死から北村のヒットと戸郷の犠打でチャンスを作るが、松原が倒れて無得点。
★2回裏★
{経過}
Ⓟ戸郷、糸原は中飛⇒梅野は左二(ウィーラーのバックアップが遅れる)⇒伊藤は空三振⇒近本を空三振。
{考察}
一死二塁のピンチを背負うが、後続を連続三振に討ち取り無得点。
初回よりもストレートの走り、制球が良くなっている。
☆3回表☆
{経過}
Ⓟ伊藤、ウィーラーは右飛⇒丸は遊ゴロ⇒岡本は見三振。
{考察}
この回で何とか試合の主導権を奪いたい巨人打線だったが、あえなく三者凡退。
伊藤も初回と比べると制球がかなり良くなっている印象。
★3回裏★
{経過}
Ⓟ戸郷、中野を遊ゴロ⇒マルテを空三振⇒大山を二飛。
{考察}
この回は上位打線との対戦だったが、テンポ良く打者三人で片づける。
☆4回表☆
{経過}
Ⓟ伊藤、坂本は中飛⇒中島は中飛⇒大城は右中本(得点1)、G2-T1⇒北村は遊ゴロ。
{考察}
二死から大城が特大の一発を放ってリードを奪う。
★4回裏★
{経過}
Ⓟ戸郷、佐藤を二ゴロ⇒サンズを空三振⇒糸原を左飛。
{考察}
明らかに投球リズムが良くなった戸郷は、この回も阪神打線を三者凡退で討ち取る。
☆5回表☆
{経過}
Ⓟ伊藤、戸郷は空三振⇒松原は一ゴロ⇒ウィーラーは二ゴロ。
{考察}
この回は三者凡退で攻撃を終える。
★5回裏★
{経過}
Ⓟ戸郷、梅野は左線二⇒伊藤は捕飛(犠打失敗)⇒近本は二ゴロ⇒中野は遊ゴロ。
{考察}
先頭の梅野に二塁打を打たれるが、相手の拙攻にも助けられてピンチを凌ぎ切る。
近本と中野に対する巨人バッテリーの攻めは非常に良かった。
特に中野と対戦する前に大城がマウンドに行って、じっくりと打ち合わせした様子が非常に印象的だった。
ここはバッテリーに攻めの姿勢を感じた。
☆6回表☆
{経過}
Ⓟ伊藤、丸は右安⇒岡本は二併打⇒坂本は左本(得点1)、G3-T1⇒中島は二飛。
{考察}
岡本の併殺打でチャンスを潰した直後に坂本に一発が生まれる。
この1点で果たして試合が動くのか?
★6回裏★
{経過}
Ⓟ戸郷、マルテを空三振⇒大山を三ゴロ⇒佐藤は右中本(失点1)、G3-T1⇒サンズを四球⇒糸原を空三振。
{考察}
こちらも二死から佐藤に一発を浴びてしまう。
絶対に一発だけは避けなければいけない場面だったが、バッテリーの逃げの配球が裏目に出てしまった。
☆7回表☆
{経過}
Ⓟ伊藤、大城は三ゴロ⇒北村は右飛⇒戸郷は遊飛。
{考察}
下位打線の攻撃は三者凡退で終える。
★7回裏★
{経過}
Ⓟ戸郷、梅野を三ゴロ⇒代打原口を空三振⇒近本は左飛。
{考察}
球数が100球を超えた戸郷だったが、この回を危なげなく三者凡退で片づける。
☆8回表☆
{経過}
Ⓟ藤浪、松原は四球⇒ウィーラーは三ゴロ(代走立岡)⇒丸は中本(得点2)、G5-T2⇒岡本は空三振⇒坂本は四球⇒中島は空三振。
{考察}
藤浪に対して、先頭の松原がアッサリと四球で出塁し、ウィーラー凡退の後に丸がバックスクリーンに放り込む。
やはり先頭打者の四球は得点に絡むケースが多い。
★8回裏★
{経過}
Ⓟ中川、中野は左安⇒マルテを二併打⇒大山は中飛。
{考察}
二番手の中川は先頭打者にヒットを許すが、マルテに対して外のツーシームを引っかけさせて併殺打に討ち取る。
☆9回表☆
{経過}
Ⓟエドワード、大城は空三振⇒北村は左安(代走湯浅)⇒牽制ミスで三進⇒代打亀井は中犠飛(得点1)、G6-T2⇒松原は左線二⇒立岡は三ゴロ。
{考察}
北村のヒットと相手のミスでチャンスを作り、代打で登場した亀井がキッチリと犠牲フライを放ってダメ押し点を奪う。
★9回裏★
{経過}
Ⓟビエイラ、佐藤を空三振⇒サンズを空三振⇒糸原は左安⇒梅野を見三振。
{考察}
抑えのビエイラは二死から糸原にヒットを許したが、最後は梅野をベストピッチで討ち取りゲームセット。
——————————–
【勝負を分けたポイント】
極論で言えば、藤浪が登場した時点で「追加点の大チャンス」がやってきたと直感的に思った。
去年の藤浪に対する巨人打線の対応を見ると、明確な攻略法を持っていたように感じていたし、恐らく石井コーチがカープのコーチ時代で確立した攻略法を巨人でも実戦していると思う。
今後も彼との対戦があるので詳しい話は避けるが、少しだけ言うと、左打者と右打者でバッティングアプローチが全く違うことがヒントになる。
そして、それを熟知した「元カープの丸」がダメ押し弾を放ち勝負を決めた。
【選手雑感】
☆戸郷翔征☆
序盤はやや抑え気味の投球だったが、試合中盤に入るとテンポ良く力強いボールを投げ込んでいた。
又、スライダー系、フォーク系もそれに合わせるようにして精度が上がっていた。
ストライク先行のケースが多かったので、安定感のある投球だった。
但し、二死から佐藤に一発を浴びたように、追い込んだ後の勝負球が甘くなるケースが決して少なくなかったので、そこは修正して欲しい。
☆丸佳浩☆
まだまだ彼本来のスイングの形にはなっていないが、インパクトの力強さは感じるようになってきたので、少なくともタイミングが合うようになってきたと思う。
又、第四打席の一発は彼独特のパンチショット気味のスイングで、これが出始めると調子が上がってくるので好材料。
願わくば、もう少し右ひざの割れを我慢出来れば、外寄りのボールを左中間方向にライナー性の打球が飛ぶようになるだろう。
そうなってくると去年のように後半戦に向けてジリジリと打率を上げてくると思う。
☆大城卓三☆
貴重な勝ち越し弾を放って戸郷を援護した。
一方で良くも悪くも目についたのがリードだった。
全体的に見れば、好リードという評価が妥当で、いつもより激しい口調やアクションで戸郷を引っ張り、配球も相手の反応を見ながら偏りなく行っていた。
特に配球面で良かったのは、8回にマルテを外角ツーシームで狙い通りに引っかけさせて併殺に討ち取ったケースで、そこに至るまでの見せ球の使い方も抜群だった。
逆に残念だったのは、佐藤に一発を浴びた配球で、昨日のマルテへの攻め方で苦言を呈した内容と全く同じで、逃げの姿勢が逆に裏目に出てしまった。
筆者もこの場面は一発だけを警戒すべきとTwitterで発信していたが、逃げの投球をして欲しいという意味ではなく、しっかり内角を意識付けさせた上で、最終的には低めのフォーク系で仕留める配球を望んでいたし、その上で最終的に四球で歩かせるなら致し方がないという割り切った攻めをして欲しかった。
恐らく、大城もそれに近い考え方でリードしていたと思うが、それが戸郷に伝わっていなかったのはバッテリーとして猛省すべきだろう。
佐藤に打たれたボールは、四球を出したくなかった戸郷の明らかな失投だった。
【総評】
これで1勝1敗となり、明日の試合は巨人にとっては非常に大事な試合になる。
明日も勝てばゲーム差を6に縮めるだけではなく、今季の通算対戦成績も五分となり「まだまだこれから」という意識が巨人サイドに生まれてくると思う。
逆に明日負ければ再び8ゲーム差に拡がるのでかなり苦しくなる。
確かに、この三連戦は巨人側から見れば三連勝したかったし、阪神から見れば三連敗さえ避ければ良かったかもしれないが、現状の戦力を冷静に比較すれば巨人が阪神を三タテするのはかなり無理筋だったとお言わざるをえない。
よって、原監督もぶっちゃけ2勝することを目指していたと思うし、選手のモチベーションという面から考えると、ゲーム差が6ゲームと8ゲームでは雲泥の差なので、明日は是が非でも勝ち取りたい。
以上 敬称略
超激辛ジャイアンツコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!