前回のvs埼玉西武ライオンズのオープン戦2試合のまとめレポートを未見の方は下記をクリック
「野手編」はコチラ
「投手編」はコチラ
—————————————–
北海道日本ハムファイターズvs読売ジャイアンツ オープン戦レポート 2022.3.5
【ジャイアンツオーダー/攻撃経過/野手短評】
1番(中)丸佳浩
➀初球の内角ストレートに詰まって遊飛、一死。
➃カウント1-1からスライダーにタイミングが合わずに三飛、一死。
➅カウント0-2から真ん中ストレートを空三振、二死。
<短評>
昨日のコラムで状態の良さを指摘したが、今日は別人のバッティングをしていた。
懸念している踵体重でのバッティングになりつつあり、ボールの見切りも早くなってしまっている。
⇒⇒(左)秋広優人
➇フルカウントから真ん中低めのストレートを打ち損じて二ゴロ、チェンジ。
<短評>
フルカウントまで粘ったが、最後は甘いストレートを打ち損じてしまった。
レフトの守備では目測を誤って頭を越される二塁打を許す場面が有った。
——————————–
2番(左⇒中)増田大輝
➀フルカウントから高めのストレートを見切って四球、一死一塁。
➃カウント0-2から内角ストレートに詰まって右飛、二死。
➅カウント2-1から真ん中ストレートを捉えるが二ゴロ、チェンジ。
➈カウント0-2から内角ワンバウンドのスライダーを空三振、一死。
<短評>
バッティング内容はまずまず。
第一打席は彼らしくしぶといバッティングで四球をもぎ取り、第三打席も甘いストレートを捉えてはいた。
——————————–
3番(指)坂本勇人
➀初球の真ん中ストレートを打ち損じて左飛、二死一塁。
➃フルカウントから内角スライダーを空三振、チェンジ。
➆カウント1-0から外角高めのカットボールに手を出して二飛。
➈カウント2-1から内角ストレートを捉えて左安、一死一塁。
<短評>
最後の打席は彼らしい内角打ちで、これをキッカケにして少しづつ調子を上げて欲しい。
まあ、まだまだ時間があるので全く心配していないが。。。
⇒⇒代走 岡田悠希
4番(三)岡本和真
➀一塁牽制死、チェンジ。
➁カウント1-2から内角チェンジアップにタイミングが合わずに遊飛、一死。
➄カウント1-2から真ん中低めのチェンジアップを引っかけて遊ゴロ、一死。
➆カウント1-2から外角カーブにタイミングが合わずに見三振、二死。
➈カウント0-2から真ん中ストレートにやや差し込まれて中飛、二死一塁。
<短評>
好守で精彩を欠いてしまっていた。
守備では何でもない処理でのワンバウンド送球、バッティングも総じてタイミングが合っていなかった。
————————————
5番(遊)吉川尚輝
➁カウント0-1から真ん中ストレートを合わせただけの左飛、二死。
➄カウント1-2から真ん中低めのストレートを引っかけて投ゴロ、二死。
➆カウント1-1から内角高めのカットボールに詰まって中飛、チェンジ。
<短評>
セカンドの守備はキャリアを重ねる毎に上手くなっているが、逆にショートの守備は下手になっている。
まず足が動いていないので深い位置のまま打球を処置する事が多い。
そして自分の捕球位置とファーストまでの距離感があやふやなまま送球しているので安定感がない。
又、セカンドでの短い送球に慣れているので、上体だけでスローイングしてしまっている。
個人的には彼のショートでの起用は不安が大きい。
⇒⇒代打 若林晃弘
➈初球の内角ストレートに詰まって遊ゴロ、試合終了。
<短評>
何とか課題の右林でも結果を残したかったが駄目だった。
——————————–
6番(捕)大城卓三
➁カウント2-2から外角低めのストレートを見三振、チェンジ。
➄カウント1-2から真ん中スライダーを上手く拾って中安、二死一塁。
➇カウント1-2から外角高めのカットボールを空三振、一死。
<短評>
第二打席のチーム初ヒットは先日のコラムで指摘したように、下半身が使えているからこそ拾えたヒットだった。
調子は間違いなく上がっている。
7番(一)増田陸
➂カウント2-0から真ん中ストレートを叩くが三ゴロ、一死。
➄初球の内角低めのストレートを捉えて左線二、二死二三塁。
➇フルカウントから高めのチェンジアップを見切って四球、一死一塁。
<短評>
今日の野手の中では好守で合格点を与えられるのは彼だけ。
ファーストはそれほど慣れていないせいか「一生懸命プレーしているだけの状態」だったが、何とか必死に処理して球際の強さも見せていた。
バッティングは甘いボールとはいえ、それまで捉えられていなかった河野のストレートを初めて芯で捉えて二塁打を放った。
ポジション的に支配下入りは微妙な情勢だが、毎試合確実に爪痕は残している。
——————————–
8番(二)中山礼都
➂カウント1-2から外角カットボールを合わせただけの遊ゴロ、二死。
➄カウント0-1から内角ストレートに詰まって遊飛、チェンジ。
➇カウント1-2から真ん中低めのチェンジアップを空三振、二死一塁。
<短評>
セカンドの守備はまずまず良かったが、バッティングは日ハム投手陣に完敗だった。
——————————–
9番(右)松原聖弥
➂カウント0-1から真ん中低めカーブにタイミングが合わずに投ゴロ、チェンジ。
➅カウント0-1から真ん中低めのフォークを引っかけて二ゴロ、一死。
➇制球を乱してストレートの四球、二死一二塁。
<短評>
残念ながら今回も野球脳を使っているようには感じなかった。
特に今回は先取点に繋がってしまった三塁への送球は拙かった。
あの場面はもっと低いボールを三塁に投げねばならなかった。
一番やっていけないのはサードが捕球出来ずに本塁生還を許してしまう事
もっと低く送球していれば、コースを間違わない限り岡本は捕球出来るし、間に合わないとなれば中継野手がカット出来る。
オープン戦ではあるが、どう考えても一か八かが許される場面ではない。
【ジャイアンツ登板投手/雑感】
☆菅野智之
ストレート系の平均球速は140キロ台後半、最速で149キロ
変化球はフォーク、スライダー、カットボール、ツーシーム、カーブ
<雑感>
初回、先頭の阪口を空三振⇒有薗は左安⇒水野は右線二⇒速水を空三振⇒石井を一ゴロ。
若手主体の日ハム打線を舐めていた訳ではないが、勝負球が甘くなってピンチを招いてしまう。
しかし、ここから菅野は相手に隙を見せずにキッチリと仕留めて無失点で終える。
色んな球種を試しながら投球していた。
二回、先頭の佐藤を三ゴロ⇒淺間を見三振⇒細川を見三振。
この回はややボール先行のケースが多かったが、勝負処では打者をねじ伏せる投球が出来ていた。
打者の反応を見ると、力を入れた時のストレートはスピードガン以上に威力十分だった。
——————————–
☆戸田懐生
ストレート系の平均球速は140キロ中盤、最速で147キロ
変化球はカットボール、カーブ、スライダー、フォーク
<雑感>
三回、先頭の郡を二ゴロ⇒阪口を二ゴロ⇒有薗を空三振。
低めに140キロ台後半のストレートと多彩な変化球を集めて打者に的を絞らせていなかった。
右打者の懐にボール気味のストレートで突っ込んで行けた「胆力」も見せてくれた。
四回、先頭の水野を一ゴロ⇒速水を空三振⇒石井を左邪飛。
左の好打者水野と石井に対しては上手く緩急を使って討ち取り、右の強振タイプの速水には力勝負で三振に討ち取る。
五回、先頭の佐藤を遊ゴロ⇒淺間は左線二(吉川が打球処理をもたつく)⇒細川は右飛(タッチアップの三塁送球を岡本が捕球出来ず、その間に本塁生還)⇒郡は三ゴロ。
不運なヒットと味方の拙守が重なって失点を許したが、投球内容は合格点を与えられる。
六回、先頭の阪口は右飛⇒有薗を空三振⇒水野を左飛。
しっかりと意図を感じる配球で打者を追い込み、まさに抑えるべくして抑えている内容。
ストレートにキレを感じるし、変化球の制球もまずます。
☆高梨雄平
ストレート系の平均球速は140キロ超
変化球はスライダー、ツーシーム、カットボール
<雑感>
七回、先頭の渡邉を三ゴロ⇒今川は死球⇒田宮を空三振⇒淺間は右安⇒細川を右飛。
ピンチを招いてしまうが、デキとしてはまずまず。
課題の右打者に対しては外の出し入れは良かったが、内の出し入れはイマイチだった。
——————————–
☆直江大輔
ストレート系の平均球速は140キロ超
変化球はスライダー、チェンジアップ、フォーク
<雑感>
八回、先頭の宇佐見は遊失(吉川の送球エラー)⇒万波は左越二(秋広が目測を誤る)⇒近藤を一直(増田陸好プレー)⇒水野は三襲適安(失点2)⇒渡邉を空三振(エンドランで二盗成功)⇒今川は死球⇒田宮を中飛。
直江は堀田や大勢のような剛速球がある訳ではないので、全体的にもう少し低めに集める意識が必要。
走者を背負ってから慌てて低めに集めていたが後の祭りだった。
まあ、味方の拙守絡みでの失点なので同情の余地はあるが、万波に打たれた初球の抜けたスライダーが痛かった。
【北海道日本ハムファイターズ先発オーダー】
1番(三)阪口
2番(指)有薗
3番(遊)水野
4番(一)速水
5番(二)石井
6番(左)佐藤
7番(中)淺間
8番(右)細川
9番(捕)郡
——————————–
【スコア】
巨 人 000 000 000 0
日ハム 000 010 02× 3
<ハムP>河野(1~5)上沢(6~8)長谷川(9)
<巨人P>菅野(1~2)戸田(3~6)高梨(7)直江(8)
【野手総評】
初回、先発河野のストレートに各打者がやや押されていた。
二回、緩急を使い始めた相手に対して成す術なく三者凡退。
三回、低めにボールを集められて三者凡退。
四回、二廻り目に入ったが、依然として河野のストレートに各打者は差し込まれている。
五回、二死から大城と増田陸の連打でチャンスを作るが中山がストレートに差し込まれてチャンスを逃す。
六回、二番手上沢のストレートとフォークのコンビネーションを捉えきれずに三者凡退。
七回、上沢の緩急を使った投球に翻弄される。
八回、相手が制球を乱して二死一二塁のチャンスを貰うが、秋広が仕留めきれずに無得点。
九回、一死から坂本がクリーンヒットを放つが後続が倒れてゲームセット。
——————————
<低評価>
松原聖弥、吉川尚輝
今回は両者のミスによって敗戦したといっても過言ではなく、中堅レギュラークラスのプレーとしてはあまりにもお粗末だった。
特に松原は問題のプレーの直後に「えっ?あれは自分の送球ミスなのか?」というような微妙な表情を浮かべていたが、個人的にはそれを見た瞬間に更にガッカリ感が倍増してしまった。
——————————
<高評価の若手中堅>
増田陸
唯一、今日の試合で胸を張って良いのは彼だけ。
久しぶりの遠征で疲労感というか、重苦しい雰囲気がチーム全体に伝わっている中で、彼だけはハツラツとプレーしていた。
【投手総評】
<低評価>
該当者なし
味方の拙守絡みで2失点した直江も追試が許されるレベルの内容だった。
——————————
<高評価の若手中堅>
戸田懐生
本人が意識していたかどうかは分らないが、本塁打が少ない札幌ドームでの投球ということで、自分のストレートの球威を信じてしっかりとストライクゾーンの中で勝負出来ていたのは好感が持てる。
以上 敬称略
超激辛ジャイアンツコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!