【キャンプトピックス】
☆山崎伊織、堀田賢慎がコンディション不良で二軍行き
残念ながら期待の両投手がキャンプ早々に離脱する事態となった。
両投手ともにトミージョンを経験しているだけに、かなり心配ではある。
情報が錯綜しているので何とも言えないが、大事をとってという事なのかもしれない。
変わって戸田懐生と横川凱が一軍に合流した。
☆デーブの理論はオコエ瑠偉にはハマるかもしれない
ポイントを前に置いてボールを叩くこと、最初から逆方向を意識したスイングはバッティングを崩す原因になるというのがデーブの基本的な考え方だが、今のオコエには新鮮に聞こえるかもしれない。
あれだけ飛距離を出せる能力があるのに、マイナス面ばかりを意識して、長所を打ち消すような指導の仕方は彼には真逆の指導法かもしれない。
センターの守備力は現状の巨人の外野陣では最上位になるので、彼が化けるとチーム力は大きくアップする。
☆大城卓三がバッティングの構えをマイナーチェンジ
コアな弊コラムの読者ならお分かりだと思うが、筆者は大城卓三の好不調を見極めるのには少々自信がある。
彼のバッティングの問題点は、構えからトップまでの過程で無駄な動きがあること。
状態が良い時は比較的グリップの位置が体に近くて高さも一定を保ち、そこからバットがスムースに出ていたが、悪くなるとグリップの位置が下がって、そこからトップを作る過程で慌てて上げるので、この無駄な作業でどうしてもトップが浅くなりがちになり、タイミング的に遅れてしまっていた(慌ててスイングしているイメージ)
また酷い時はグリップがトップでも上がらずそのまま振り出すことも少なくなかった。
その結果、ストレートには力負けし、そこを過剰に意識すると今度は変化球に全く対応出来なかった。
このようにトップの形がバチっと決まらない打者に共通して言えるのは、好調期間が短いいので、トータルの打率がなかなか上がらないこと。
それでも去年はその欠点が多少修正されていたので、それなりの数字を残せたわけだが、本人もようやくそこに気づいたのかもしれない。
今キャンプのフリーバッティングを見る限り、明らかにそこを意識している。
これまで構えの段階で胸の前に置いていたグリップを、今は早めに耳の近くに置いトップの形に入っている。
まあ、これには副作用もあって、体の動き(アクション)が減るのでタイミングを計ることが難しくなったり、反動を使わなくなるので打球が飛ばなくなると思いがちになる事。
前者はこれからのキャンプでの打ち込み、更に実戦を重ねて早く自分なりの間合いを身に付ける事で解消されるし、後者は彼ほどの身体能力(パワー)があれば時間と共に体と頭が理解してくれるだろう。
とにかく大事なのは、上手く行かなくても諦めずに我慢してこれを続ける事である。
【読売ジャイアンツの現状分析】
~2023リリーフ陣展望~
☆今年のリリーフ陣の構成は?
抑え=大勢
セットアッパー=ロペス、中川
右リリーフ=鍵谷、鍬原、平内、船迫、畠、菊地、戸田、直江
左リリーフ=高梨、今村、高木、大江
主な顔ぶれはこのようになるが、この中で畠と直江は先発に回る可能性もあり得る。
リリーフ陣の軸はやはり大勢で、彼が去年同様に計算出来ることは大前提で、そこにもう一つの看板としてロペスがハマると一気に見栄えが良くなる。
更に故障明けで現在は育成の立場である中川が復活すれば鬼に金棒。
逆にロペスと中川が不振不調だと去年同様にグダグダな運用となって悪夢の再来となるし、大勢の負担がもっと増えて最悪故障離脱なんてことも十分に考えられる。
運用する首脳陣の「冷静な判断」も欠かせないが、それには持ち駒が豊富になることが絶対条件。
しかし、現状の顔ぶれで計算出来るのは大勢と高梨だけという非常に苦しい陣容で、新戦力組と去年台頭したメンバーのレベルアップは欠かせない。
☆リリーフ陣の整備には先発陣の頑張りが必要不可欠
ここ数年リリーフ陣が崩壊している最大の原因は、先発陣がイニングイーター役になっていないこと。
去年なら戸郷と菅野以外の投手は7回を投げ切ることは皆無に等しく、相手打者との対戦が三巡目を迎える6回が大きな鬼門になっていた。
底力のある先発投手ならここを乗り越えて最低でも7回を投げ切ってくれるが、残念ながら現状の巨人先発陣にそこを期待出来るのは戸郷と菅野だけ。
前回の先発陣の展望でも触れたが、今年は新外国人勢がイニングイーターになってくれないと非常に厳しい。
彼らが期待に応えてくれると、リリーフ陣の負担は劇的に改善されて、その運用も理にかなって好循環を呼ぶだろう。
☆新外国人ロペスへの期待
彼については日本での実戦投球を見た後に詳しく論評するが、MLB時代の映像と今キャンプのブルペン映像を見る限り、ストレート系は相当速い。
変化球はスライダー系は良い変化をしているが、チェンジアップは抜けがイマイチで日本の打者には逆にタイミングが合ってしまう可能性が高い。
更に気になるのは右肩が出てくるのが早いので、ややボールの出処が打者から見やすい事。
これがMLBでイマイチ結果を残せなかった最大の原因かもしれない。
だが、日本では150キロ中盤のボールをキッチリ捉える打者は少ないので、それなりの制球力(少なくともストライクが先行出来ること)があれば十分に通用する可能性はある。
彼のような剛腕タイプが日本で成功する条件としては・・・・。
➀変化球でカウントを稼げるか?(スライダー)
➁ストレートで打者の懐に突っ込んで行けるか?(ツーシーム気味)
➂空振りを奪える落ちるボールを持っているか?(チェンにアップ・フォーク)
彼にはストレートに威力があるので①と②があれば当面の間は日本で結果を残せる可能性が高い。
更に同胞の中日マルティネスのように日本で長く活躍できるようになるには、➂が必要になるだろう(逆に言えば➂を身に付ければMLBに逆輸入の可能性が高い)
☆ルーキー船迫への期待
社会人時代は先発するケースが多かったが、基本的にそこまで緩急が使えるタイプではないので、プロではリリーフ向きだろう。
サイドハンドから繰り出す140キロ~150キロのストレートが何よりも魅力で、これに加えてスライダー系とツーシーム系を内と外に投げ分けて投球を組み立てる。
社会人時代の映像を見る限り、制球力もなかなかのもので、特にストレート系は打者のベルトから上のボールは殆ど無く、総じて低めの各コースのビシッと決めている。
特に右打者にとってはかなり恐怖感を感じる投手とも言える。
但し、前段で触れたように緩急がイマイチなので、投球に奥行きが無くワンテンポに陥りやすい危険性もかなりあるし、左打者にとってはボールが見やすいタイプで厳しいかもしれない。
プロで1イニングを任せられるセットアッパーとして活躍するには、チェンジアップ系の精度アップが鍵を握るだろう。
まあ、それでも当面の間(少なくとも今季前半戦)は戦力になる可能性は感じる。
問題は相手が彼の投球に慣れてきた時だが、それはその時に考えれば良いので、今は自分の投球スタイルを貫いて戦えばよい。
願わくは変則左腕の高梨とのワンセットで、厳しい局面の終盤戦を任せたい。
☆巨人躍進には絶対欠かせない中川皓太の復活
去年の同時期も復活を期す形でスタートしていたが、個人的には恐らく2022シーズン中の復活はかなり難しいと感じていたし、そのようにブログやツイッターでも発言していた。
しかし、今年は去年よりも間違いなく「立ち上げ」のレベルが違っている。
殆ど投球練習をしていなかった去年とは違って、今年はキャンプ早々からブルペンで投球出来ているので見通しは明るい。
このまま順調に行けば、早ければ開幕前に、遅くとも交流戦前には支配下登録されてセットアッパーとして大活躍する姿が見れるだろう。
逆に彼が今年も駄目なら本当に巨人のブルペンはきつくなる。
☆鍵を握る鍬原、平内、菊地
それなりに実績のあるベテランの今村、鍵谷などは「これくらいは期待出来るだろう」という計算は出来るが、鍬原と平内は今年が本当に試金石になる。
去年、元ドラ1の片鱗をようやく見せてくれた両投手には更なるレベルアップが求められる。
巨人の投手陣が急激に弱体化した最大の原因は、彼らのようなドラフト上位組が総じてチームの主軸になっていないこと。
本来なら先発でバリバリとやって欲しいところだが、ようやくリリーフでキッカケを掴みつつあるので是非とも同じドラ1の大勢の座を脅かすくらいの活躍を目指して欲しい。
彼らが去年以上の躍進を見せれば、投手陣はもとよりチーム全体に活気をもたらすだろう。
以上 敬称略
超激辛ジャイアンツコラムはTwitterでも活動しています。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
Twitterではblogで書ききれなかった事や、ファームの試合雑感、G以外他チームの試合雑感、注目選手の評価、ブログ更新情報など、様々な発信をしております。
又、ブログについての感想やご意見もこちらで受け付けております。
このブログを読んで気に入った方は是非ともフォローしてください。
尚、フォローバックにつきましては、基本的にコメントのやり取りをした方に対してのみ行いますのでご了承ください。(超激辛ジャイアンツコラムTwitterはこちらをクリック)
いつも応援有り難うございます!
あなたからの清き一票がブログを更新する原動力となりますので、是非、上記バナーをクリックして応援をお願い致します!