広告

中日ドラゴンズvs読売ジャイアンツ オープン戦二連戦まとめレポート 「打者編」 2022.3.15~16

広告

中日ドラゴンズvs読売ジャイアンツ オープン戦二連戦まとめレポート 「打者編」 2022.3.15~16

【スコア】
巨人 000 000 002 2
中日 400 110 00X 6
<中日P>小笠原(1~7)谷元(8)田島(9)
<巨人P>山口(1~2)鍬原(3)高木(4)堀岡(5)戸田(6)畠(7)デラロサ(8)
—————————————-
巨人 000 103 000 4
中日 000 000 000 0
<中日P>松葉(1~5)藤嶋(6)ロドリゲス(7)岩嵜(8)R.マルティネス(9)
<巨人P>堀田(1~5)メルセデス(6~7)ビエイラ(8)大勢(9)



【ジャイアンツ野手雑感】
☆立岡宗一郎 9打数3安打
バッティングの状態は踊り場状態(直ぐに上昇する気配は感じないが、調子はまずまず横ばいの状態)
第一戦は1番、第二戦は9番打者として出場した。
首脳陣はどうやら彼をトップバッターとして起用することも視野に入っているようだが、そんな彼に対して首脳陣が求めているのは「どんな形でも出塁して主軸にチャンスの場面をつくること」
そういう意味では9打数3安打は出塁率が.333なので物足りない。
3安打はまずまずの好結果だが、四球を最低でも1つは欲しかった。
そうなれば出塁率は4割となり、トップバッターとして合格点を与えられる。
——————————–
☆若林晃弘 6打数3安打2四球
バッティングの状態は上昇傾向。
彼も立岡と同様に1番もしくは2番を任せられる可能性のある打者だが、こちらは出塁率が.625で十分に合格点を与えられる結果だった。
左林に関しては選球眼も良く、技術的にもそれなりの結果を残せる地力は既に備わっていると見ている。
右林に関しては左林のような「柔らかさ」がないので空振りが多く、脆さを露呈してしまうケースがこれまでは多かった。
しかし、第一戦の小笠原から放った右線二のバッティングはその「柔らかさ」を感じたスイングだったので、今季は改めて期待している。
——————————–
☆吉川尚輝 6打数2安打1死球1犠打
最も首脳陣が切り込み隊長として期待しているし、守備力が非常に高い彼が打撃でも安定した結果を残し、ポジションをガッチリ確保することが優勝に向けて大きく前進する。
この二連戦に関しては、派手な活躍は無かったが「繋ぎ役」としてはまずまずの内容だった(出塁率は.429)
脚力のある彼が1番、もしくは2番打者としてこれに近い数字を残せれば、チームの得点力は大きく改善されるだろう。
一方で、技術的な視点で見るとバッティングの状態は下り坂の入り口で、今後数試合の内容で大きく変わる(ここが踊り場になるか、一気に調子を落とすか)
彼の良い時は自然体のバッティングでセンター方向を中心に左右にライナー性の打球が多くなるが、やや気になるのはバットコントロールに頼った俗に言う「手打ち状態」で、レフト方向の打球が増えている事。
こういうバッティングは目の前のヒット1本を打つには有効な策だが、直ぐに自分のバッティングを狂わす諸刃の剣でもある。



☆坂本勇人 7打数2安打
バッティングの状態は上昇傾向。
まだ若干差し込まれ気味のバッティングが多いが、徐々にインパクトでの押し込みが生まれているので打球に勢いが出始めている。
彼のバッティングの危険信号は、トップの形をしっかり作れないままにスイング始動し、俗に言う上体だけでボールを追っかけてしまう状態。
構えた段階で「ソワソワしている」「落ち着きがない」と感じる時は、タイミングを合わせることに窮していることを意味している。
——————————–
☆丸佳浩 8打数1安打
バッティングの状態は上昇傾向。
ここまで結果はともかく内容を見ると、可もなく不可もなくの踊り場状態だったが、ようやく上昇傾向に入った。
第一戦の第一・第二打席では小笠原のカーブに対して全くタイミングが合わずに心配したが、第三打席ではしっかりと右肩の壁を壊さずにスイング出来ていたので、ここが分岐点だったかもしれない。
結果的に第二戦も僅か1安打で終わるが、間違いなくバッティングの形は良くなっているので本人も手応えを掴んだと思う。



☆中田翔 6打数3安打(1本塁打)4打点
バッティングの状態は良い。
元々、彼のバッティングはどちらかというと「衝突スイング」なので、調子の乱高下は他の一流打者よりも激しいと考えている。
筆者の衝突スイングの概念は、バットのしなりを感じさせずにパワー(特に上半身の力)で遠くに飛ばそうとするスイング(同じ長距離砲の岡本は対極のバットのしなりを感じさせるスイング)で、セ他球団の主軸で同じタイプを挙げるなら阪神の大山、そしてここ数年その傾向が如実に出ている中日のビシエドが似たタイプとなる。
このタイプの最大の特徴はストレート系に対しては若干差し込まれ気味ながらも「最後の押し込み」でスタンドインさせるスイングで、逆に半速球の甘い変化球に対しては丁度バットのヘッドがスパッと抜けるので、どこまでも果てしなくボールが飛んでいく。
その一方で「衝突」なので、ボールを手元にくるまで待とうとせずに、自分からスイングしようとするので、どうしてもボールの見切りが早くなり、尚且つ頭の位置が激しく動くので目線の上下動が生まれてミート率も落ちてしまう。
それでも良い時は「衝突スイング」の傾向が薄くなって下半身主導でスイングしているので、球威のあるストレート系に対しては詰まり気味でもヒットゾーンに飛ばし、甘い変化球を高確率で仕留める形、今の状態はまさにそうなっている。
第二戦の一発はストレート系に意識があったところに、内角低めの中途半端なストレート(引っかけ気味の球威の無いストレート)を捉え、綺麗にヘッドが抜けたバッティングだった。
このタイプは力めば力むほど、どんどんとドツボにハマってしまうので、自分の成績が悪くなると、どうしても力が入ってしまうのでなかなか上昇できない。
だからこそ開幕からしっかりと結果を残し、リラックスした状態で毎回打席に立つようにしないと厳しい。
彼こそ「開幕ダッシュ」が必要だと思う。



☆ウィーラー 6打数1安打
バッティングの状態は踊り場状態。
やや下半身に疲れを感じるので「手打ち」になっている。
元々、手元までボールを引きつけるタイプではなく、ポイントを前目に置きつつ、巧みなバットコントロールでライナー性の打球を飛ばすタイプだが、今はやや上体が突っ込み気味になっている。
本人もそんなことは重々理解しているし、遠征疲れが取れれば上昇する筈なので問題ない。
——————————–
☆大城卓三 5打数1安打1打点
バッティングの状態は下り坂の入り口
第二戦で左越二を放ったが、三振の内容が良くない。
下半身の粘りがなく、上体が流されるケースが多いので、ボールの見切りが早くなっている。
——————————–
☆北村拓己 3打数1安打
バッティングの状態は踊り場状態。
明らかにバッティングフォームを変えていた。
依然は構えた後にテイクバックで足を上げてタイミングを取っていたが、この試合では足を地面から離さず、つま先でタイミングを取っていた。
彼の場合はこれまで幾度もバッティングフォームを変えてきたが、完全に袋小路に入っている。
今年は自主トレで中島から学び「構えは脱力してインパクトで力を入れるファーム」を目指していたと思うが、そのように見えたのはキャンプの最初だけで、日を追う毎に右肩が下がって力みまくるフォームに「退化」していた。
昨日はタマタマ良い結果が生まれたが、もうそろそろ自分のフォーム、形をバチっと決め、それを磨いていかないと飛躍は難しい。
どう考えてもこれが完成形だとは思えないが、いずれ近いうちに再びフォームを変えると思うが、その時こそ腹を括ってに地に足をつけてフォームを固めて欲しい。
————————————–
投手編につきましては完成したら直ぐに公開する予定です

以上 敬称略
超激辛ジャイアンツコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!
超激辛ジャイアンツコラム - にほんブログ村