広告

2016巨人キャンプレポート(紅白戦)2月14日

広告

巨人の宮崎春季キャンプは今日が最終日となり、その締めとして紅白戦が行われた。

2月14日  巨人宮崎キャンプ 第3クール4日目

【天候】 晴れ 17℃ 風速10m(西) 正午

【スケジュール】
DSC_0575

【紅白戦レポート】

紅組スタメン
DSC_0576

白組スタメン(長野の守備はライト)
DSC_0577

尚、この試合は5回で終了し、紅組は8名で打線を組み投手は打席に立たない(DHもいない)そして白組は通常通り9人で打線を組みDH制を採用する変則マッチで行われた。

【紅組野手雑感】

①立岡宗一郎 4打数1安打
エンドランを決めたヒットを放ったが、課題になってる内角寄りの直球に対して差し込まれていた。
この壁を越えないと、真のレギュラーになるにはまだまだ厳しい。

②重信慎之介 4打数2安打1打点 盗塁1
タイミングが合わずに体が泳ぐ形になっても、バットのヘッドが残ってるので簡単には討ち取られない。
そしてバットをテニスのラケットのように使っているので、ヒットゾーンも広く感じる。

あとは相手投手のレベルが上がってきても、今のように直球と変化球のスピード差に対応出来るのか?
対外試合が非常に楽しみだ。

③亀井善行 4打数1安打1打点
相変わらずバッティングの内容は上々である。

④村田修一 3打数2安打3打点 二塁打1
結果は良かったが、個人的にはまだまだ満足できないバッティング内容だった。

⑤クルーズ 3打数2安打2打点
右投手相手には脆さを感じるが、左投手相手には相変わらず強い。

⑥中井大介 2打数1安打1四球
前回の紅白戦から変わらずバッティングの内容が良い。
今のバッティングをいつまで続ける事が出来るのか?
彼のバッティングも早く対外試合で見たい。

⑦吉川大幾 2打数0安打1四球
他の打者と比べると、やや打ち損じが多かった。

⑧小林誠司 3打数1安打
去年よりもバッティングに「間」を感じるようになった。
彼なりに成長しているが、レギュラーを取るには結果が欲しい。

【紅組投手雑感】

①ポレダ 2回2安打0失点
直球のスピードは141~145キロで、彼らしい重そうな球質で制球もまずまず。
変化球はスライダーとチェンジアップを少し投げていたが、こちらはストライクゾーンには入らなかったが、低めに集める意識は感じた。

ここまでは彼なりに順調な調整だが、正直言って今年は他球団も彼を研究してくるので勝ち星の計算は立ちにくい。
又、前回のフリーバッティングでの登板では、やや改善されてると感じたクイックも、この日のモーションを見る限り今年も足で揺さぶられる可能性が高い。
この点については今年も厳しいだろう。
それでも上記の課題を抱えたまま去年よりも上の成績を目指すのなら、彼には去年後半のマイコラスと同じように、なるべく走者を出さないピッチングを求めるしかない。

だが、去年のように直球とスライダーだけでは、ファールで粘られて根負けしてしまう可能性が高い。
それを避けるには、もう一つ質の高い変化球が欲しい。
その第1候補としては、やはり今日も投げたチェンジアップだと思う。
直球でファールを打たせて、常にストライク先行の形を作れれば、2種類の変化球と持ち味の豪速球で打者の出塁を封じる事は難しくない。

報道ではマイコラスが出遅れそうなので、彼に期待せざるを得ない状況になってしまったが、外国人枠の問題で立場が微妙だった彼にとってはチャンスでもある。

②高木勇人 2回2安打2失点 1被本塁打
直球のスピードは132~138キロ、変化球はカーブとスライダーを投げていた。
全てのボールに切れがなく、高めに抜けてしまうボールが多かったので、打者にフルスイングされるケースが多かった。

まだまだ調整段階ではあるのは理解出来るが、彼も先発ローテを確約された立場ではないので、この内容は非常に寂しかった。

③土田瑞起
彼は白組・紅組、両方の立場で変則的に登板した。
詳しい内容は【白組投手雑感】の方で書いた。

【白組野手雑感】

①大田泰示 3打数1安打 二塁打1
今は強振する事が出来ている。
つまり、タイミング的に大きくズレていない事を意味している。
しかし、去年も今の時期は強く振れていた。
「問題は3月に入って相手投手の状態が上がってきたに同じスイングが出来るか?」である。

②片岡治大 2打数1安打
内容的には相変わらず差し込まれているケースが目立つ。
まだまだ調整が必要である。

③坂本勇人 2打数1安打2打点 本塁打1
甘いスライダーに対してタイミングが多少ズレたが、バットのヘッドを残して巻き込むようなスイングでHRを放った。
内容的にはあまり良いとは言えないので、彼もこれからまだまだ調整が必要である。

④ギャレット 2打数0安打
かなり直球系に差し込まれているケースが目立っていた。
慣れない環境が続き、心身ともに疲れのピークかもしれない。

⑤長野久義 2打数0安打
なかなかバットが出てこないスイングが続いている。
まだまだ振り込みが足りない印象である。

⑥岡本和真 2打数1安打
前回と同じでバッティングの内容は悪くないが、少しだけタイミングがズレてしまい、インパクトの瞬間にボールを押し込むようなスイングになっていない。

一方で、サードの守備では無難な動きを見せて観客を沸かせていた。

⑦和田恋 2打数0安打
相変わらず直球系に対して差し込まれている。
現状ではやや力不足である事は否めない。

⑧河野元貴 2打数0安打
バットスイングにセンスを感じるが、現状はボールをセレクトする余裕が全く無いので、結果が出にくい。

⑨鬼屋敷正人 2打数0安打
彼もなかなかバットが出てこないので差し込まれてしまってる。
もう少し、トップを大きくとってスイングした方が良いと思うが。。。

【白組投手雑感】

①菅野智之 2回0安打1四球0失点 1奪三振
直球系のスピードは140~145キロ、左打者への直球はスライダー回転で、右打者への直球はショート回転させてる印象が強く、打者の手元でグッと切れる球質で詰まらせていた。
変化球はスライダーを少し投げていた。
制球については、一昨日のフリーバッティングの時と同じで高めに集まっていたので、この辺りが今後の課題である。

明らかに去年の同時期よりも状態は良い。

②公文克彦 2回9安打2四球7失点
直球のスピードは130~135キロで、打者の手元でも伸びを感じなかった。
変化球はスライダーとチェンジアップを投げていたが、こちらも打者を惑わす切れがないので、タイミングを合わされてしまっていた。
又、ストライクとボールがハッキリしていたので、打者は簡単に見極めていた。

残念ながら、今日の内容では明らかに力不足である。
今日は全く腕が振れてなかったので「何処か痛めたのか?」と勘違いしてしまうほどだった。
彼の力はこんなモノではない筈なので、もう一度作り直して頑張って欲しい。
鮮烈な印象だったルーキー当時(スリークォーターで投げていた)の直球を再び。。。

③土田瑞起 2回1安打0失点 3奪三振
直球のスピードは132~138キロで切れも良かった。
又、変化球はフォークを多投していたが、カウントを取りにいくボールと決めにいくボールを投げ分けていた。
最初のイニングで2つの三振を奪ったが、いずれも最後はフォークで仕留めていた。
特に立岡から空振りを奪ったボールは素晴らしかった。

だが、これが公式戦では振ってくれないケースが多くなる。
本番でも空振りを奪う為には、もう少し直球のスピードが求められるし、低めに切れの良い直球を集めたい。
三つ目の奪三振は大田を低め直球で空振りに仕留めたモノだが、この形をもっと作りたい。
相手打者が直球とフォークの見極めが難しい低めに集めるのが理想的である。
加えて直球で差し込めるようになれば、彼のフォークは一級品のボールに進化する。

【試合総評】
試合は7対2で紅組が勝利した。

今日は非常に強い風がレフト方向に吹いていたので、右打者には有利な状況であり、逆に投手にとっては酷な環境だった。
しかし、それを差し引いても公文と高木勇の内容は悪すぎたので、打撃陣が残した結果は額面通りには受け取れない。

そんな中で、ルーキー重信の内容は素晴らしかった。
2安打したバッティングも勿論だが、それよりも盗塁を決めた後に、投手のワンバンド投球を捕手が前にはじいた瞬間を見逃さずに、3塁へ進塁した走塁は見事だった。

一方で同じ外野手の長野と大田の「外野守備での球際の弱さ」は相変わらず気になった。
大田は頭を越えそうな飛球を追い付きながらもグラブに収める事が出来ず、長野は右中間に飛んだ打球を追い付きながらも捕球できなかった。
両選手ともに身体能力が高いだけにもったいない。
どちらも記録上はヒットになると思うが、個人的には大いに不満が残る。
彼らは「打球の追い方とグラブの出し方」に問題があり、同じ外野手の亀井や橋本辺りと比べるとセンスを感じない。

両選手には守備面でも更なる向上を求めたい。

以上 敬称略

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村


読売ジャイアンツ ブログランキングへ